人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
240401・ニッソーグリーン マスタピース水和剤SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
日本曹達 231012 SP

JAの組織的社会的な活動の「未来」を描こう!【JAまるごと相談室・伊藤喜代次】2022年11月8日

一覧へ

加齢学が提起する課題はユニバーサルな社会

A・ライフ・デザイン研究所 代表 伊藤喜代次A・ライフ・デザイン研究所
代表 伊藤喜代次

今回は、ちょっと大きなテーマで。
ジェロントロジーという言葉を知ったのは、30年ほど前のこと。仕事仲間である証券系のシンクタンクの研究員に、「ジェロントロジーと社会経済の勉強に行かないか、アメリカだけど」と誘われた。そもそも、ジェロントロジーが何かが分からない私。でも、ロサンジェルスの南カリフォルニア大学で1か月弱、学内の講師用宿舎に泊まる短期集中研修と聞かされ、都市と大学名に惹かれて時間と費用を工面した。

ジェロントロジー(Gerontology)は、「加齢学」とか「老年学」と訳されます。南カリフォルニア大学は、大学創立時の1800年代末にジェロントロジー学部が創設されたとか。

ジェロントロジーの研究領域は広く、老化に関する生理学から心理学、医薬、社会、経済、ビジネス、法律、非営利事業など、自然科学と社会科学を統合した学際的研究で、加齢学にクロスする経済、社会、マーケティングの講義を受けました。

最初の講義で気づかされたこと。それは、今後の高齢化社会は、未知なる社会だが、価値ある社会である、ということ。ダメなことをあれこれ想像して考えるよりも、まずは、そこに存在するはずの素晴らしいことは何か、どんな良いことが考えられるか、望ましいことは何か、を考えることだ、という。問題を探して、問題を解決しようとする前に、ポジティブな要素やプラスと考えられる課題に焦点を当てよ、というわけです。

なるほど、当時の日本は、高齢化社会に向かっている、人間は加齢によって身体的な機能の低下、病気にかかるリスクは増し、医療を必要とする人が増える、介護も必要だ、だから、高齢化社会は"弱い社会"であり、"問題ある社会"だとマイナス思考が強かったといえます。その後、年金・医療制度などの見直し、介護保険制度の創設(2000年)はその代表的なものでしょう。

ですが、高齢化社会はそんな弱く、悪い社会ではない。加齢によって、幅広く深い思考力と知恵を持ち、経験も豊富、そんな人たちが多くいる社会だ。いま以上に価値ある社会、質の高い社会が到来する。そのために知恵や技術、産業、文化などの創造に向き合い、そして、ユニバーサル社会への道を具体的に描いていく。30年前、ジェロントロジーを学び、問われた課題でした。

ユニバーサル社会は未来志向でポジティブ、協同社会に連結する

ジェロントロジーの受講で、課題への向き合い方、考え方、データの読み方、関係する分野や知識の援用方法など、その後の仕事に大いに活かすことができ、国際的なコンサルティングチームでの仕事への参加の機会も得られました。

ジェロントロジーは、ポジティブでクリエイティブでアクティブな学問であることを、いまになって感じています。とはいえ、この30年、大切なテーマとして持ち続けてきたのは「ユニバーサル社会の実現」です。

ジェロントロジーの考え方が広がり、1990年代後半から世界的に認識され、重視されたのがユニバーサルデザインです。直訳すると、"普遍的なデザイン"です。トイレなどの男女、障害者、高齢者、妊婦などの表示マークは一例です。世界共通のルール、多様な商品開発、社会変革につながる動きなど、性別、年齢、国籍、宗教、健常者・身障者などにかかわりなく、すべての人々が利用しやすい製品、サービス、空間などのことです。

多機能トイレ、スロープ、優先スペース、ノンステップバス、点字ブロックなど、あげればキリがありません。こうしたユニバーサルデザインには、公平性、自由度、単純性、明確さ、安全性、省体力(無理な姿勢を取ることなく、少ない力で楽に使える)、そして、空間性という7原則があります。それはユニバーサル社会につながります。また、SDGs(持続可能な開発目標)における将来も豊かに暮らし続けられる社会の実現と共通するテーマです。

注意したいのは、バリアフリーの考え方で、生活上の障壁(バリア)を除去すればいいという発想とは違います。障害を直す、ダメなところを改めればいいのではなく、すべての人にとって利用しやすい生活環境や条件、商品・サービスを創造し、デザインするという考え方です。

このユニバーサルデザインの広がりは、ユニバーサル社会の形成を進化させます。ユニバーサルデザインは、手段や方法であり、めざす姿はユニバーサル社会。年齢、性別、障害、文化などの違いにかかわらず、誰もが地域社会の一員として、互いに支え合うなかで、安心・安定した暮らしができ、一人ひとりが持っている能力を最大限に発揮し、元気に活動できる社会をめざすことです。地域で互いに支え合う「共助」や「互助」の社会から、共生の社会へ。

どうでしょうか。こうなると、ユニバーサル社会は。協同組織がめざす社会に重なり合い、仲間の存在のように考えられませんか。少し、話を端折りましたから、分かりにくいかもしれませんが。

直面する事業や経営は、JAにとって重要な問題ですが、これから先の組織のあり様、めざす社会との関係性に思いめぐらすことの大切さを痛感するこの頃です。

遠回りしましたが、30年前のジェロントロジーとの出会いに感謝です。

◇   ◇

 本コラムに関連して、ご質問、ご確認などがございましたら、お問い合わせフォーム(https://www.jacom.or.jp/contact/)よりご連絡ください。コラム内又はメールでお答えします。

重要な記事

241025・東芝ライテック:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る