春期闘争「春闘」から「シュン・答(トウ)」へ【原田 康・目明き千人】2023年2月4日
毎年4月に始まる新年度の給与改定・ベースアップに向けての労使の交渉が1950年頃から全国規模で行われる様になった。個々の企業の労使の他に産業別の炭労、国労、全繊同盟等である。
労働組合側は経営側に賃上げをお願いしても十分な額が確保できないので争議権を確立してストライキなどの実力行使を背景の交渉となった。経営側はロックアウトで対応した。
春闘方式と呼ばれる様になったのは1955年頃からである。三井三池炭鉱の労働争議が歴史に残るものとなった。主要なエネルギーがこれまでの石炭から石油に移行をする時代となり炭鉱の縮小や閉山となり、三池炭鉱の大幅な人員整理への反対闘争が春闘のベ・アと重なった。
更に、1960年の安保反対闘争もあり世の中が騒然とした時代で三井三池の争議には経営側、労組側の双方に全国から応援が駆け付け「総労働対総資本」の春闘と云われた大規模の争議となった。
1970年代には全国各地で春闘が行われ国民春闘と云われた。一方で所得倍増計画や1970~90年にかけての高度成長の時代となり労働組合の力が弱くなった。新聞などの見出しも「春季労使交渉」となった。2014年の第二次安倍内閣がベースアップについて経営側に3%の具体的な数字をあげて賃上げを要請して「官製春闘」と呼ばれた。現在も新聞やテレビなどの見出しには「春闘」もあるがほとんどは「春の労使交渉」となった。
交渉も静かにシュンとして回答を受け取る「シュン・答(トウ)」となった。経営側には政府の後押しがあり、マスコミも物価の値上げに見合った賃上げの応援をしている。給与の改定はベースアップを契機として年功序列などの人事制度の抜本的な見直し、働き方の改革や労働の生産性を上げること、企業の新陳代謝による産業構造の再編成など多くの課題が提起されている。
労働組合の加入率は昨年度で16・5%である。働き手の7割近くを中小企業が雇用している。最近の東京新聞のアンケートによれば中小企業の7割以上が「賃上げの予定なし」と回答した。コストの増加分を価格に転嫁できないことによる。中小企業や非正規の人達との格差の拡大が懸念される。このような課題への対応は労使ではなく政府の責任である。
(原田康)
重要な記事
最新の記事
-
関税発動で牛肉の注文キャンセルも 米国関税の影響を農水省が分析2025年4月24日
-
トランプ関税で米国への切り花の輸出はどうなる?【花づくりの現場から 宇田明】第58回2025年4月24日
-
【JA人事】JA北オホーツク(北海道)吉田組合長を再任2025年4月24日
-
三島とうもろこしや旬の地場野菜が勢ぞろい「坂ものてっぺんマルシェ」開催 JAふじ伊豆2025年4月24日
-
農林中金 ロンコ・インベストメント・マネジメントに資本参画 不動産分野の連携強化2025年4月24日
-
積雪地帯における「麦類」生育時期 推定を可能に 農研機構2025年4月24日
-
日本曹達 微生物農薬「マスタピース水和剤」新たな効果とメカニズムを発見 農研機構2025年4月24日
-
棚田の魅力が1枚に「棚田カード」第5弾を発行 農水省2025年4月24日
-
みずほ銀行と食農領域の持続可能な発展に向け戦略的提携 クボタ2025年4月24日
-
【人事異動】兼松(6月1日付)2025年4月24日
-
日本生協連「フェアトレード・ワークプレイス」に登録2025年4月24日
-
旭松食品「高野豆腐を国外へ広める活動」近畿農政局 食の「わ」プログラムで表彰2025年4月24日
-
群馬県渋川市の上州・村の駅「お野菜大放出祭」26日から 9種の詰め放題系イベント開催2025年4月24日
-
JA蒲郡市と市内の飲食店がタッグ 蒲郡みかんプロジェクト「みかん食堂」始動2025年4月24日
-
適用拡大情報 殺菌剤「バスアミド微粒剤」 日本曹達2025年4月24日
-
倍率8倍の人気企画「畑でレストラン2025」申込み開始 コープさっぽろ2025年4月24日
-
農業・食品産業技術開発の羅針盤「農研機構NARO開発戦略センターフォーラム」開催2025年4月24日
-
雪印メグミルク、北海道銀行と連携「家畜の排せつ物由来」J-クレジット創出へ酪農プロジェクト開始 Green Carbon2025年4月24日
-
山椒の「産地形成プロジェクト」本格始動 ハウス食品など4者2025年4月24日
-
絵袋種子「実咲」シリーズ 秋の新商品9点を発売 サカタのタネ2025年4月24日