シンとんぼ(25)漁獲量を2010年と同程度(444万トンまで回復)2023年1月7日
シンとんぼは、農業現場でも十分に実践が可能で、環境影響が正しく低減され、国産農産物の生産が向上して、国民の胃袋を国産で賄える状態になることを切に願いつつ、「みどりの食料システム戦略」のKPIに切り込んでいる。今回はみどり戦略2030KPIが設定された最後の分野である水産について検証してみたい。
みどり戦略における水産関係のKPIは、「漁獲量を2010年と同程度(444万トン)まで回復(2030)」と「ニホンウナギ、クロマグロ等の養殖において人工種苗比率100%を実現(2050)」、「養魚飼料の全量を配合飼料給餌に転換(2050)」の3つである。
まずは、最初の「漁獲量を2010年と同程度まで回復」である。このKPIは、2030年までに、基準年(2018年)の漁獲量311.5万トンを、適正な漁獲量である444万トンまで回復させることを目標にしている。これを達成するために、TAC(Total Allowable Catch:漁獲可能量)制度を設け、漁業者に実行を求めている。
TAC制度とは、魚種ごとに年間の漁獲可能量を定め、水産資源の保存・管理を行うための制度である。これは、貴重な水産資源を残し、再生産可能な資源状態を保って継続的に利用できるようにするものである。具体的には、産卵魚の保護(産卵期の漁獲の制限など)や網目の大きさを大きくして稚魚や幼魚などを捕獲しないようにすること、漁船数の制限といった質的な管理を進めながら、漁獲しても良い数量を制限する量的な管理を行うことによって実現を目指すものだ。
TAC制度の対象魚種は、①漁獲量が多く国民生活上重要な魚種であること、②資源状況が悪く緊急に管理を行うべき魚種であること、③日本周辺で外国人により漁獲されている魚種であること、以上3つの条件のいずれかに当てはまり、かつ、漁獲可能量を設定できる科学的知見の蓄積があるものが選ばれている。現在の対象魚種は、さんま、すけとうだら、まあじ、まいわし、まさば・ごまさば、するめいか、ずわいがにの7種であるが、今後は対象魚種を増やしながら、TAC制度の対象魚種で日本の漁獲量の8割を満たすことを目標にしている。
将来に渡って継続的に漁獲できる量を確保するというのは、とても大切なことで共感できるし、ぜひとも達成してほしいものだ。しかしながら、外国漁師による日本領海での密漁など計画達成を妨げる要因もあるので、それらの阻害要因を取り除くために、省庁を超えて国をあげて取り組まなければならないだろうな。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
日本の農業、食料、いのちを守る 「辛抱強い津軽農民」立つ 青森県弘前市2025年7月2日
-
「食と農をつなぐアワード」募集開始 優良な取組を表彰 農水省2025年7月2日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」へおつかい JAタウン2025年7月2日
-
三菱マヒンドラ農機 ペースト施肥、紙マルチ田植機、耕うん作業機の販売強化2025年7月2日
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物 作出を大幅に効率化 農研機構2025年7月2日
-
「2025年度農業生物資源ジーンバンク事業シンポジウム」開催 農研機構2025年7月2日
-
創立100周年記念プレゼントキャンペーン第3弾を実施 井関農機2025年7月2日
-
住友化学園芸が「KINCHO園芸」に社名変更 大日本除虫菊グループへ親会社変更2025年7月2日
-
フランス産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年7月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(7月1日付)2025年7月2日
-
長野県、JA全農長野と連携 信州産食材使用の6商品発売 ファミリーマート2025年7月2日
-
地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」始動 岡山大学2025年7月2日
-
埼玉県産農産物を活用「Made in SAITAMA 優良加工食品大賞2026」募集2025年7月2日
-
黒胡椒×ごま油でおつまみにぴったり「堅ぶつ 黒胡椒」新発売 亀田製菓2025年7月2日
-
近江米新品種オーガニック米「きらみずき」パレスホテル東京で提供 滋賀県2025年7月2日
-
外食市場調査5月度 2019年比96.9% コロナ禍以降で最も回復2025年7月2日
-
王林がナビゲート 新CM「青森りんご植栽150周年」篇を公開 青森県りんご対策協議会2025年7月2日
-
飲むトマトサラダ 素材を活かした「カゴメ野菜ジュース トマトサラダ」新発売2025年7月2日
-
愛知県豊田市と「市内産業における柔軟な雇用環境の実現にむけた協定」締結 タイミー2025年7月2日