シンとんぼ(5)化学農薬使用量リスク換算に使われるADIとは?2022年8月13日
みどりの食料システム戦略⑤化学農薬使用量(リスク換算)の50%削減(2050)というKPIのリスク換算の計算の仕方とはどういう仕組みなのだろう?
前回、50%削減のKPIはリスク換算値の合計を減らすことだと言ったが、実際のところどういう計算で行われているんだろうか?
リスク換算値は、農薬の有効成分ごとに定められているADIをもとに計算するそうだ。
ADIとは、Acceptable Daily Intake の略で一日摂取許容量というものだ。人がある物質(ここでは農薬の有効成分)を毎日摂取し続けた場合でも健康に悪影響が出ない量のこといい、mg/kg体重/日という単位で表される。例えば、人が健康に生きていくために許容される塩の摂取量は1日あたり5g(WHO基準)だが、この数値から日本人の平均的な体重を50kgとしてADIを計算すると5g=5000mg÷50kg=100mg/kg体重/日となり、この量なら毎日摂り続けても健康に影響が出ないということだ。ただ、現代の日本人の1日あたり塩分摂取量は12gだそうで、これは体重50kgの日本人が体重1kgあたり240mg摂取していることになりWHO基準の2.4倍にのぼる。日本人の健康を守るためには、農薬の使用量を半減するよりも塩の摂取量を半減させることの方が効果ありそうだよね。
おっと横道に逸れたが、ではADIというのはどのようにしてつくられるのだろうか?
ある物質を一生涯毎日摂取し続けて健康に影響がない量を探るなんて、寿命の長い人間でやろうとすると、ものすごい時間がかかるし、ましてや倫理上、人体実験になるのでできるはずもない。ではどうやるのか? そこでマウスやラットといった実験動物の登場である。
この動物実験で、NOAEL(Non Observed Adverse Effect Level無毒性量)という実験動物が一生涯食べ続けても大丈夫だった(健康影響が無かった)量をまず導き出す。その後、この値に実験動物と人との種の違いにより10倍、人と人との個体差を考慮してさらに10倍と合わせて100倍の安全係数をかけて、人が一生涯食べ続けてもなんら健康被害が出ない量としてADIが算出される。例えば、物質Aの動物実験結果から導き出されたNOAEL(無毒性量)が100mg/kg 体重/日であったとすると、それを人間に当てはめるために設定する物質AのADIは1 mg/kg 体重/日(=100mg÷安全係数100)となるのだ。農薬も化学物質であるのでADIの決め方も同じだが、農薬は成分ごとに決められたADIを複数の登録作物の摂取量に応じて分配し、その分配された量を超えないように使用基準を決めるので、1つの登録作物に散布された農薬が仮に残留して人の口に入ったとしても、その量はADIよりもさらに低いレベルになる。詳しくは別の機会に紹介しようと思うが、このあたりが、直接口に入る医薬品などとは異なるところだ。
このように農薬には2重3重に安全性を高めるよう仕組まれているので、登録農薬を使用した農産物を一生涯食べ続けても健康に影響が出ることはないだろう。実際に、農薬を使用した農産物を食べ続けて健康被害が報告された例はないと思うのだが・・・とんぼが知らないだけかな?
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
変革恐れずチャレンジを JA共済連入会式2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
「八百結びの作物」が「マタニティフード認定」取得 壌結合同会社2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日