ベース・アップによる格差の拡大が心配だ【原田 康・目明き千人】2023年3月4日
基本給やボーナスの新年度の改定に向けて交渉が行われている。「労使交渉」方式は経営者側がリードをすることとなり、かっての「春闘:春期賃上げ闘争」の交渉方式とはずいぶん異なった方式である。
「春闘」は、給与の改定については経営者側と労働者側が上下の関係ではなく対等の立場で交渉をする方式であった。
ベ・アはいくら上げるか、何%上げるかという平均値で公表をされるが、個々の労働者にとっては自分の給料がいくらになるか である。「春闘」方式では各企業の給与規定についても労使が納得のいく内容となることも交渉の対象とした。
個人の基本給を決める査定を公平なものとするためである。
現在は終身雇用、年功序列等の大きな枠組みからAI等の先端技術、働き方改革、グローバル下での国際競争などの環境の変化に応じた個人の能力を重視したものになった。個人の給料を決める査定の基準が重要となる。例えば、セールス関連の営業部門であれば個人が自動車を何台売ったか、金融関係であれば貯金、保険,債券等の契約をいくらとったかが個人の成績が数字で出るので査定の基準も明確になるがこのような職場は少なく一般には部、課の全員がそれぞれ与えられた業務をすることで全体の成績が上がる。
基本給、諸手当等の人件費は企業にとって売り上げ等の実績に関係なくかかる固定費であり、原材料費のような変動費ではないので企業利益に直接影響するコストでありその額も大きい。企業にとってベース・アップをいかに企業の利益に反映させるかが課題となる。コストの削減と同業他社との競争力から非正規社員の採用、部門を切り離し別会社にしてグループ全体での合理化を図る。企業間や大企業と中・小企業間の格差も拡大する。
競争の拡大は結果として弱いものにしわ寄せをすることとなる。ベ・アによってフトコロに余裕ができ、需要が増え、生産、流通が活発になることで国全体が豊かになるはずであるが、一方でいろいろな格差も大きくなることが心配である。
(原田 康)
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
変革恐れずチャレンジを JA共済連入会式2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
「八百結びの作物」が「マタニティフード認定」取得 壌結合同会社2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日