(324)小鶴伝説【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2023年3月17日
仕事の関係でJR仙石線の小鶴新田駅を何度か使用しました。仙台駅からわずか10分程度、仙台市宮城野区にある駅です。車窓からの風景を見ながら、そして仕事の前後と週末を使い少し考えたことを記してみます。
駅を降りて最初に気が付いたのは駅前のロータリーの表示が「小鶴新田」ではなく、「小鶴・新田」と「・(ナカグロ)」を入れた表示であったことだ。新田は読んで字の如しだが、さて「小鶴」は何か。そもそもこの土地の人間でない自分にはその程度の知識しか無い。少し検索してみたところ、「小鶴城」や「小鶴合戦」についていくつかの記録を読むことができた。便利な時代である。
仙台と言えば伊達氏だが、実は伊達氏が台頭する前には国分氏、留守氏、粟野氏などの豪族がおり、この近くでも領地をめぐり数多くの争いが行われた。小鶴城のあたりは国分氏と留守氏の縄張りの境界かつ要衝であり、中世には何度も合戦が行われていたようだ。仙台の歓楽街にその名を遺す国分氏の名前は何となく知ってはいても、こうした地元の古い戦いは意識して調べない限り外来者にはなかなかわからない。
さて、小鶴城がなぜそう呼ばれたかだが、大昔には城の南側に大きな沼があり、それが小鶴沼あるいは小鶴ケ池と呼ばれていたことに由来するという。ここから先は、全国各地にある様々なバリエーションを伴う伝説と同じである。
この地域の水田は広い。そして今でもそうだが、とくにかつての稲作における田植は非常に重要かつ重労働を伴う作業であった。今回の仕事とは全く関係なくたまたま興味本位で読んだある本にこの小鶴の話が記されていたから偶然というのは面白い。
「昔、多賀城下の富豪の姑が嫁の小鶴を酷遇し、何町歩とある田植を一日の中に済ませと命じた。小鶴は幼児を背負うまま終日挿秧するうち幼児は餓死し、自分も田植の済まぬので姑に責めらるるが悲しく湖に投じて死んだ。それでこの湖をかく呼ぶようになり、その田を今に千苅田というている(封内風土記巻四)。」(礫川全次編『中山太郎 土俗学エッセイ集成 タブーに挑む民俗学』、161頁)
ちなみに「挿秧」はソウオウと読む。オウは苗のことだ。田植のことを示している。さて、この一文だけを見れば、姑に辛い仕打ちをされた嫁の話だが、実は全国各所にこれと似たような話が数多く伝えられている。実際にここに記されたような悲劇が存在したかどうか、今となってはわからない。ただ、先の中山は非常に興味深い推論を記している。
即ち、太古の人々にとっては穀物そのものが神であり、種から実がなることは人の一生と同じように思えたようだ。そのため、人々が食べるためとはいえ、穀物を刈り取ることは穀物の神を殺すことにもなる...、という考え方である。
以前、日本書記の五穀誕生もいわば食べ物の神である大宣津比売神(オオケツヒメノカミ)が須佐之男命(スサノオノミコト)により切り殺されたことにより始まることを紹介した。(下記注)
中山は「私達の遠い祖先は、穀物が播種すると繁茂し結実するのを、直ちに自分達の生死と類推して、これを穀物の生死と考えたのである」(同151頁)としている。これは現代人にもわかる感覚である。それならば、なぜ太古の人々は生存に最も重要な穀物の神をあえて殺すような内容を繰り返し神話や各地域の伝承として伝えているのか。その答えとしての中山の洞察は一読の価値がある。自分達の土地にある少し内容が異なる「小鶴伝説」に思い当たる方には前掲書は面白いであろう。
こうした伝説の事実性の議論は研究の領域である。それよりは、「小鶴伝説」のように共通の構成要素を持つ伝承が各地に存在すること自体、どのような背景に基づくものか疑問を持つことが、自分達の住む地域を深く理解することに繋がるのではないかと考える。
* *
次の機会には是非、小鶴城の跡を訪ねてみたいと考えています。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】小麦、大麦に赤かび病 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年4月22日
-
米の海外依存 「国益なのか、国民全体で考えて」江藤農相 米輸入拡大に反対2025年4月22日
-
【地域を診る】トランプ関税不況から地域を守る途 食と農の循環が肝 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年4月22日
-
JA全中教育部・ミライ共創プロジェクト 子育て、災害、農業のチームが事業構想を発表(1)2025年4月22日
-
JA全中教育部・ミライ共創プロジェクト 子育て、災害、農業のチームが事業構想を発表(2)2025年4月22日
-
米の品薄状況、備蓄米放出などコラムで記述 農業白書2025年4月22日
-
農産品の輸出減で国内値崩れも 自民党が対策提言へ2025年4月22日
-
備蓄米売却要領改正で小売店がストレス解消?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月22日
-
新入職員が選果作業を体験 JA熊本市2025年4月22日
-
JA福岡京築のスイートコーン「京築の恵み」特価で販売中 JAタウン2025年4月22日
-
米の木徳神糧が業績予想修正 売上100億円増の1650億円2025年4月22日
-
農業×エンタメの新提案!「農機具王」茨城店に「農機具ガチャ自販機」 5月末からは栃木店に移動 リンク2025年4月22日
-
「沸騰する地球で農業はできるのか?」 アクプランタの金CEOが東大で講演2025年4月22日
-
「ホテルークリッシュ豊橋」で春の美食祭り開催 東三河地域の農産物の魅力を発信 サーラ不動産2025年4月22日
-
千葉県柏市で「米作り体験会」を実施 収穫米の一部をフードパントリーに寄付 パソナグループ2025年4月22日
-
【人事異動】杉本商事(6月18日付)2025年4月22日
-
香川県善通寺市と開発 はだか麦の新品種「善通寺2024」出願公表 農研機構2025年4月22日
-
京都府亀岡市と包括連携協定 食育、農業振興など幅広い分野で連携 東洋ライス2025年4月22日
-
愛媛・八幡浜から産地直送 特別メニューの限定フェア「あふ食堂」などで開催2025年4月22日
-
リサイクル原料の宅配用保冷容器を導入 年間約339トンのプラ削減へ コープデリ2025年4月22日