シンとんぼ(17)耕地面積に占める有機農業の割合を25%に拡大(2050)⑥2022年11月5日
シンとんぼは、農業現場でも十分に実践が可能で、環境影響が正しく低減され、国産農産物の生産が向上して、国民の胃袋を国産で賄える状態になることを切に願いつつ、「みどりの食料システム戦略」の環境保全戦略の3つ目「有機農業を100万haに拡大」というKPIに切り込んでいる。
今回は有機農産物の販売面の検証である。前回、あるスーパーの事例で、有機農産物と一般品とを並べて売ると、安い一般品の方が先に売れ、どうしても割高な有機農産物が売れ残る例を聞いたことがあると述べた。
実際、オーガニック農産物で先行する欧州では、有機農産物は一般品の1.5~2.0倍の値段であっても一般品と同様に売れ、どちらかというと有機農産物の方が売れ行きも良いとのことだ。
ただ、「どの農産物を購入するか決めるのは消費者である。」ことは、お国を問わず共通であり、価値があると思わなければ買わない。欧州の場合は、オーガニック(有機農産物)が環境や自身の健康のために価値があると考えている消費者が多いが、日本の場合は、まだまだ有機農産物に価値を感じる国民が少ないということだろう。
そのためか、みどり戦略の中でも、国民の有機農産物への理解醸成、有機農遺産物農家と販売業者とのマッチング推進などが盛り込まれており、有機農産物の価値を高めるための取り組みを強化することを明言している。
ただ、「頑張るぞ!」と宣言はしているが、今一具体策に欠けているような気がするのはシンとんぼだけだろうか? もし、2050年に有機農産物の取組面積100万haという目標達成を目標にするなら、今や120万haにまで減った水稲作付の大部分を有機農業にするのが手っ取り早いと思う。もちろん、その際には、収量が減る分を見越して耕作放棄水田を復活させることや作業労働が増える分だけの労働力確保が不可欠だ。一番重要なのは、それだけコストをかけて作った農産物をコストに見合った再生産が可能な価格で販売できるようにすることだ。そのことを抜きにして有機農業の拡大はまず無理だろう。
ただ、生産コストが上がっても農産物価格を上げさせないという農家にとっては誠に理不尽な政策に慣らされてきた日本国民に、農産物の生産を維持するために必要なコストを理解して購入してもらうのは大変なことだろう。しかし、そここそが国が本気になって取り組まなければならないところだと思う。けれど、どうも国の本気度を示す動きがみられないのはどういうことだろう。
有機農産物を批判するつもりは全くないが、同じ品質で安全なものなら、安い方がいいに決まっているし、国民のためにもなる。であれば、なんでわざわざ苦労してコストが高い有機農産物の生産を増やして、高く買ってもらうという目標を立てるのだろうか? それが本当に国民のためになる政策なのだろうか? とシンとんぼは思っているのだが、いかがだろうか?
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
変革恐れずチャレンジを JA共済連入会式2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
「八百結びの作物」が「マタニティフード認定」取得 壌結合同会社2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日