シンとんぼ(34)スマート農業は役に立つのか?⑧2023年3月11日
シンとんぼは、現在、スマート農業が本当に役立つものなのかをテーマに検証するため、農水省ホームページに紹介されているスマート農業技術を①GPSを利用した自動操舵・制御による農業機械、②農業用ドローン、③水管理システム、④自動草刈り機、⑤収穫機、⑥出荷調整機の6つに整理し、検証を進めている。
今回は、③水管理システム検証の続きで、開放系水路向けの水管理システムを検証してみよう。
開放系の水路は、加圧された用水を供給するパイプラインと異なり、用水路に流れる水を水田に引き入れるため、用水路に流れる水量・水勢によって水を溜める時間が異なってくる。ということは、入水完了までの時間が、水を引く用水路や田んぼ毎に異なるため、所定量の入水時間をつかめるまでは何度か水位を確認しなければならず、筆数が増えれば、手間と時間のかかる厄介な作業になる。この厄介な作業を代行してくれるのが開放系対応の水管理システムである。このシステムは、基本的に水田に溜まっている水の量を計測する水位センサー部と水口を開閉する機構部とに分かれ、メーカーによってそれぞれの形状や仕組みが異なる。
例えば、水田で使用される水位センサーであれば、水位に合わせてフロートが浮き沈みすることで推移を計測する単純な構造のものや、水位による圧力(水圧)の違いを検知するもの、電波や超音波を飛ばした反射時間を計測して水位を検知するものがある。単純なフロート式の場合、構造も簡単でコストも安く済むが、水田の場合、藁の残骸など浮遊物が多く、それらがセンサーに付着したりして、常にセンサー部を綺麗にしておかないと正確に計測できないという欠点がある。その他の機構のものは、測定精度は増すが、導入コストで課題が残る。
次に水口を開閉する機構であるが、実際の水門に近いシャッター式や用水の導入部にチューブを使用しそのチューブを塩ビパイプに通してそれを上下することで入水を制御する方式がある。
前者のシャッター式の場合は、隙間にイネ藁などが詰まって完全な開閉ができなくなるなどの欠点があり、もっぱら塩ビ管の上下による開閉方式を採用するものが多い。いずれの開閉方式も駆動はモーターで行い、その電源はバッテリーを使用する。バッテリーには乾電池を使用するもの、太陽光パネルによる充電式を用いるものがあるが、単純な機構の水管理システムであれば、毎年交換する手間はあるが乾電池でも1作期を通しての水管理には十分のようである。ただ、最近では、田面の映像を送信する機能や遠隔から開閉操作できる機能を持ったものも登場しており、そのような場合には、太陽光パネルによる充電機能が必要のようだ。
もちろん、どのような機能を持ったものを選択するかは個々の判断にもよる。しかし、単純な機構のものでも1台5万円程度するため、筆数が多くなれば設置コストも大きくなる。なので、移動に時間がかかる水田にのみ設置するなど、水管理にかかっている時間と労働費を精査した上で費用対効果を考慮しながら導入台数を検討する必要があるだろう。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(139)-改正食料・農業・農村基本法(25)-2025年4月26日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(56)【防除学習帖】第295回2025年4月26日
-
農薬の正しい使い方(29)【今さら聞けない営農情報】第295回2025年4月26日
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日