人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
日本曹達 231012 PC
20241106 ヨーバル sp

(305)「聞く」と「聴く」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2022年10月28日

一覧へ

自分自身が興味を持っている場合は別として、関心がない相手やトピックについての話を「きく」ことはかなり難しいものです。

久しぶりに1年生の授業を担当した。普段の授業は専門課程の科目が中心のため、あまり「読み」「書き」「話し」や「きく」ことに関する各種ノウハウを授業で伝えることは少ない。伝えるとしても、研究室の学生に対し卒業研究に備え、論文の執筆や添削、発表の方法などを通じての指導が中心となる。

基礎的な技術、いわゆる「知的技術」はカタカナで言えば「アカデミック・スキルズ」という。現代の大学では「基盤教育」、筆者達の時代では「一般教養」と呼ばれていた大学1・2年のカリキュラムの中にこの手の科目がいくつか埋め込まれている。

さて、一般の「読み」「書き」「話し」については、多くの学生達が成長するにつれて家族や友人を通じて、あるいは学校などで自然に習得してきたものが基礎にある。「聴く」技術も本来は同じはずのものだが、これが意外と難しい。

実際の授業では所属している学群(昔の学部)の学生達をいくつかのグループに分け、何人かの担当教員で分担してこうしたアカデミック・スキルズを習得させる訳だ。担当は今回から4回、前半2回が「聴く」技術と「議論する」技術、後半2回が「書く」技術について基礎的なことを伝えるだけでなく、学生達に実践してもらう。

例えば、他人の話を「聴く」ことが出来るかどうか。正確に言えば「聞く」と「聴く」の違いである。単にBGMのように「聞く」ことは簡単だが、関心を持ち、注意深く、真剣に「聴く」こと、つまり「傾聴する」ことは頭ではわかってもなかなかうまく出来ない。自分自身が興味ある内容であれば、どんなものでも自然に「聴ける」が、そうでなければ雑音にしかならない。

わかりやすい例は一方通行の講義だ。恐らく多くの学生は「聞く」だけになり、教員の説明は外の車の通過音と変わりなくなる。関心がなく寝ている学生を無理に起こしても逆効果にしかならない。そもそも興味がないなら参加しなければ良いはずだが、必修科目だとそうもいかない。

こういう時は、自分自身に体験してもらうのが一番である。ということで、学生達に何らかの話(実際にはこちらから課題を与える)を話してもらい、受ける方は徹底的に関心がない素振りを意識的にしてもらう。質問はもちろん、あいづちすら打たない。そういう状態で他人に話をすることが、いかに辛いかを自ら体験してもらう。

ひと段落したら、今度はしっかりと態度や表情で示しながら、話の腰を折らない程度の質問などを加え、相手の話に関心を持つとはどういうことなのかを意識的な行動として実践する。何人かでグループを組み、これを繰り返すと話す立場の辛さもわかるし、何をすれば相手がもっと楽しく話してくれるのかもわかる。要は「聞く」と「聴く」の違いを語彙や意味のレベルではなく、行動として体感させ、習得させていく訳だ。

実際のクラス運営においては、各教員の技量や個性、参加する学生達のその時の雰囲気などが加わるため、必ずしも想定通りにはいかないことも多いし、教員によりさまざまなバリエーションがある。準備が大変だがなかなかに楽しいクラスである。

何よりも大事な点は、自分が話しているときに相手が反応してくれないとどうして良いのかがわからなくなり、非常に不安になる...という感覚を実感することだ。そして、他人の話を「聴く」にはどう行動すれば良いか、これを意識して実践することで学生達のコミュニケーション能力が目に見えて向上することがわかるのも楽しい。

* *

夫婦間や子供との会話も似たようなものなのでしょうが...、我が家の場合には家内が止めても私が話し続けるようで、これは一種の職業病かもしれません。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る