輝いて やがて消えゆく 村の女性【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第229回2023年3月2日
80年代末、宮城県北の米どころH町(現・T市)に行ったときのことである。ある青年がこんなことを言った。自分は今28歳だが、自分の後にまともに農業を継いだ者は誰もいない、つまり新規就農者はこの10年間町内に一人もいないと。このままいけば俺は、4Hクラブで一番下で、農協青年部でも一番下で、一生町内で一番下で終わることになるのだろうかとぼやく。こういう若い担い手不足の話がどこへ行っても話題となるものだから、このままいったら農業者数は激減することになるのではないかと心配になり、私の教え子で当時宮城農業短大に勤務していた近藤巧君(現・北大教授)に頼んでコーホート分析(将来の人口を計算予測する方法)による農業就業人口の予測をやってもらった。
それによると、まず基幹となる男子の数はそれほど減らない。1980年の1200人が2010年に900人、わずか3割減るだけである。これなら騒ぐほどのことはない。しかし問題はその年齢構成だ。70歳以上が9割を占め、50歳以下はわずか2%の18人、30歳未満は一人もいなくなるのである。やはりあの青年のいう通りで、彼は50歳になっても一番年下の農業者のままで残ることになる。
それでは女性はどうか。80年には男性の1.5倍の1900人もおり、90年でも男性より200人多い1300人なので、農業を担っているのはまさしく女性である。だから、これからもこの女性が中心となって農業を担っていけばいいのかもしれない。
ところが、2000年になると女性の農業就業人口は男性より少なくなる。そして2010年には何と500人、80年の4分の1に減り、男性の半分になってしまう。女性の減少は男性などというものではなく、まさに激減するのである。
そして農業労働力の男女比率は完全に逆転する。しかも女性のほとんどが男性と同じく70歳以上で50歳未満は28人しかいなくなる。これではH町の耕地3600haを維持することはできない。
驚いて他の県や町村のコーホート分析もしてもらった。若干の差異はあれ、ほとんど同じ結果だった。90年ころから男女の比率は逆転し始め、女性が激減するのである。今まで男性の後継者不足が問題とされてきたが、農村における女性の農業後継者不足はさらに深刻な問題だったのである。
考えてみればそうだったのだ。1970年以前のいわゆる嫁不足が問題になるまでは村に嫁が来たので女性農業者の不足はあまり問題にならなかった。そして嫁に来た女性は男が日雇いや恒常的兼業に出る留守を守って農業を維持してきた。あるいは自ら誘致企業や土建業などに稼ぎに行って家を支えてきた。ところが80年代に入ると若い女性の数は激減する。そもそも農村に女性の就業機会が少なく、しかも誘致企業が撤退して中国等の途上国に移転して村からなくなるなかで、若い女性はみんな外に出てしまうようになったからである。
もちろん嫁がくれば増える。しかし男の後継者も流出しており、嫁をもらう若い男の数が急激に減っている。その上、農村部の男性に嫁はなかなか来ない。これでは女性の数が減るのは当たり前である。
たとえ嫁にきたとしてもその女性が農業をやるとは限らない。たとえば兼業青年の嫁の場合、勤めている夫が毎晩遅くしかも飲んで帰ってくるのに、なぜ女性の自分だけが家にじっと閉じこもって舅姑といっしょに、あるいは一人で重労働の農業をやっていなければならないのかと疑問をもつ。もちろん、夫が土・日に手伝うかもしれない。しかし男性は大型農業機械に乗って楽な作業をしているのに、女性は重いものを持つ補助作業をやらされる、こんなことは馬鹿らしくてやっていられない。
農業専業の青年の嫁さんも同じだ。前にも述べたように、若い女性はなぜ農家に嫁に来たら農業をやらなければならないのかと疑問をもっており、農業就業を前提としたら嫁にこない。だから嫁は当然のこととして農業をやらない(やろうとする嫁さんももちろんいるが)。こうした面からも女性の農業従事者は減る。つまり農業を継続しなければ、家を継いでいかなければという意識は女性にはきわめて少なくなっていたのである(次回に続く)。
重要な記事
最新の記事
-
コスト考慮した価格形成 関係者に努力義務 不十分なら勧告・公表 農水省2025年2月10日
-
農林中金 純損失1兆4000億円 第3四半期決算2025年2月10日
-
【田代洋一・協同の現場を歩く】山形・農事組合法人魁 助成金頼り後継不安 ソバ転作で水田守る2025年2月10日
-
日本カーリング選手権 男女日本代表チームに副賞の米など贈呈 JA開催2025年2月10日
-
「佐賀牛×Art Beef Gallery 佐賀牛ローススライス「ベルサイユのさが」限定パッケージ」販売 JAタウン2025年2月10日
-
フェアな値段を考える「値段のないスーパーマーケット」開店 農水省2025年2月10日
-
南海トラフ地震に備え炊き出し訓練「あったかごはん食堂」開催 生活クラブ愛知2025年2月10日
-
完熟きんかん「たまたま」&日向夏「宮崎ひなたフルーツフェア2025」開催中2025年2月10日
-
JAと連携 沖縄黒糖と北海道小麦の協同「産直小麦の黒かりんとう」発売 パルシステム2025年2月10日
-
牛乳の魅力発信「牛乳って、いいな。動画コンテスト」を初開催 関東生乳販売農業協同組合連合会2025年2月10日
-
福島県産食材を活用 YouTubeチャンネル「ふくしま給食ものがたり」公開2025年2月10日
-
季節限定「とびきり大粒ヨーグルト 白桃&アロエ」新発売 北海道乳業2025年2月10日
-
福島のトップブランド米「福、笑い」食味コンテスト 受賞者決定2025年2月10日
-
国産の桃の果汁そのまま「国産白桃ストレートジュース」デビュー 生活クラブ2025年2月10日
-
地産全消「野菜生活100 本日の逸品 愛媛せとか&伊予柑ミックス」新発売 カゴメ2025年2月10日
-
「女性のための就農お悩み解決セミナー」24日に開催 埼玉県2025年2月10日
-
「ACAP消費者志向活動表彰」移動スーパー「とくし丸」が消費者志向活動章を受賞2025年2月10日
-
寺田心とインフルエンサーも登場 ミルクランド北海道 新CM第2弾公開 ホクレン2025年2月10日
-
山口県内初のコメリパワー「長門店」23日に新規開店2025年2月10日
-
【人事異動】JA三井リース(4月1日付)2025年2月10日