シアトル・1907年開設の直売所と日本人、新人研修本は『フィッシュ!』【JAまるごと相談室・伊藤喜代次】2023年1月31日
シアトルに「21世紀型ビジネス」を学ぶ
A・ライフ・デザイン研究所
代表 伊藤喜代次
バブル経済が崩壊した1990年代半ば、国際的なコンサルティンググループの学習会に参加、内外の成長企業の実学的な経営論に接する機会をもった。そこで、ビジネスのスタイルについて、一つのヒントを得た。JAのような協同組織の事業は、ヨーロッパ型のビジネススタイルで、ヒューマン・リレーション(人間関係性)をベースにしたビジネスを基本に、その深掘りを仕組み化することに徹すれば、健全経営につながる、と。
事業活動エリアが限定されていることを強みとし、組合員や地域の生活者との関係性の強さを活かし、取引の継続性と長期化(生涯取引)を追求することが、JAのビジネス上の基本施策と考えた。これは、JAの施設の改廃、再編、新設などのコンサルを通じ、多くの事例やデータから、組合員や利用者との「関係性がJAの生命線」との確信をもったからで、それは現在も変わっていない。
数年後、学習会の延長で、親しい仲間とアメリカのシリコンバレーへ視察研修へ。1回目は、アップルやインテルなどのIT企業を訪問し、短いセッションを行う。短時間でも、見聞きすることが新鮮で、楽しかった。だが、さすがに2回目はつまらない。IT企業の経営に興味がわかない。そこで、現地の日本人コーディナーターに相談すると、シアトルの企業を紹介される。その場で予定変更、ひとりでシアトルに向かう。
この思いつきの予定変更が、25年に及ぶシアトルのいくつかの会社との関係が生まれることになるから不思議だ。とくに、スターバックスのビジネスモデルや経営の方針や人づくりに接し、スタバに関する図書や資料を読みあさり、現地を訪ね、学習機会を持つことができた。私の事務所が企画したビジネスツアーでお連れした信用金庫やJAの常勤役員のシアトル視察旅行で、スタバの本社内ツアーなどにも協力もいただいた。
シアトルにはマイクロソフトがあるが、他にも、世界一サービスが良いノードストローム百貨店、急成長を続けるアマゾン、会員制倉庫型卸小売業のコストコ、都市近郊農業とCSA(Community Supported Agriculture)、Farm To Table運動など、「21世紀型ビジネス」の代表的な会社群と農家と消費者のダイレクトな関係構築への取組みが大きな興味となり、毎春のシアトルがスケジュール化していく。
全米最古のファーマーズ・マーケットの主役は日本の移民農民
シアトルの観光名所の人気の1位は、スペース・ニードルという1962年の万博の際に建設された展望タワーだが、2位はパイク・プレイス・マーケット。シアトル観光では外せない海を見下ろす公設市場。この非営利組織が経営する市場は、1907年に開場したアメリカで最古といわれるファーマーズ・マーケット。その長く深い歴史を知り、驚愕し、感動する。何と、このマーケットは1880年以降にシアトル近郊に渡った日本人の移民開拓者が出荷者の大半を占め、想像を絶する苦しみを経験し、その歴史を紡いできた市場なのだ。
1900年当時、野菜価格が暴騰、暴利をむさぼる仲卸人の台頭などへの対抗策として、マーケットの開設を議会に働きかけ、仲卸人の反対や出荷妨害などの暴力的な抵抗にもめげず、市場をつくり、守り、拡大させた日本人移民農家。彼らの正義感や闘魂、共同・仲間意識の強さは、想像を絶する。マーケットのオープンの日、仲卸人の暴力を警戒して出荷したのはわずか8人の日本人農家だったようだ。
パイク・プレイス・マーケットの正面入口の天井に、日本移民の歴史を描いたミューラルアート(壁画)がある。日本移民が中心になって開設した1世紀を超えるアメリカ最古のマーケット、ぜひ、シアトル旅行で確認してほしい(若手のJA職員研修では、いつもこの話をする)。実は、後の不幸な太平洋戦争で、カリフォルニア州やここワシントン州の日系人は強制収容され、全財産を失う人も。辛く悲しい、暗い歴史も背負っている。
新人職員研修では、「フィッシュ!」を必読書にレポートを!
パイク・プレイス・マーケットが、シアトル第二の観光施設の理由。その一つは、道を挟んで世界から観光客が殺到する小さな店、「スターバックス・1号店」がある。朝から夜まで客が列をなす。もう一つは、マーケット内にある世界的に有名な魚屋さんだ。"ゴミ溜のようなやる気のない職場を改革する物語"の小さな本が全世界のビジネス研修で使用される。その本の主役が、ここの魚屋さん。
日本語版『フィッシュ!』、サブタイトルが「鮮度100%ぴちぴちオフィスのつくり方」(早川書房・刊)。この本を読んだ世界のビジネスマンが「現場」で、魚が飛び交い、客を楽しませ、店員が楽しむ情景を一目見てみたいとやってくる。
余談だが、私の研修でも、全国のJAをはじめ、百貨店や飲食店チェーン、銀行などの研修で、この『フィッシュ!』は読書レポート提出の必読書。当社が購入した冊数だけでもざっと5,500。また、何回かのシアトルへのビジネス視察ツアーで、ここを訪ねた際、私は魚屋の内側に入り、店員と魚投げを体験する機会をもつ、良い想い出だ。
この図書は、3時間ほどで読めること、読書レポートが書きやすいこと、キーワードの解釈が多様で、受講する職員のディスカッションが盛り上がる、"考える新人研修"には最適。今の時代、むしろ、この本の価値は上がっている。組合員・利用者との関係性がJAの生命線だからだ。
本書のポイントをちょっと紹介する。物語りになっているが、仕事をするうえで、重要な「4つのコツ」をあげているのがポイント。
1.態度を選ぶ Choose your attitude
2.遊ぶ Play
3.人を喜ばせる Make their day
4.注意を向ける Be present
いずれも「なぁんだ」と思うシンプルなことだ。しかし、たとえば、「1.態度を選ぶ」について、「仕事そのものは選べなくても、どんなふうに仕事をするかは自分で選べる」という解説。受け止め方は、多様で、広く、そして深い。
新人研修に限定せず、職場の必読書として、ぜひ薦めたい図書である。
( もし、『フィッシュ!』で研修予定なら、講師用の資料を提供します。メールをお願いします)
◇
本コラムに関連して、ご質問、ご確認などがございましたら、お問い合わせフォーム(https://www.jacom.or.jp/contact/)よりご連絡ください。コラム内又はメールでお答えします。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(139)-改正食料・農業・農村基本法(25)-2025年4月26日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(56)【防除学習帖】第295回2025年4月26日
-
農薬の正しい使い方(29)【今さら聞けない営農情報】第295回2025年4月26日
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日