人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
240401・ニッソーグリーン マスタピース水和剤SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
日本曹達 231012 SP

シンとんぼ(32)スマート農業は役に立つのか?⑥2023年2月25日

一覧へ

シンとんぼは、現在、スマート農業が本当に役立つものなのかをテーマに検証するため、農水省ホームページに紹介されているスマート農業技術を①GPSを利用した自動操舵・制御による農業機械、②農業用ドローン、③水管理システム、④自動草刈り機、⑤収穫機、⑥出荷調整機の6つに整理し、検証を進めている。

今回は、②農業用ドローンの続きで、ドローンの導入コストやランニングコスト、その他のメリットを検証してみよう。

農業用ドローンの導入には機体の購入費用として百数十万円かかるのが一般的だ。また、ドローンは1回の飛行で10~15分程度しか飛行できないので、1回の飛行で散布できる面積はどんなに多くても1ha程度だ。このため、連続して複数のほ場を散布しようとすると予備のバッテリーが必要になり、それを機体購入時に購入しておく必要がある。この予備バッテリーがリチイムイオン電池という高価なもので、1セット10万円程度する曲者だ。一日あたり10haを散布すると仮定すると飛行数は10回となるので、全部でバッテリーが10セット必要になる。なので、単純に計算すると余分に9セット購入しなければならないことになり、この場合は、90万円が導入費用に加算される。

そこまで投資しなくても、移動時間や薬剤の準備等で飛行していない時間もカウントし、急速充電器で充電しながら作業を進めて、予備バッテリーの必要数を約半分の4セット40万円程度で済ませれば、機体の導入費用は約160万円程度になるだろう。これに加えて、操縦者講習の費用20万円(講習機関によって異なる)、年間のメンテナンス費用20万円(販売店によって異なる)、さらに保険代10万円弱で、しめて導入時の費用は約200万円、2年目以降のランニングコストはメンテナンス費20万円(人件費除く)+保険代10万円の計30万円程度となるだろう。この他に、粒剤や播種に使用するのであれば専用の散布装置が必要になるので、費用はさらに多くなるし、メーカーや導入機種が違えばかかる費用は異なってくるだろう。

農薬散布を無人ヘリ防除に委託すれば、10アールあたり薬剤費を除く散布料を2000円と仮定して計算すると20haの経営であれば、計40万円で済む。これは、ドローンの導入費用・ランニングコストに比べればずいぶんと安い。ただ、ドローンを個人所有していれば、委託散布のスケジュールに関係なく、防除適期に自分で散布できるので効果を重視する場合にはメリットとなる。もし、仮に防除適期に散布できなかった際の品質低下をドローン導入によって回避できたとすれば、等級の低下による単価下落を防ぐことによって、ドローンのランニングコスト分くらいのもとは取れるだろう。いずれにしろ、ドローン導入で得られるメリットが導入費用数百万円に見合うかどうかは農家個々の判断となるだろうが、導入してよかったと感想を持つ農家がいるのも事実だ。

導入にあたっては、自分の経営に照らして、本当にメリットがでるかどうかよく考えてからにした方がよいだろう。

重要な記事

241029・日本曹達 くん煙:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る