コロナの敗北宣言【森島 賢・正義派の農政論】2022年8月1日
コロナの第7波が襲っている。前の第6波よりも激しく猛威を振るっている。だが政府は、行動規制や営業規制を行わない。補償なしの、タダで自粛せよ、という。
これは棄民政策であり、コロナ対策の実質的な敗北宣言である。
それに加えて、医療が逼迫しているから、受診を自粛せよ、という。これは、先人たち、ことに農村の先人たちが打ち立てた、輝かしい国民皆保健制度の破壊であり、反国民的な挑戦である。
医療が逼迫しているのなら、国民に受診の自粛を求めるのではなく、国民の要求に応えて医療を充実し、医療体制を民主的に再編し、整備すべきである。
上の図は、コロナの隔離、治療状態を、第6波が始まった年初から示したものである。隔離され、不充分ではあるが治療を受けている入院者などの数と、自宅などに放置されている感染者の数の推移を示している。図は、この2つの数の目盛りが1桁違うことに注意されたい。
最近の数をみると、入院などで隔離されている感染者は5.5万人、自宅などにいて隔離されていない感染者は134.8万人いる。つまり、96.1%の感染者が、自宅などに放置されている。
この他に、政府からは認定されていない有症状・無症状の感染者が、多数いる。その人数は、どれ程か。それを推定する資料はない。政府は、知ろうともしない。政府にとって不都合だからである。
◇
この図をみて分かることは、多くの感染者が自宅療養という名のもとで、自宅に蟄居させられ、治療を受けられないでいることである。
この人たちは、重篤化の不安に苛まれている。それだけではない。市中で、大きな感染源になって、感染を拡大している。
◇
もう一つ重大なことは、この図に隠されている事実である。
これは、厚労省が公表したもので、いわば公認の数字である。だが、実際には、これ以外の感染者が大勢いる。
このことは、最近の陽性率の異常な大きさから分かる。先週の1週間の陽性率は、67%だった。つまり、検査した100人のうち67人が陽性だった。これは、検査数の決定的な少なさを示している。そしてこれは、検査体制の絶望的な脆弱さを示している。
◇
この陽性率の異常さを、仮の数値例で示そう。
検査した人の全員が陽性になった、と仮定するとどうなるか。
そうすると、陽性者は、いまの67人から100人になる。つまり、1.5倍になるだけである。100人検査して101人以上が陽性になることは、あり得ない。だから、検査数を増やさないかぎり1.5倍以上になることは、あり得ない。だが、政府は増やそうとしない。
つまり、これは厚労省公認の感染者数であって、実際の感染者数は、これをはるかに超えているだろう。検査数が、あまりにも少ないからである。
これまでの政府のコロナ対策は、このように、実態を無視したものだった。その結果、敗北した。
◇
検査体制もダメ、隔離体制もダメ、治療体制もダメ。つまり、感染症対策の基本的な体制の全てが腐って、異臭を放っている。これでは、絶望するしかない。敗北しかない。
だが、絶望してはいられない。どうすればいいか。
検査、隔離、治療の、いまの体制を、いったん解体し、腐朽した異臭物は葬るしかない。そうして、叡智を集め、新しく構成するしかない。
その上で、ワクチンの開発、治療薬の開発に全力を注げ。いまからでは遅い、などと言ってはいられない。
やがて、第7波を超える大きな第8波が襲って来るかもしれない。それに対する備えが、いまの日本にはない。コロナの蹂躙に身を任せて、耐え忍ぶしかないのである。
(2022.08.01)
(前回 米欧型の自由の崩壊)
(前々回 コロナ対策の秘かな大転換)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(138)-改正食料・農業・農村基本法(24)-2025年4月19日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(55)【防除学習帖】第294回2025年4月19日
-
農薬の正しい使い方(28)【今さら聞けない営農情報】第294回2025年4月19日
-
若者たちのスタートアップ農園 "The Circle(ザ・サークル)"【イタリア通信】2025年4月19日
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日