シンとんぼ(19)事業系食品ロスを2000年度比で半減(2050)①2022年11月19日
シンとんぼは、農業現場でも十分に実践が可能で、環境影響が正しく低減され、国産農産物の生産が向上して、国民の胃袋を国産で賄える状態になることを切に願いつつ、「みどりの食料システム戦略」のKPIに切り込んでいる。今回からは3つ目のカテゴリー「食品産業」を検証してみたい。KPIとしては「事業系食品ロスの減少」、「食品製造業の労働生産性向上」、「飲食料品卸売業の経費の縮減」、「持続可能性に配慮した輸入原材料調達」の4つが示されている。これらはいずれも、文字通り食品スーパーや飲食店など食品を扱う事業に関するもので、一見農業には関係なさそうだが、実は食品の原材料を供給する農業に大きく影響しそうな内容が並んでいるので、KPIごとに検証してみようと思う。
まず最初は、「事業系食品ロスの減少」だ。このKPIは、「2030年度までに事業系食品ロスを2000年度比で半減させることを目指す。2050年までにAIによる需要予測や新たな包装資材の開発等の技術の進展により事業系食品ロスの最小化を図る。」というものだ。
2030年目標の設定については、2015年の国連サミットで採択されたSDGs(持続可能な開発目標)に定められた食料の損失・廃棄を2030年までに半減させるという目標を日本でも実現するために設定された。みどり戦略の基準年2019年における食品ロス量は570万トンであり、そのうち事業系の食品ロスは同年で309万トンと5割強を占めており、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなど小売店での売れ残りや返品されたもの、あるいは飲食店での食べ残し、規格外品の廃棄や市況悪化により収穫せずに漉き込む(廃棄する)、流通過程で腐敗して廃棄するものも含む。一方で、それ以外の食品ロスは家庭食での食べ残しや、消費期限切れの食品を廃棄したもの、調理の際の皮むきなどで発生する家庭系食品ロスであり年間で261万トンもある。
みどり戦略の2030年目標は、事業系309万トンの半減なので155万トンまで減らせば良いことになる。その目標達成のために示された方法としては、「商習慣の見直し」、「食品ロス低減技術の開発」、「消費者啓発」、「フードバンクのモデル形成」などがあげられているので、次回以降、それらを検証していきたい。
重要な記事
最新の記事
-
アケビの皮・間引き野菜・オカヒジキ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第356回2025年9月18日
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(2)病理検査で家畜を守る 研究開発室 中村素直さん2025年9月17日
-
9月最需要期の生乳需給 北海道増産で混乱回避2025年9月17日
-
営農指導員 経営分析でスキルアップ JA上伊那【JA営農・経済フォーラム】(2)2025年9月17日
-
能登に一度は行きまっし 【小松泰信・地方の眼力】2025年9月17日
-
【石破首相退陣に思う】しがらみ断ち切るには野党と協力を 日本維新の会 池畑浩太朗衆議院議員2025年9月17日
-
米価 5kg4000円台に 13週ぶり2025年9月17日
-
飼料用米、WCS用稲、飼料作物の生産・利用に関するアンケート実施 農水省2025年9月17日
-
「第11回全国小学生一輪車大会」に協賛「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年9月17日
-
みやぎの新米販売開始セレモニー プレゼントキャンペーンも実施 JA全農みやぎ2025年9月17日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」ダイニング札幌ステラプレイスで北海道産食材の料理を堪能 JAタウン2025年9月17日
-
JAグループ「実りの秋!国消国産 JA直売所キャンペーン2025」10月スタート2025年9月17日
-
【消費者の目・花ちゃん】スマホ置く余裕を2025年9月17日
-
日越農業協力対話官民フォーラムに参加 農業環境研究所と覚書を締結 Green Carbon2025年9月17日
-
安全性検査クリアの農業機械 1機種8型式を公表 農研機構2025年9月17日
-
生乳によるまろやかな味わい「農協 生乳たっぷり」コーヒーミルクといちごミルク新発売 協同乳業2025年9月17日
-
【役員人事】マルトモ(10月1日付)2025年9月17日
-
無人自動運転コンバイン、農業食料工学会「開発特別賞」を受賞 クボタ2025年9月17日
-
厄介な雑草に対処 栽培アシストAIに「雑草画像診断」追加 AgriweB2025年9月17日
-
「果房 メロンとロマン」秋の新作パフェ&デリパフェが登場 青森県つがる市2025年9月17日