人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
JA全中中央SP

シンとんぼ(15)耕地面積に占める有機農業の割合を25%に拡大(2050)④2022年10月22日

一覧へ

シンとんぼは、農業現場でも十分に実践が可能で、環境影響が正しく低減され、国産農産物の生産が向上して、国民の胃袋を国産で賄える状態になることを切に願いつつ、「みどりの食料システム戦略」の環境保全戦略の3つ目「有機農業を100万haに拡大」というKPIに切り込んでいる。

今回は、有機農産物の安全性について検証してみる。

シンとんぼの知る限りでは、有機農産物のPRの際には「自然は美味しい」とか「自然は安全」とか謳っていることが多いと思う。それはそれで、無農薬野菜を作るのにかかった農家の苦労といいものを届けたいとの篤い思いが一杯詰まっており、素晴らしいことだと思う。

ただ、「自然は安全」というフレーズを客観的に検証してみると、この自然=安全という図式には疑問が残る。一般的に「安全」というと、「人間にとって毒になるものを含んでいない」と解釈されることが多いと思う。だけど、本当は「これは、自然環境において無農薬・無化学肥料で育て、多少の天然毒は含んでいるかもしれませんが、人間の健康をすぐさま害するレベルのものではありませんので安全です。」と表現する方が正確なのではないだろうか?

農作物における天然毒とは、小麦などの穀物が病害に侵された時に発生する「かび毒」や、虫にかじられたり病原菌に侵された時に農作物体内に発生する抵抗物質(ファイトアレキシンと呼ばれる)などが知られている。病害虫に侵されなくても、農作物体内には様々な外的に備えるための抵抗物質が作られており、これらの中には、人の体にいい影響を与えるものもあるが、アレルギーを起こしたり、発がん性など悪い影響を与えるものもあるとのことだ。このうち、悪い影響を及ぼすものとしては、農薬工業会のHP(下記注)に掲載されている米国のエイムズ博士の様々な化学物質の発がん性危険度を調べた結果をみるとわかりやすい。それによると、残留農薬や水質汚染などから人が摂取する発がん物質の量はきわめて微量であるのに対し、天然由来の物質や調理した過程で食品から発生する発がん物質の方がはるかに多く、加えて自然のままで発がん物質を含まない野菜・果物はほとんどないことも確かめたとしている。

ということは、発がん性に限っていれば、安全と思っている「自然」の農産物の方がはるかに発がんリスクが高いことになる。ただ、このようにリスクのある物質が有機農産物に含まれていたとしても、偏りなく適度に摂取することでリスクを分散できるし、得られる栄養価としてのメリットも大きいので、過度に神経質になる必要はない。ただ、有機農産物の安全性を客観的に検証した場合、実際には、リスクのある物質を含む量は有機農産物の方が多いという調査結果があり、逆に農薬を使ってかび毒を抑えた方がより安全な農産物を生産できるといった例もあるということだ。この事実を知ると、毒性を調べつくして安全性が確認できている農薬を使用することにそんなに目くじら立てる必要も無く、それよりも食料の安定確保のためにも、農薬を正しく使った方がいいように思うのだがいかがだろうか?

(注)(https://www.jcpa.or.jp/qa/a1_10.html

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る