人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
241029 グレインSP SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
FMCセンターSP:ベネビア®OD

シンとんぼ(5)化学農薬使用量リスク換算に使われるADIとは?2022年8月13日

一覧へ

みどりの食料システム戦略⑤化学農薬使用量(リスク換算)の50%削減(2050)というKPIのリスク換算の計算の仕方とはどういう仕組みなのだろう?

前回、50%削減のKPIはリスク換算値の合計を減らすことだと言ったが、実際のところどういう計算で行われているんだろうか?

リスク換算値は、農薬の有効成分ごとに定められているADIをもとに計算するそうだ。

ADIとは、Acceptable Daily Intake の略で一日摂取許容量というものだ。人がある物質(ここでは農薬の有効成分)を毎日摂取し続けた場合でも健康に悪影響が出ない量のこといい、mg/kg体重/日という単位で表される。例えば、人が健康に生きていくために許容される塩の摂取量は1日あたり5g(WHO基準)だが、この数値から日本人の平均的な体重を50kgとしてADIを計算すると5g=5000mg÷50kg=100mg/kg体重/日となり、この量なら毎日摂り続けても健康に影響が出ないということだ。ただ、現代の日本人の1日あたり塩分摂取量は12gだそうで、これは体重50kgの日本人が体重1kgあたり240mg摂取していることになりWHO基準の2.4倍にのぼる。日本人の健康を守るためには、農薬の使用量を半減するよりも塩の摂取量を半減させることの方が効果ありそうだよね。

おっと横道に逸れたが、ではADIというのはどのようにしてつくられるのだろうか?

ある物質を一生涯毎日摂取し続けて健康に影響がない量を探るなんて、寿命の長い人間でやろうとすると、ものすごい時間がかかるし、ましてや倫理上、人体実験になるのでできるはずもない。ではどうやるのか? そこでマウスやラットといった実験動物の登場である。

この動物実験で、NOAEL(Non Observed Adverse Effect Level無毒性量)という実験動物が一生涯食べ続けても大丈夫だった(健康影響が無かった)量をまず導き出す。その後、この値に実験動物と人との種の違いにより10倍、人と人との個体差を考慮してさらに10倍と合わせて100倍の安全係数をかけて、人が一生涯食べ続けてもなんら健康被害が出ない量としてADIが算出される。例えば、物質Aの動物実験結果から導き出されたNOAEL(無毒性量)が100mg/kg 体重/日であったとすると、それを人間に当てはめるために設定する物質AのADIは1 mg/kg 体重/日(=100mg÷安全係数100)となるのだ。農薬も化学物質であるのでADIの決め方も同じだが、農薬は成分ごとに決められたADIを複数の登録作物の摂取量に応じて分配し、その分配された量を超えないように使用基準を決めるので、1つの登録作物に散布された農薬が仮に残留して人の口に入ったとしても、その量はADIよりもさらに低いレベルになる。詳しくは別の機会に紹介しようと思うが、このあたりが、直接口に入る医薬品などとは異なるところだ。

このように農薬には2重3重に安全性を高めるよう仕組まれているので、登録農薬を使用した農産物を一生涯食べ続けても健康に影響が出ることはないだろう。実際に、農薬を使用した農産物を食べ続けて健康被害が報告された例はないと思うのだが・・・とんぼが知らないだけかな?

重要な記事

241029・日本曹達 くん煙:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る