シンとんぼ(10)化学肥料使用量の30%低減(2050)②2022年9月17日
シンとんぼは、農業現場でも十分に実践が可能で、環境影響が正しく低減され、国産農産物の生産が向上して、国民の胃袋は国産で賄える状態になることを願いつつ、「みどりの食料システム戦略」に掲げられたKPIに切り込んでみている。
前回化学肥料の環境中への流出問題に疑問を呈したのだが、疑問を呈しただけでは不十分なので、その後、河川の富栄養化について調べてみた。
現代は便利なもので、調べたいことがあればちょっとググれば玉石混合の情報がこれでもか!というぐらい出てくる。昔は、疑問によっては、まずは何を調べたらよいかすらわからない時代からすれば大変な進化だ。その代わり、無駄な情報やいらない広告、紛らわしい・間違った情報も全て出てくるので、正しい情報をつかむには偏りの無い視点をもって、時おり「なんじゃこりゃ?」とあきれながらも冷静に情報の選抜に当たらなければならず、これはこれで一苦労だ。まあそれが楽になった分、それぐらい苦労しろよ!ということなのだろうか?
ちょっと横道に逸れてしまったが、化学肥料の河川への流出問題をネットを通じて調べたところ、これが疑問にしっくりくるものがなかなか出てこない。データの一部分を捉えて、それがさも全体を示すかのような批判めいた記事とかが散乱する中、これは参考になるかなあと思ったものは、国の研究所から出ていた東京湾、伊勢湾、瀬戸内海の3つの内海で、それぞれに流入する窒素とリンの流入元の割合を示すグラフだ。それによると、流入元を「生活系」と「産業系」、「その他」の3つに分けているが、窒素とリンともに「生活系」が最も多く、窒素もリンもほぼ半分を占めていた。化学肥料が含まれると思われる「産業系」の平均は、窒素が約24%、リンが約27%であった。ということは「産業系」の全てを化学肥料によるものと仮定しても、富栄養化の原因の4分の1程度にしかすぎないということになる。これからいえることは、富栄養化については、まずは生活系の排水を何とかすることの方が解決への近道であり、大切な食料の国内生産量を減らすリスクを負ってまでも化学肥料を減らさなければならないという理屈にならないということである。
加えて化学肥料の国内使用量は、平成2年(1990年)の約184万トンより減少を続けており、平成28年(2016年)には、約半分の90万トンにまで減っている。この間、成分別にいえば、窒素は4割減、リンでいえば6割も既に減っているのだが、何故にこれからさらに減らさなければならないのだろうか? この疑問に対し、「現在の化学肥料の使用量では国内河川の富栄養化にこれだけの影響を与えており、3割減らせばこれだけ改善に結び付いて国民のためになるから、食料生産減らしてでもなんとか頑張って化学肥料を減らしてくれ!」といった具体的な回答が国からなされないと納得できないのはシンとんぼだけだろうか?
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】カンキツ類に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 高知県2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(1)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(2)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(3)2025年10月17日
-
25年度上期販売乳量 生産1.3%増も、受託戸数9500割れ2025年10月17日
-
(457)「人間は『入力する』葦か?」という教育現場からの問い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月17日
-
みのりカフェ 元気市広島店「季節野菜のグリーンスムージー」特別価格で提供 JA全農2025年10月17日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」群馬県太田市で25日に開催2025年10月17日
-
【地域を診る】統計調査はどこまで地域の姿を明らかにできるのか 国勢調査と農林業センサス 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年10月17日
-
岐阜の飛騨牛や柿・栗など「飛騨・美濃うまいもん広場」で販売 JAタウン2025年10月17日
-
JA佐渡と連携したツアー「おけさ柿 収穫体験プラン」発売 佐渡汽船2025年10月17日
-
「乃木坂46と国消国産を学ぼう!」 クイズキャンペーン開始 JAグループ2025年10月17日
-
大阪・関西万博からGREEN×EXPO 2027へバトンタッチ 「次の万博は、横浜で」 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月17日
-
農薬出荷数量は0.5%増、農薬出荷金額は3.5%増 2025年農薬年度8月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年10月17日
-
鳥取県で一緒に農業をしよう!「第3回とっとり農業人フェア」開催2025年10月17日
-
ふるさと納税でこどもたちに食・体験を届ける「こどもふるさと便」 IMPACT STARTUP SUMMIT 2025で紹介 ネッスー2025年10月17日
-
全地形型プラットフォーム車両「KATR」、レッドドット・デザイン賞を受賞 クボタ2025年10月17日
-
農業分野初「マッスルスーツSoft-Power」と「COOL-VEST」を同時導入 イノフィス2025年10月17日
-
伝統のやぐら干し「産直大根ぬか漬けたくあん」がグッドデザイン賞受賞 パルシステム2025年10月17日
-
鳥インフル 米モンタナ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月17日