シンとんぼ(5)化学農薬使用量リスク換算に使われるADIとは?2022年8月13日
みどりの食料システム戦略⑤化学農薬使用量(リスク換算)の50%削減(2050)というKPIのリスク換算の計算の仕方とはどういう仕組みなのだろう?
前回、50%削減のKPIはリスク換算値の合計を減らすことだと言ったが、実際のところどういう計算で行われているんだろうか?
リスク換算値は、農薬の有効成分ごとに定められているADIをもとに計算するそうだ。
ADIとは、Acceptable Daily Intake の略で一日摂取許容量というものだ。人がある物質(ここでは農薬の有効成分)を毎日摂取し続けた場合でも健康に悪影響が出ない量のこといい、mg/kg体重/日という単位で表される。例えば、人が健康に生きていくために許容される塩の摂取量は1日あたり5g(WHO基準)だが、この数値から日本人の平均的な体重を50kgとしてADIを計算すると5g=5000mg÷50kg=100mg/kg体重/日となり、この量なら毎日摂り続けても健康に影響が出ないということだ。ただ、現代の日本人の1日あたり塩分摂取量は12gだそうで、これは体重50kgの日本人が体重1kgあたり240mg摂取していることになりWHO基準の2.4倍にのぼる。日本人の健康を守るためには、農薬の使用量を半減するよりも塩の摂取量を半減させることの方が効果ありそうだよね。
おっと横道に逸れたが、ではADIというのはどのようにしてつくられるのだろうか?
ある物質を一生涯毎日摂取し続けて健康に影響がない量を探るなんて、寿命の長い人間でやろうとすると、ものすごい時間がかかるし、ましてや倫理上、人体実験になるのでできるはずもない。ではどうやるのか? そこでマウスやラットといった実験動物の登場である。
この動物実験で、NOAEL(Non Observed Adverse Effect Level無毒性量)という実験動物が一生涯食べ続けても大丈夫だった(健康影響が無かった)量をまず導き出す。その後、この値に実験動物と人との種の違いにより10倍、人と人との個体差を考慮してさらに10倍と合わせて100倍の安全係数をかけて、人が一生涯食べ続けてもなんら健康被害が出ない量としてADIが算出される。例えば、物質Aの動物実験結果から導き出されたNOAEL(無毒性量)が100mg/kg 体重/日であったとすると、それを人間に当てはめるために設定する物質AのADIは1 mg/kg 体重/日(=100mg÷安全係数100)となるのだ。農薬も化学物質であるのでADIの決め方も同じだが、農薬は成分ごとに決められたADIを複数の登録作物の摂取量に応じて分配し、その分配された量を超えないように使用基準を決めるので、1つの登録作物に散布された農薬が仮に残留して人の口に入ったとしても、その量はADIよりもさらに低いレベルになる。詳しくは別の機会に紹介しようと思うが、このあたりが、直接口に入る医薬品などとは異なるところだ。
このように農薬には2重3重に安全性を高めるよう仕組まれているので、登録農薬を使用した農産物を一生涯食べ続けても健康に影響が出ることはないだろう。実際に、農薬を使用した農産物を食べ続けて健康被害が報告された例はないと思うのだが・・・とんぼが知らないだけかな?
重要な記事
最新の記事
-
【飲用乳価2年ぶり4円上げ】関東先行、全国で決着へ 問われる牛乳需要拡大2025年4月3日
-
【JA人事】JAみねのぶ(北海道)伊藤俊春組合長を再任(3月27日)2025年4月3日
-
農業・食料関連産業 7.9%増 124兆6926億円 23年2025年4月3日
-
トランプ大統領「日本は米に700%関税」発言 江藤農相「理解不能」2025年4月3日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】「盗人に追い銭」外交の生贄はコメと乳製品2025年4月3日
-
旧暦・新暦の2回あった行事【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第334回2025年4月3日
-
宮崎都城市が5年連続1位 2023年市町村別農業産出額 農水省2025年4月3日
-
【第46回農協人文化賞】受賞候補者推薦のお願い2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(1)2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(2)2025年4月3日
-
越後姫プレゼントキャンペーン開催中 応募は4月20日まで JA全農にいがた2025年4月3日
-
乳しぼり体験と牛乳の飲み比べ「AKASAKAあそび!学び!フェスタ」に初登場 JA全農2025年4月3日
-
JA全農「スキみる」マッチョによるスキムミルクレシピの料理動画を公開2025年4月3日
-
開発途上地域の農林水産業研究を紹介 一般公開イベント開催 国際農研2025年4月3日
-
「令和7年3月23日に発生した林野火災」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年4月3日
-
【組織変更および人事異動】フタバ産業(4月1日付)2025年4月3日
-
バイオスティミュラント肥料「アンビション G2」販売開始 バイエルクロップサイエンス2025年4月3日
-
子どもの収穫米を子ども食堂に提供 新しいカタチのフードドライブ 相模原市2025年4月3日
-
「放牧をまんなかに。」 ファームエイジが新ロゴとタグライン 創業40周年記念ロゴも2025年4月3日
-
横浜ビジネスグランプリ2025で奨励賞受賞 YD-Plants2025年4月3日