シンとんぼ(12)耕地面積に占める有機農業の割合を25%に拡大(2050)①2022年10月1日
シンとんぼは、農業現場でも十分に実践が可能で、環境影響が正しく低減され、国産農産物の生産が向上して、国民の胃袋を国産で賄える状態になることを切に願いつつ、「みどりの食料システム戦略」に掲げられたKPIに切り込んでみている。
今回から環境保全戦略KPIの3つ目である「耕地面積に占める有機農業の割合を25%に拡大(2050)(以下、「有機農業を100万haに拡大」と略す)」に切り込んでみたい。
最初に断っておくが、シンとんぼは有機農業反対派ではない。むしろ、農薬を使わないでもらった方が、我々の食料となる虫の量が増えるから賛成派に近いだろう。それでも、今回のKPIである有機農業の拡大は乱暴すぎるように感じている。
なぜなら、「有機農業を100万haに拡大」というKPIを達成しようとすれば、ものすごい勢いで取り組み面積を増やさなければならないからだ。具体的に検証してみると、日本国内で有機農業に取り組んでいる面積は、2009年1万6300haであったものが、2017年には2万3500haと8年間で毎年900haずつ、計44%増加した。有機農業が通常の農法よりも労力がかかること、直売を除けば価格が変わらないことを考えると、農家が毎年減っていく中、よくぞ年間900haも増えたものだと感心している。ただ、現在の普及状況から、中間目標である2030年6万3000haを達成するには、年間約3000haずつ増やさなければならないのだが、農地が毎年減っている中どうやって増やすというのだろう? 耕作放棄地を有機農業に転換するにしても、相当の労力がかかるので、行政等からの強い後押しが無いとかなりハードルが高いだろうな。
さらに、2030年から最終目標の2050年の100万haを達成しようとすれば、毎年4万6825haずつ増やさなければならない。これはとてつもなく困難なことだ。
なぜなら、青森県全体の水稲作付面積(4万5000ha)に匹敵するような大きな面積を、その全部丸ごとを一気に有機農業へ転換するということに他ならず、とても現実的ではないからだ。さらには、100万haに到達するには、この非現実的な転換を、20年間毎年続けていかなければならないのだ。うーん、いったい全体、農水省は、これを実現可能という見込みがあって作ったのだろうか? 見込みがあるのなら、農水省はその方法を具体的に提示し、農家が納得できるよう明快に答える義務があると思うのだが、どうも期待は薄そうだ。
というのも、このような困難な目標を達成するための施策が、有機農業拡大に取り組むモデル産地の創出や国産有機サポーターズによるプロモーション程度だからだ。この程度の施策では、はなはだ心許なく、国には達成する気が無いのだろうと感じるのはシンとんぼだけだろうか? もし本気なら、当面の間、一般品との価格差を保証するだとかの施策が出てきても良さそうなものだがなあ・・・。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(127)-改正食料・農業・農村基本法(13)-2025年2月1日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(44)【防除学習帖】第283回2025年2月1日
-
農薬の正しい使い方(17)【今さら聞けない営農情報】第283回2025年2月1日
-
2024年の農業就業者は180万人 前年比7万人減 総務省・労働力調査2025年1月31日
-
備蓄米の買い戻し条件付き売り渡しを諮問 農水省が食糧部会に2025年1月31日
-
殺処分対象911万羽 鳥インフルエンザ 国内48例目 愛知県で確認2025年1月31日
-
"人財"育てチームで改革(1) JAみえきた組合長 生川秀治氏【未来視座 JAトップインタビュー】2025年1月31日
-
"人財"育てチームで改革(2) JAみえきた組合長 生川秀治氏【未来視座 JAトップインタビュー】2025年1月31日
-
【世界の食料・協同組合は今】EU環境戦略の後退と戦略的対話 農中総研・平澤明彦氏2025年1月31日
-
【クローズアップ 畜産・酪農対策】生乳需給参加が事業要件 「欠陥」改正畜安法是正へ農水省方針2025年1月31日
-
(420)「いまトラ」をどう見るか【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年1月31日
-
GI取得「かづの牛」など農産物・加工品6産品 農水省2025年1月31日
-
いちご観光農園「熊本あしきた いちごの森」オープン 「ゆうべに」「恋みのり」食べ放題 JAあしきた2025年1月31日
-
シャキッと甘く 高級かんきつ「甘平」出荷始まる JAえひめ中央2025年1月31日
-
全国の魅力的な農畜産物・加工品が勢ぞろい JA全農が商談会2025年1月31日
-
岩手県から至高の牛肉を「いわて牛・いわちくフェア」2月1日から開催 JA全農2025年1月31日
-
「国産米粉メニューフェア」銀座みのりカフェ・みのる食堂で開催 JA全農2025年1月31日
-
「はこだて和牛」など味わえる「JA新はこだてフェア」2月1日から開催 JA全農2025年1月31日
-
「ニッポンの食」で応援 全日本卓球選手権大会(ダブルスの部)に特別協賛 JA全農2025年1月31日
-
蔵出しミカンの出荷始まる 食味良く大玉傾向 JAふくおか八女2025年1月31日