幸福感に経済効果【消費者の目・花ちゃん】2022年9月10日
還暦を過ぎると、健康寿命を意識せずにはいられません。健康寿命とは、介護を受けたり寝たきりになったりせずに日常を送れる期間を示すもので、厚生労働省が3年ごとに発表しています。直近の調査(2019年)では、男性72・68歳、女性75・38歳だったとのことです。ほ場で顔を合わせる農家の皆さんは、朗らかで元気な方が多いので、農業従事者の健康寿命は国民の平均よりも長いのではないかとも思えるのですが、高齢化は着実に進んでいます。
ビジネスの世界では、従業員の健康状態が損なわれたり、幸福感を感じられなかったりすると、本来のパフォーマンスを発揮できない状態となり、業績の悪化の一因になっているといわれています。欧米では、「従業員の幸福感向上が長期的には業績アップにつながる」という研究結果が発表されるや、幸福学を経営に取り入れる企業が増えています。日本でも最近、社員の「Well-Being(ウェルビーイング)」の実現に取り組む企業が増えてきました。
この「Well-Being」という状態は、肉体的な健康、感情としての幸せ、十分な福祉を包含した広い意味での健康を意味していて、「良好な状態」と訳されます。「良好な状態」にある人は、理念や夢を語り、チャレンジ精神に富み、仕事への思い入れが強く、やる気や思いやりに溢れています。幸福感を感じている人は、そうでない人に比べ7・5~10年寿命が長いという調査結果や、期待寿命が1%増加すると、年間GDPの5%以上の増加と同等の経済効果があるという研究結果もあるそうです。
国民全体が「良好な状態」になれば、日本が抱えている諸問題はおおむね解決しそうな気がします。ぜひ、国を挙げて「Well-Being」の実現に取り組んでもらいたいものです。
(花ちゃん)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(136)-改正食料・農業・農村基本法(22)-2025年4月5日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(53)【防除学習帖】第292回2025年4月5日
-
農薬の正しい使い方(26)【今さら聞けない営農情報】第292回2025年4月5日
-
【人事異動】農水省(4月7日付)2025年4月4日
-
イミダクロプリド 使用方法守ればミツバチに影響なし 農水省2025年4月4日
-
農産物輸出額2月 前年比20%増 米は28%増2025年4月4日
-
(429)古米と新米【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月4日
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
「@スポ天ジュニアベースボールカップ2025」に協賛 優勝チームに「令和7年産新米」80Kg贈呈 JA全農とやま2025年4月4日
-
JAぎふ清流支店がオープン 則武支店と島支店を統合して営業開始 JA全農岐阜2025年4月4日
-
素材にこだわった新商品4品を新発売 JA熊本果実連2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日