シンとんぼ(28)スマート農業は役に立つのか?②2023年1月28日
シンとんぼは、前回から「スマート農業」をテーマにして、それが現場にどのように役立っているのか?将来の見込みは?といった疑問を検証することにした。例によって無謀なチャレンジになるかもしれないので、その際は、どうかイチ昆虫の戯言とお許しいただきたい。
それでは、まずはスマート農業とは一体何かである。
早速ググってみると、農林水産省の定義がヒットした。それによると、スマート農業とは、「ロボット技術やICT等の先端技術を活用し、超省力化や高品質生産等を可能にする新たな農業」ということだそうだ。簡単にいえば、現在の最先端の技術を駆使して超省力化や匠の技に匹敵する高品質生産を可能にする農業ということのようだ。超省力化となっているが、その超がどの程度のものか追々検証していくことになると思うが、少なくとも作物によっては、現在の人力に頼っている作業体系よりもより省力化が図られるようになるのは間違いないだろう。
ついでに、定義で出てきたICTを調べてみると、ICTとは、Information and Communication Technologyの略(訳 情報通信技術)であり、通信技術を活用した、情報処理、産業やサービスなどの総称をいい、農業ICTとなると農業で活用する情報通信技術ということになる。
また、スマートという言い方も気になった。「スマート」は英単語の「smart」に他ならないが、この言葉は、日本人であれば「痩せている」とか「華麗な」といった訳がすぐに思いつくだろう。
ところが、「スマート農業」のスマートとは、「賢い」や「ハイテクな」とか、加えて「精密な」、「高感度な」、「機敏な」といった異なった意味で使われている。もちろん、無駄を省いたスマートな農業経営といった意味もあるだろう。
以上を整理すると、「スマート農業」とは、ICTやロボット、AI(人工知能)などをフルに活用し、効率良く、高い技術力で、省力的に農作業を行う、次世代の農業の形を示しているということなんだと思う。ずいぶんとメリットがありそうだが、スマート農業の主なメリットには3つあるそうだ。1つめが農作業の省力化・労力軽減が図られること。2つめが匠の技の伝承に一役買うこと。3つめが農業生産振興に役立つことだ。どれもありがたいメリットであるが、国の定義にある超まで達しているのかどうか検証が楽しみになってきた。今後、それぞれのメリットの検証をやっていくことになると思うが、次回は、スマート農業と呼ばれるものにどんなものがあるかをご紹介しようと思う。
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】農水省(4月21日付)2025年4月21日
-
組合員・利用者本位の事業運営で目標総達成へ 全国推進進発式 JA共済連2025年4月21日
-
【人事異動】JA全農(4月18日付)2025年4月21日
-
【JA人事】JA夕張市(北海道)新組合長に豊田英幸氏(4月18日)2025年4月21日
-
食農教育補助教材を市内小学校へ贈呈 JA鶴岡2025年4月21日
-
農機・自動車大展示会盛況 JAたまな2025年4月21日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」おかやま和牛の限定焼肉メニューは「真夏星」 JAタウン2025年4月21日
-
「かわさき農業フェスタ」「川崎市畜産まつり」同時開催 JAセレサ川崎2025年4月21日
-
民官連携「はーとふる農園よこすか」開設 横須賀市と包括連携協定 日建リース工業2025年4月21日
-
北海道根室市に200万円寄付「企業版ふるさと納税」活用で 明治ホールディングス2025年4月21日
-
女子栄養大生が開発「こってり味噌のロースカツ弁当」発売 コープデリ2025年4月21日
-
高知県および高知大学と包括連携協定を締結 サントリーホールディングス2025年4月21日
-
宮崎県新富町産ライチの「ロス果実」からフレグランスアイテム誕生 こゆ財団2025年4月21日
-
鳥インフル 米フロリダ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年4月21日
-
食品ロスや家事負担を賢く減らす オンライン料理教室開催 パルシステム2025年4月21日
-
最新ドローンによる農薬散布など効率化 無料実演セミナー 熊本・大分で開催 セキド2025年4月21日
-
国際協同組合年に誰もが活躍する社会へ 生活困窮者就労訓練事業認定 パルライン2025年4月21日
-
巨峰栽培の歴史を未来へ「巨峰苗木の植樹祭」24日に開催 長野県東御市2025年4月21日
-
移動スーパー「デリシアとくし丸」36号車デリシア運行開始2025年4月21日
-
つまめる納豆ご飯「亀田の柿の種 ドライ納豆入り」新発売 亀田製菓2025年4月21日