高齢組合員への感謝を伝える努力をしよう!【JAまるごと相談室・伊藤喜代次】2023年2月14日
4割弱の80歳以上の正組合員が4割強の出資金・貯金残高
「年配のみなさんが、夫婦で、ご近所の人たちとゲートボールに興じている姿を見ると、嬉しくなります。組合長をしていて、ホッとする瞬間です」
東北地方のJAのコンサルで、営農施設を巡回していたとき、ゲートボールを愉しんでいる農家のみなさんの光景に、組合長がボソッと話されたことだ。戦争を挟んで、大変な苦労をした世代で、限られた田畑で、精一杯努力して農業を続けてきた人たちだという。ゲートボール全盛時代の話である。
中国で人口が減少に転じ、日本を追って少子高齢化社会へ。中国で高齢化が急速に進んでいるという。だが、日本との違いは「未富先老」で、暮らしが豊かになる前に老いてしまう、というものだ。「未富先老」の文字を眺めながら、先の東北の組合長の話を思い出した。あの時、組合員のみなさんへの慰労と感謝の気持ちが伝わってきた。
そして、数年前の話である。地方都市のJAの依頼を受けて、管内地域を巡回していたとき、農村地帯の支店で、組合員に関するデータに目を通していて、数字が間違いではないか、と職員に質問した。私がお願いして作成してもらった資料である。
お願いしたのは、支店別に、正組合員の年齢別構成、出資金割合、貯金残高割合などの数値である。とくに、高齢組合員については、51~65歳、66~70歳、71~75歳、76~80歳、80歳以上で、データをまとめてもらった。65歳以下は15歳刻みだが、以上は5歳刻みである。
目に留まったのは、この支店の80歳上の正組合員の年齢構成割合は37%であったことだ。「この数字、間違いないの?」の私の質問に、企画担当の職員は驚くこともなく「間違いないですよ」と平然と答えてくれた。そして、この80歳以上の正組合員のみなさんの出資金は、支店全体の45%近くであり、貯金残高に占める割合もほぼ同じ数値なのだ。職員にとっては、当たり前の数値で、驚くこともない、ということか。
「生涯取引」で、もっともJA経営に貢献してくれた高齢組合員
最近のシニアスポーツの主流は、グラウンド・ゴルフに変わったという。都市では、フィットネスクラブ。いかにも、個人主義的な楽しみ方に変化している、ということか。これは、学生時代や若い世代に楽しんだ多様なスポーツが影響しているのだろう。
では、日本発祥の誇れるスポーツ、ゲートボールはどうしたのだろうか。農村では、いまもゲートボールに興ずる人たちの光景を見ることができるのだろうか。昨年も車での移動中、北陸でも北関東でも目にしている。でも、調べてみると、ゲートボール人口は、全盛期の20年ほど前が700万人だったが、現在は5分の1の120万人だという。
JAも合併して大きくなり、高齢の正組合員の存在に対しては、どんな対応をしているのだろう。80歳以上の正組合員、ご夫婦に対して、どんな感謝の言葉を伝え、どんな姿や光景に、JAの役職員は安堵し、組合員の人生に寄り添えたことに「JAのささやかな貢献」を感じているのだろうか。
近年のサービスビジネスのなかで、頻繁に使用される言葉の一つに、LTVがある。Life Time Value=ライフ・タイム・バリュー 直訳すれば、「生涯価値」である。
このLTVは"えげつないワード"なので、JAのコンサルでは、遠慮しながら使ってきた。あまり強調しすぎると、役職員のなかには、顔を曇らす人がいたからだ。生涯を通じて、お取引いただくことで、生涯を通じてお客様から頂戴する「利益」=LTVをいかに増やすか、大切なことは、長くお付き合いし、長く収益をいただく、という意味である。
そこで私は、このLTVを、「生涯取引」「長~いお付き合い」という言葉に替えて、これこそが協同組織の特徴で、地域社会を舞台に活動するJA事業の大きな特性である、と役職員に説明してきた。だから、貯金残高や長期共済保有の数字だけで満足するな、大切なことは、事業の利用度、総合事業併用度、販売金額に対する経済事業利用度、家族の利用度など、金額ではない、「%」の目標を考えよう。この「%」は、生涯取引度の大事な指標になると考えたからである。
だから、80歳代の正組合員であれば、おそらくは50年、いや60年もの間、JAを頼りにし、JA職員の話に耳を傾け、腹のなかでは納得できない貯金や共済の推進でも判子を押してくれたのではないだろうか。それが、何十年もの間のJAの収益の源泉となり、数多くの職員の給与に変わっていったのである。
ひょっとしたら、80歳以上の正組合員は、「あとは、葬祭事業を利用してもらう」存在になっているのではないか、そんな心配がよぎる。杞憂であればよいが。
長くこよなくJAを愛してくれた組合員に対して、そんなJAだったとしたら、民間の企業と変わらない組織ではないか。
生涯を通じて、JAをご利用いただいた高齢組合員のみなさんに、感謝の気持ちを伝えてほしい。
◇
本コラムに関連して、ご質問、ご確認などがございましたら、お問い合わせフォーム(https://www.jacom.or.jp/contact/)よりご連絡ください。コラム内又はメールでお答えします。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(139)-改正食料・農業・農村基本法(25)-2025年4月26日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(56)【防除学習帖】第295回2025年4月26日
-
農薬の正しい使い方(29)【今さら聞けない営農情報】第295回2025年4月26日
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日