(293)「一時金で廃業」政策、また繰り返し【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2022年8月5日
日本中、とてつもない暑さです。少し朦朧としながら、かつて起こったこと、そして現在起こっている事を思い出してみました。多少のデフォルメはご容赦願います。
その国をA国としよう。1960年代くらいまで、A国の農産物貿易にはほとんど何の問題もなかった。代表的な農産物は海の向こうの大きな需要を持つ地域にいくらでも輸出できた。ところが、1970年代に入ると石油ショックが海上輸送運賃の高騰を招き、次いで昔からの顧客は近隣各国とまとまった経済圏を構成し、圏外からの農産物には高い障壁をかけた。
その結果、1960年代にはA国の農産物輸出の7割以上を占めていた特産品は、2010年代後半には約1割にまで落ち込んだ。簡単に言えば、半世紀前のA国は特定農産物を特定地域に輸出していたのだが、現在では世界各地に分散輸出している(というか、そうせざるを得なくなった)。
かつての石油ショックによる価格高騰を受け、当時のA国政府は様々な対応を講じてきたが、その中には農産物の最低価格支持や、低金利融資、税制優遇などがある。こうした制度を完備していくにつれ、農家の生活はそれなりによくなったが、実は想定外の悩みも増え始めた。
長期的に農業が継続出来ないような土地がいつのまにか農地となるだけでなく、そこに助成金が支払われ続けた。さらに、各種制度が完備された割に新規就農者が減少したり、生産性が低下しただけではなく、そもそも助成金がなくては農業そのものが成立しないような構造が出来上がってしまったのである。同時に、助成金を支出するA国政府の負担が年々増加しただけでなく、石油ショックからわずか10数年で世界の他の国から見ても余りにもおかしな競争力の無い不思議な農業の形がA国の特殊な農業として普通になってしまったのである。
A国国民もようやく事の重大性に少しは気が付いたようだ。そこでA国では、国全体で構造改革の動きが始まった。課題を認識して、具体的な対応計画を文章化し、一斉にその計画を実行していくのは得意という国民性がこういう時はうまく機能したようである。わかりやすい改革として、それまで当然と理解されていた各種助成金を廃止し、過大評価されていた為替レートも国際市場における実力に見合ったものに修正された。
一連の改革により、当然のことながら、農家の所得は激減し、農地価格も暴落した。国内では多くの不満の声が上がった。また、当時は世界的にも農産物が豊作の時代であったため、A国の農家は多大な負債に直面し、実のところ改革はなかなか進展しなかった。
次に考えられたのが、一見存続不可能と思われる農家の集約作業である。1980年代後半に農業「脱出パッケージ」と称される、一時金(当時の金額で450万円強)の仕組みが登場した。負債で手も足も出なくなった農家はこの金額を受け取り、自分自身の意思として廃業して農地を手放すか否かの決断を求められたのである。
だが、農家経済は最悪の状態が継続したにもかかわらず、意外と離農する農家は少なかった。この一時金は制度としては注目されたものの、後から見れば実際に手を出して離農した農家は総数の1%程度とされている。目の前のはした金に手を出すよりは、しっかりと踏みとどまったという訳だ。
実はA国の農家数は、当時とそれほど変わっていない。だが、政府の助成金はかつてとは異なり、ほとんど無くなり、生産性は(一説によれば)改革前の4倍に向上したという。よく言えば、農家がしっかりと自立した、悪く言えば、強制的に独り立ちさせられたということか。農業を研究する人達は、上述した「脱出パッケージ」のような目新しい政策ではなく、A国とA国農家の何が本当に変わったかをしっかりと研究してほしい。
**
「500万くらいで廃業はできんわ」と思われた方、そういえば今年の2月、A国ではなくB国から「約1,600万を受け取り、廃業するかどうか」という政策が出ていましたね。これも知恵を絞った結果なのでしょうか。
重要な記事
最新の記事
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日
-
令和6年度「貿易プラットフォーム活用による貿易手続デジタル化推進事業費補助金」に採択 ヤマタネ2025年4月4日
-
農業分野カーボンクレジット創出の促進へ Jizokuと連携 唐沢農機サービス2025年4月4日
-
植物由来殺菌剤「プロブラッド液剤」取り扱いを発表 ナガセサンバイオ2025年4月4日
-
最新の納豆工場ミュージアム「タカノフーズなっとく!ファクトリー」誕生2025年4月4日
-
宮城県亘理町の隠れた特産品で新感覚スイーツ「春菊ティラミス」開発2025年4月4日
-
輝翠 総額1.37億円のデットファイナンス実施 オフロード型自律作業車「Adam」商用展開を加速2025年4月4日
-
サンリオキャラクター大賞 人気コラボジュース販売 果汁工房果琳2025年4月4日