花はグローバル産業 関税は公平に【花づくりの現場から 宇田明】第5回2023年3月9日
ロシアのウクライナ侵攻で、国民の関心は安全保障に移り、グロバリゼーションは影が薄くなりました。しかし、わが国の切り花の輸入率は28%(数量ベース、2021年)で、毎年増えつづけ、グローバル化が一層高まっています。それは世界的な潮流で、あともどりはできないでしょう。
2019年に英国BBCニュース・ジャパンが、世界経済の姿を変えてきた8つの製品を取り上げた「MADE ON EARTH」というドキュメンタリー番組を放映しました。その第3話が花でした。
【メイド・オン・アース】80億ドル分の切り花・世界で花開く切り花産業
「毎年、約80億ドル相当もの切り花が世界中で取引されている。かつては欧州が独占していたこの花産業が、今では赤道周辺の地域で重要な輸出産業となり、地域経済を復活させている。」
(下記注参考)
ちなみに、切り花以外の7つのグローバル商品とは、「コーヒー」、「紙」、「香辛料」、「ハンドバッグ」、「スコッチウイスキー」、「半導体」、「自転車」です。
80億ドルの根拠はよくわかりませんが、欧米では国内の切り花生産が衰退し、ケニア、エチオピア、コロンビアなど赤道周辺の国々からの輸入に頼っていることは確かです。このグローバル化に日本も組みこまれています。2021年には50か国から13億本の切り花(葉もの・枝ものを含む)が輸入されましたが、欧米のように、BBCがいうところの「MADE ON EARTH(地球産)」に全面的に依存するまでには至っていません。前回報告したように、前途は多難ですが、先進国唯一の花の生産国として、なんとか生産者が踏ん張っています。
農産物の輸出入は、TPPや貿易交渉などでわかるように、関税でコントロールされます。その花の関税を日本は1985年に完全撤廃しています。日本は、どこの国から花を輸入しても関税はゼロです。当然、相手国も同じと思っていました。10年ほど前に農水省の後押しで、切り花や植木・盆栽の輸出をはじめたときに、輸出には関税がかかることを知りました。日本と同じように関税がゼロなのは、オーストラリア、ニュージーランド、香港などわずかです。最大の輸出先相手国である中国は10~23%、2位のアメリカは6.4~6.8%の関税がかかっています(右表)。
日本が花の生産国であり続けるためには、輸出を増やすことが手段のひとつです。そのためには関税が公平でなければなりません。いまさら花の関税を復活せよとは言いませんが、輸出相手国の関税もゼロであるべきです。
関税については国どうしの交渉が必要で、花産業だけではどうしようもありません。米国とは2019年の日米貿易協定で、関税率を段階的に削減することが決まり、現在は半減したようです。花はマイナーな農作物ですが、政府は忘れずに交渉のテーブルにあげてくれていたようです。
中国との貿易交渉(あるとすれば)でも、花の関税撤廃を忘れないでください。公平な関税があってのグロバリゼーションです。
(注)https://www.bbc.com/japanese/video-49792428
重要な記事
最新の記事
-
准組合員問題にどう向き合うか 11月15日に農協研究会開催 参加者を募集2025年9月16日
-
シンとんぼ(159)-食料・農業・農村基本計画(1)-2025年9月13日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(76)【防除学習帖】第315回2025年9月13日
-
農薬の正しい使い方(49)【今さら聞けない営農情報】第315回2025年9月13日
-
【人事異動】JA全中(10月1日付)2025年9月12日
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年9月12日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 佐賀県2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】農政も思い切りやってほしかった 立憲民主党農林漁業再生本部顧問・篠原孝衆議院議員2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】破られた新しい政治への期待 国民民主党 舟山康江参議院議員2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】農政でも「らしさ」出しきれず 衆議院農水委員会委員・やはた愛衆議院議員(れいわ新選組)2025年9月12日
-
ドローン映像解析とロボットトラクタで実証実験 労働時間削減と効率化を確認 JA帯広かわにし2025年9月12日
-
スマート農業の実践と課題を共有 音更町で研修会に150名参加2025年9月12日
-
【地域を診る】個性を生かした地域づくり 長野県栄村・高橋彦芳元村長の実践から学ぶ 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月12日
-
(452)「決定疲れ」の中での選択【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月12日
-
秋の味覚「やまが和栗」出荷開始 JA鹿本2025年9月12日
-
「令和7年台風第15号」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年9月12日
-
成長軌道の豆乳市場「豆乳の日」前に説明会を実施 日本豆乳協会2025年9月12日
-
スマート農園を社会実装「品川ソーシャルイノベーションアクセラレーター」に採択 OYASAI2025年9月12日
-
ご当地チューハイ「寶CRAFT」<大阪泉北レモン>新発売 宝酒造2025年9月12日
-
「卵フェスin池袋2025」食べ放題チケット最終販売開始 日本たまごかけごはん研究所2025年9月12日