(304)「穀物自給率」が低い...【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2022年10月21日
「食料自給率」という言葉を良く聞きます。農林水産省の「食料需給表」iには複数の視点から見た「自給率」が示されています。その違いの詳細は別として、少し興味深い比較をしてみたいと思います。
「食料需給表」を見ると、「自給率」に関係している項目が以下の8つ掲げられている。
・品目別自給率
・飼料用を含む穀物全体の自給率
・主食用穀物自給率
・供給熱量ベースの総合食料自給率
・生産額ベースの総合食料自給率
・飼料自給率
・供給熱量ベースの食料国産率
・生産額ベースの食料国産率
このうち、「品目別自給率」は文字どおりのものだ。例えば、令和3年度(概算)のコメの自給率は98%、大豆は7%などと記されている。少々ややこしいのはこの「品目別自給率」以外である。
実際には表の欄外に計算方法が示されているので是非とも確認して頂ければと思う(下記アドレスの「食料需給表」参考4)。これらの中で、一般的かつメディア等でよく使われているのは「供給熱量ベースの総合食料自給率」であり、令和2年度は37%、令和3年度(概算)38%というものだ。
ところで、同じ「食料需給表」の最終頁に「諸外国の穀物自給率(2019)(試算)」という表がある。これは「穀物自給率」のため、先の分類では「飼料用を含む穀物全体の自給率」に相当すると理解できる。穀物自給率28%の日本は179の国・地域の中で127番目、OECD加盟38か国中で32番目と説明されている。
ちなみに、この表の首位は440%のウクライナである。ウクライナ問題を語る際、小麦やトウモロコシの生産・輸出量の話はよく聞くが、穀物自給率が世界一とまで言及しているケースは少ないし、食料自給率と穀物自給率の違いとなればなおさらだ。
この表は179の国・地域の順番を、縦3列にうまくまとめている。記載は無いが、一番左が「穀物自給率」が「高」グループ、真中が「中」グループ、右が「低」グループとでも読み替えた方がわかりやすい。日本は「低」グループの一番上の方、アルメニアとハイチの間である。
この「低」グループの中で、日本よりも「穀物自給率」が低い国・地域が世界には52ある。こうした順位をどう見るかは読み手次第だが、あくまで国・地域を単位としての順位として理解しておけばよい。そうでないと現実的な意味がわかりにくい。現実的な意味とは各国の人口である。これが実際の必要量に直結するからだ。
例えば、「低」グループの中で人口が最大なのは圧倒的に日本である。第2位は韓国の5,178万人、第3位がサウジアラビアの3,481万人で、以下、人口1,000万人を超える国・地域は、イエメン、台湾、オランダ、ハイチ、キューバ、ジブチ、ポルトガル、ヨルダンであり、日本を含めて11となる。
言い方を変えれば、穀物自給率が日本より低い国・地域は52あるが、その半分は人口が100万人以下ということだ。フィジーの90万人などは多い方だ。人口50万人以下も16存在する。日本で言えば地方都市水準の人口である。OECD加盟国の中で、穀物需給率が日本より低いのは、韓国、ポルトガル、コスタリカ、オランダ、アイスランド、イスラエルの6か国である。
さらに興味深い点は、これら約50の国・地域の人口の合計である。ざっと見ても5億人に満たない。世界人口を78億人とした場合、非常にウエイトが少ない。
「自給率」を考える際、順位そのものも憂慮すべきポイントだが、同時に、日本よりも穀物自給率が低い国・地域の人口の合計がどの程度かを押さえておくことも重要なポイントだ。絶対的な必要量が異なるからである。
ここから先をどう考えるか。「低」グループの国・地域が穀物調達をどこに依存しているかという観点もあれば、「高」「中」グループの国・地域における生産、配分、流通の問題として見る方法もある。
* *
使い慣れた言葉に少し注意を払うと、やや異なる風景が見えてくるのではないでしょうか。
農林水産省大臣官房政策課食料安全保障室、「食料需給表 令和3年度」、アドレスは、https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/fbs/attach/pdf/index-13.pdf(2022年10月20日閲覧)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(139)-改正食料・農業・農村基本法(25)-2025年4月26日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(56)【防除学習帖】第295回2025年4月26日
-
農薬の正しい使い方(29)【今さら聞けない営農情報】第295回2025年4月26日
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日