人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー石原バイオ:ランマンフロアブルSP
20241106 ヨーバル pc
JA全中中央SP

シンとんぼ(30)スマート農業は役に立つのか?④2023年2月11日

一覧へ

シンとんぼは、現在、スマート農業が本当に役立つものなのかをテーマに検証を試みている。

今回から、一番関心の高いであろう「農作業の省力化・労力軽減が図ることができる技術」について検証してみようと思う。前回紹介したホームページに照会されている技術を整理してみると大きく分けて次のような技術に集約できるようだ。

それは、①GPSを利用した自動操舵・制御による農業機械、②農業用ドローン、③水管理システム、④自動草刈り機、⑤収穫機、⑥出荷調整機の6つである。それでは、順番に役立つのか検証していってみよう。

まずは、①GPSを利用した自動操舵・制御による農業機械だ。この分類は、GPSによる位置情報を利用して自動運転をする農業機械全般のことを指し、自動運転・制御トラクターやコンバイン、田植機、可変施肥機がある。

まず、トラクターであるが、完全自動運転をするタイプと直進をアシストするタイプとがある。

自動運転するタイプは、GPSの情報をもとに、自動的にほ場の中を効率良く耕起、整地するものだ。トラクターによる耕起作業は、運転技術の習熟度によって作業時間に差が出るもので、特にほ場の端でのターンの仕方で時間差が出てくる。また、ほ場を満遍なく均一に耕起できるかどうかによって仕上がりに差が生じ、その良し悪しによって、栽培成績にも差が出てしまう。

公表されている令和2年スマート農業実証プロジェクト(農水省・農研機構)の結果によると、通常のトラクターと自動運転トラクターを同一のオペレーターで同様に作業したところ、通常のトラクターを使用した場合の作業時間に比べ、自動運転トラクターを使用した作業時間は4%~54%(平均30%)の短縮となった。作業時間の差は労働費削減の差に結び付くため、コストダウンに結びつく結果となった。これに加え、オペレーターの作業ストレス減少や、未熟なオペレーターでも農の匠なみの作業ができた。また、技術の差が出やすい水田の代かき作業でも、ロボットトラクタの導入により、代かき作業の効率がよくなり作業時間を平均で26%削減できた。加えて、自動運転によって、代かき作業の無駄である重複・やり残し・旋回ミスを減らし、新人でも作業できた。このように、自動運転トラクターは、労力の軽減、作業時間の短縮に役立ち、作業未熟者の作業品質の向上にも役立つようだ。こういったメリットを考えると、自動運転トラクターの導入効果は大きいと考えられるが、一方で導入費用が高いので、導入する場合は、収支面を十分に検討する必要があるだろう。

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る