JAも積極的に企業事例に学び、活かそう!【JAまるごと相談室・伊藤喜代次】2023年3月28日
超優良企業を徹底的に学ぶアメリカの「国家品質賞」
前回の本コラムで、1992年に公表されたアメリカの「SCANSレポート」を紹介した。アメリカの国際競争力の低下という危機感から、大統領のイニシアティブによって、ビジネス教育を国家戦略に位置づけた。そこでは、企業の現場に求められる能力を明確化し、産学連携により学校教育の段階から人材養成を行う戦略を示した。現在のアメリカのIT企業の隆盛やIT産業の革新のスピードと広がりは、この戦略の成果とみることができる。
この「SCANSレポート」とともに、もう一つ取り上げなければならないのが、アメリカの優良企業表彰制度である。当時のレーガン大統領が1987年に創設した「マルコム・ボルドリッジ国家経営品質賞」(以下、MB賞)である。マルコム・ボルドリッジは、当時の商務長官の名前。この賞が、後のアメリカの多くの企業の変革に大きく寄与したことは間違いない。
アメリカは、1980年代前半の経済活動の大幅な落ち込みの原因分析と根幹的な対策の確立に国を挙げて取り組み、従来のマネジメント・スタイルを大きく変える手法を開発する。これがMB賞誕生の背景である。
といって、制度の概要を日本語訳で読んだのは、3年後のこと。その時、ショックだったのは、紹介された企業事例の内容だった。アメリカの企業経営の最大の特徴は、ビジネスのダイナミズムにあると思っていたのに、レポートの中心は顧客志向のビジネスが中心だった。
のちに、この受賞企業の事例に共通しているのは、「顧客満足」と「経営品質」だと教えられる。経営資源の効率性、収益性、生産性などの数値の高さを軸にした経営のダイナミズムではないとすれば、何が評価の対象なのか。疑問に感じたのは、私だけではなかった。新しいビジネス、新しい企業経営のモデルが提起されている。
ちなみに、表彰対象の企業組織の審査ポイントは、「経営品質(TQM:Total Quality Management)」の考え方に基づき、リーダーシップ、戦略策定、顧客・市場の重視、情報と分析、人材開発とマネジメント、プロセス・マネジメント、業績といった7部門で採点されるという。
顧客満足の向上と経営品質の改革で高い活力を
大きな話題を集めたのは、新しい企業評価のキーワードに加えて、MB賞の受賞式は、ワシントン・DCのホワイトハウスで行われ、大統領が直接表彰することだ。アメリカの本気度が理解できる。
このMB賞をキッカケにして、アメリカの企業は徹底した「顧客志向」の経営、「顧客満足」のビジネス、「経営品質」高い経営の革新という新しいテーマとその実現のためのビジネス戦略、IT戦略、マーケティング戦略などの開発に取り組むことになる。1990年代以降のアメリカの企業活動の復調にMB賞の果たした役割を高く評価する研究者・経営者は多い。
ちなみに、このMB賞の成果を見て、日本も「日本経営品質賞」という制度が創設される。1996年、9年後のことである。
ところで、アメリカの企業活動の変革に大きな役割を果たしたMB賞だが、その理由の一つに、受賞したすべての企業の資料・データが公表され、無償で閲覧できることをあげる人が多い。ページ数にして60~70頁のレポートであるが、何より、顧客が満足する経営品質の改革をトップがリーダーシップを発揮して、創造的かつ継続的に全社で展開し、その内容を客観的に評価するという経営システムが紹介される。
とはいえ、不勉強な経営コンサルタントには、「顧客志向」と「顧客満足度」、そして「経営品質」がどのように連結し、マーケティングとマネジメントがどう展開されるのか、理解できない状態であった。
そんな時期に、MB賞を92年、99年と2回受賞した企業が、日本にやってきた。1997年のこと。大阪で新たに開業した「ザ・リッツ・カールトン大阪」というホテルである。客室292室、従業員600人。このホテルの誕生で、アメリカでのMB賞の受賞関係資料が配付され、勉強会が行われたものである。
1泊5万円を超える出張旅費は出ないし、予約も取れない、そんな時期が続いた。入手したホテルの従業員が携帯している「クレド・カード」に記載された内容は、大きな衝撃であった。クレドは信条、信念などの意味だが、「サービスの3ステップ」「モットー」「20のベーシック」「従業員への約束」などの"ゴールド・スタンダード"などは、サービスという大雑把な概念から、顧客満足という具体的なサービスの品質を高める行動を科学的に表していて学ぶ点が少なくなかった。
このホテルの資料をもとに学習会から画期的なキーワードを学んだ。人の能力を引き出す「エンパワーメント」と、顧客満足を高める関係論の「ホスピタリティ」である。この2つのキーワードは、簡単に定義できない。いまだに、明快な説明ができず、アクションとしての提示に迷うことしばしばである。
人の組織である協同組織にとって、この2つのキーワードが、いかに重要であるかは、いまも変わらない。
◇
本コラムに関連して、ご質問、ご確認などがございましたら、お問い合わせフォーム(https://www.jacom.or.jp/contact/)より、『コラム名』を添えてご連絡ください。コラム内又はメールでお答えします。
重要な記事
最新の記事
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(1)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(2)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(3)2025年9月18日
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(3)病気や環境幅広く クリニック西日本分室 小川哲郎さん2025年9月18日
-
【全中・経営ビジョンセミナー】伝統産業「熊野筆」と広島県信用組合に学ぶ 協同組織と地域金融機関の連携2025年9月18日
-
【石破首相退陣に思う】米増産は評価 国のテコ入れで農業守れ 参政党代表 神谷宗幣参議院議員2025年9月18日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】協同組合は生産者と消費者と国民全体を守る~農協人は原点に立ち返って踏ん張ろう2025年9月18日
-
「ひとめぼれ」3万1000円に 全農みやぎが追加払い オファーに応え集荷するため2025年9月18日
-
アケビの皮・間引き野菜・オカヒジキ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第356回2025年9月18日
-
石川佳純の卓球教室「47都道府県サンクスツアー」三重県で開催 JA全農2025年9月18日
-
秋の交通安全キャンペーンを開始 FANTASTICS 八木勇征さん主演の新CM放映 特設サイトも公開 JA共済連2025年9月18日
-
西郷倉庫で25年産米入庫始まる JA鶴岡2025年9月18日
-
「いざ土づくり!美味しい富山を届けよう!」秋の土づくり運動を推進 富山県JAグループ2025年9月18日
-
日本初・民間主導の再突入衛星「あおば」打ち上げ事業を支援 JA三井リース2025年9月18日
-
ドトールコーヒー監修アイスバー「ドトール キャラメルカフェラテ」新発売 協同乳業2025年9月18日
-
「らくのうプチマルシェ」28日に新宿で開催 全酪連2025年9月18日
-
埼玉県「スマート農業技術実演・展示会」参加者を募集2025年9月18日
-
「AGRI WEEK in F VILLAGE 2025」に協賛 食と農業を学ぶ秋の祭典 クボタ2025年9月18日
-
農家向け生成AI活用支援サービス「農業AI顧問」提供開始 農情人2025年9月18日
-
段ボール、堆肥、苗で不耕起栽培「ノーディグ菜園」を普及 日本ノーディグ協会2025年9月18日