戦時日本女性の制服となった「もんぺ」【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第217回2022年10月13日
北海道湧別町の鄕土博物館の展示でもう一つ勉強になったことは、その昔「もんぺ」は全国共通の衣服ではなかったということである。
山形の農村出身の私は小さい頃からもんぺ姿を見ていたし、戦時中には日本中すべての女性がもんぺをはいていたので、昔から全国各地にあったものだと考えていた。ところがそうでなかった。山形、秋田、新潟の一部の農村地域の衣服でしかなかった、東北発の文化だったのである。驚いた(注)。
そもそもは最上川や雄物川などの河川に発生するツツガムシが入り込むのを防ぐために足元の方をズボンのようにつぼめたもんぺをはくようになったらしい。
使ってみると、他の虫も防ぎ、寒さを防ぐこともでき、着物を着てるのに活動しやすく、しかも比較的簡単につくることができる。
こうしたことから女性のふだんの野良着となり、さらには非農家も含むこの地域の女性が何かの折りにはくようになり、普通に見られるようになったのだろう。
このもんぺに戦時下の政府や軍の関係者が目をつけた。
当時はまだ着物姿のご婦人が多かった。しかしこれでは銃後の守りに耐えられない。空襲などがきても早く走ることもできない。そこで1938年「服装改善」委員会を設置して、官民合作による服装改善案を作成、戦時下の国民大衆に指針を示すことになった」
その結果、都会の婦人の防空のためにも、農村婦人の作業服としても東北地方のモンペ以外に適当なものがない、これまでの着物とも相性がぴったりだとして、推奨することになった。
かくして着物にもんぺ、割烹前掛けにたすきをかけて防空演習に出たり、出征兵士を送ったりするときの婦人の制服となった。さらに小学校から旧制女学校の子どもたちもやがて下半身はこのもんぺで覆われることになった。山形の一農村地域のもんぺがまさに全国を制覇したのである。
こうしてもんぺ姿があらゆるところで見られるようになった頃、つまり太平洋戦争が激しくなった頃から、人々の暮らしはあらゆる面で大きく変化することとなったのだが。
戦後このもんぺの着用の強制はなくなった。しかし、衣服不足、暖房燃料不足のなかで、都市農村問わず、かなりの期間もんぺが老人から子どもまでの女性に着用された。戦後のニュース映画や戦後を描くテレビドラマに闇市を歩くもんぺ姿の女性の姿が見られるが、まさにあの通りだッた。もんぺは戦中戦後の全国の女性のファッションだった。
そしてそのもんぺはそもそも山形の片田舎のファッションだったのである。
ところで、さきほどもんぺはそもそもツツガムシ(恙虫)対策のための衣服だったと述べたが、若い方のなかにはツツガムシとは何かご存知ない方もおられると思うのでちょっと説明させていただきたい。
ツツガムシとは、最上川や雄物川などの河川に発生し、ツツガムシ病リケッチアを保菌していて、これに吸着されると人間の命にもかかわるツツガムシ病に感染させるダニの一種である。
「恙無い=つつがない」という言葉があるが、これはツツガムシにやられるなどの「病気・災難などがなく平穏無事に日を送る」ということから来ているもの、それくらい恙虫は恐れられたのである、
聖徳太子が遣隋使の小野妹子に「日出る処の天子、書を、日没する処の天子に致す。恙なきや」と書いた国書を託したという話を歴史の授業で習われた方もあろうが、このように病気などの災難を意味する言葉として「恙」が使われるほど(最近はあまり使われなくなっているようだが)の病気だったのである。
最近はあまり聞かなくなっているが、なぜかツツガムシは利根川周辺でもその発生が見られるようになって、今は日本の大半の地域に発生する感染症として位置づけられているとのことである。
これからもさらに気をつけて、つつがなくお過ごし願いたい。
(注)wikipediaで調べてみたら、中部地方などの寒冷地でも防寒着を兼ねて幅広く使われていたとのことだある。どうしてなのか、私にはわからない、興味深いのだが、調べる身体的余裕がないのが残念である。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(149)-改正食料・農業・農村基本法(35)-2025年7月5日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(66)【防除学習帖】第305回2025年7月5日
-
農薬の正しい使い方(39)【今さら聞けない営農情報】第305回2025年7月5日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日