感染症研究で日本は12位【森島 賢・正義派の農政論】2023年2月6日
日本の感染症研究、つまり、コロナなどの分野の研究は、世界各国のなかで12番目、G7諸国の中で最低、と報道されている(朝日1月17日、原資料はデジタルサイエンス社)。これは発表された研究論文の数を比べたもので、アメリカと比べると、実に10分の1、中国と比べると4分の1、という少なさだという。
日本の国民は、こうした劣悪な医療環境のもとでコロナの災禍を受けている。国民は犠牲にされている。この怒りを、どこへ向ければいいのか。
こうなってしまった原因は、研究費が少ないからだという。文科省が研究費を切り詰めているからだという。だから、原因は政治にある。政治の市場原理主義化にある。
つまり医療は、儲かれば市場原理によって研究費を多く投入するし、儲からなければ少なくする、という思想である。市場を信頼して、そこに政治が介入すべきではない、という恥ずべき思想である。
いまの政治は、市場原理を採るべきでない公共財分野の食糧や教育だけでなく、医療の分野にまで市場原理主義を持ち込もうとしている。
これでいいのか。
上の図は、朝日新聞(1月17日)のコピーである。コロナを含む感染症研究の水準をみるために、この分野の論文数を、世界の各国について比較したものである。
日本は12位である。
1位は米国で日本の10倍、2位は中国で日本の4倍である。経済規模が1位と2位の米国と中国が、感染症研究の水準でも1位と2位を占めている。だが、経済規模が3位の日本は、遥かに下位の12位である。G7諸国のなかでは最下位である。
だから、コロナ禍のもと、国産のワクチンもないし、まともな薬もない状況で、現場の医師や看護師は苦闘している。
このままでは、日本は世界で12位程度の、哀れな経済小国に転落するだろう。
◇
かつて、日本の先人たちは、富める人も貧しき人も国民皆保険、という高邁な思想のもとで、世界に誇る医療制度を作り上げた。
当時は、無医村という医療から見放された農村があった。そうした状況のなかで、志の高い医師や農協の先人たちは政治に要求して、医師養成の専門学校を全国の各地に作った。そうして、無医村をなくした。
だが、いまの日本に、こうしたかつての栄光は跡形もない。
◇
いま日本は、コロナ禍のなかで、国民皆保険を崩壊させ、世界に恥をさらしている。これをみて、先人たちは何を思うだろうか。
昨年からは、高齢者の医療費の自己負担額を、一挙に2倍に引き上げた。コロナも、自己責任で治すことにしたいようだ。今後は、高齢者など弱者の受診の自己抑制が広がり、医療における貧富の格差を拡大するだろう。
これは、弱者を相手にしていては儲からない、だから縮小するという、まさに医療の市場原理主義化である。
◇
こうなった責任は日本の政治にある。だが、そう言ってはいられない。他人事ではない。国民1人1人のことである。
これを是正するのは、国民の大多数の弱者である。そして、医療現場の志の高い医師たちや看護師たちである。
だが、彼や彼女らの要求を、政治を動かす力に結集すべき野党に、その意志もないし力もない。
◇
医学研究は、全額公費で、その額は儲かるか否かで、市場が決めるのではなく、公共性の重要度によって政治が決めるべきである。そして、医療を公共財にし、無料にすべきである。
医療を無料にしている国は世界の各国にあるし、それを主張している政党は、どの国にもある。
日本にそれがなければ、日本の国民は絶望するしかない。
◇
最後に、論証を省略し、論理を飛躍させて言っておこう。中米対立やウクライナ紛争の争点の根源に、市場原理主義の評価をめぐる対立がある。つまり公共財をどこまで広げるかという、目指すべき社会体制についての対立がある。
そしてこれは、協同組合論の核心部でもある。
(2023.02.06)
(前回 弛緩した食糧安保論議)
(前々回 台湾をウクライナ化する陰謀)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(139)-改正食料・農業・農村基本法(25)-2025年4月26日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(56)【防除学習帖】第295回2025年4月26日
-
農薬の正しい使い方(29)【今さら聞けない営農情報】第295回2025年4月26日
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日