搾乳の機械化と規模拡大の進展【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第233回2023年3月30日
乳搾りを機械がやる、それを初めて聞いたときには驚いたものだった。
搾るときのあの微妙な人間の指の動き、それを機械がやれるだろうか、牛が嫌がらないだろうか、傷ついたり乳房炎になったりしないだろうか。
そんな疑問をもったのだが、まったくの杞憂だった。大学の農場で初めてその搾乳機、通称ミルカーを見たのだが、牛はおとなしく搾らせていた。
ゴム製のチューブが内側についたステンレス製の細い管(カップ)を四本、乳頭につけ、そのカップの内部を電気の力で真空にし、また乳頭を圧迫して乳を吸い出す、その乳をカップの先についたホースで乳の貯留器具に送るのだというのだが、よくもまあ考えたものである。衛生面でも大丈夫とのことだ。しかも1頭当たり5分で絞れるという。
これなら飼育頭数を増やすことができる。低乳価を補うための多頭化を迫られていた酪農家は政府の勧めに応じてこのミルカー導入を考えざるを得なくなってきた。
一方、乳業会社は、牛乳の細菌数など乳質を厳しく言うようになり、牛乳の貯蔵タンクと冷却機を組み合わせたバルククーラーの導入を半ば強要した。
そこで酪農家はミルカーとバルククーラー、それをつないで乳を自動的に送るパイプラインを導入することにした。
畜舎にあるミルカーと貯蔵施設にあるバルククーラーをパイプでつなぎ、やはり電力でパイプを真空にして搾った牛乳をバルククーラーに送り、そこで急速に冷却して乳質の劣化を防ぎ、貯蔵して、それを乳業メーカーの集乳車に引き渡すようにせざるを得なくなったのである(それに対応できない農家は酪農をやめるしかなかったのだが)。
それでこのパイプラインミルカーが1970年前後から急速に普及し、搾乳にかかわる作業は道具、器械の段階を経ることなく手作業から一気に機械段階へと進むことになった。
それと同時に牧草等飼料作物の栽培にかかわる機械化も進展した。
そしてそれらは大幅な省力化と、一戸当たり飼育頭数の多頭化を可能にした。実際に多党化が急速に進んだ(注1)。
農業の機械化自体は大きな進歩だった。
しかしそれは農業の資源環境保全的性格が弱まり、農業が地球温暖化を始めとする環境問題の加害者の一員となったことを意味するものでもあった。
さらにそれは、意外な弱点をもっていた。電気などの動力源がなければ農業ができなくさせられたのである。光源、熱源としての電気ばかりでなく、動力源としての電気も不可欠となってきたのである。酪農における搾乳などはその典型であり、その問題点が明らかになるのは大震災のときだった。それを次に見て見よう。
岩手県北上山地北部のK町で酪農をいとなむNさんご夫婦のお宅でも1971(昭46)年にミルカーを導入した。20歳代だったお二人は旧来の自給的畑作経営から脱却し、山間地に適した酪農経営を発展させようとしてきたのだが、時代の変化に対応して多頭化すべく導入したのである。
そしてこのミルカー導入を契機にこれまでの3頭(うち搾乳2頭)飼育から5頭(うち搾乳3頭)に拡大(注2)した。
さらに、78(昭53)年には近隣の意欲ある酪農家5戸と共同で大型トラクターなどの飼料作物にかかわる機械を導入し、作業も共同で行うことにした。こうして飼料作にかかわる経費節減と省力化も図り、やがて80年ころには約60頭(うち搾乳約30頭)を飼育するにいたった。
しかし、労働力は二人だけ、やはり限界、60歳を過ぎるころから徐々に頭数を減らしてきたが、それでもあの日、2011年3月11日には、経産牛37頭(うち搾乳牛28頭)、育成牛10頭、合計47頭を飼育していた。これだけの頭数だと仕事が大変なのだが、3月はいまだ寒いK町、畑や草地など外での仕事もないので、朝の搾乳を終えた後夕方の搾乳までの時間、二人はゆっくり家の中で休んでいた。
そこに、あの地震が襲ってきた(この続きは次回とさせていただく)。
(注)
1.当時は農業構造政策が展開されたころ、農政は当初5頭飼えば家族労働力で他産業並みの所得が得られる自立経営になれると規模拡大を指導したものだった。そのことについては前に下記の本コラムで述べたので、必要があれば参照されたい。
本稿2021年8月19日掲載 第159回「選択的『(赤字)拡大」。
https://www.jacom.or.jp/column/2021/08/210819-53321.php
本稿2021年8月26日掲載 第160回「ゴールなき規模拡大」参照。
https://www.jacom.or.jp/column/2021/08/210826-53499.php
2.本稿2023年1月19日掲載 第223回「酪農の機械化・施設化と『混同農業』の崩壊」参照。
https://www.jacom.or.jp/column/2023/01/230119-64138.php
重要な記事
最新の記事
-
コスト考慮した価格形成 関係者に努力義務 不十分なら勧告・公表 農水省2025年2月10日
-
農林中金 純損失1兆4000億円 第3四半期決算2025年2月10日
-
【田代洋一・協同の現場を歩く】山形・農事組合法人魁 助成金頼り後継不安 ソバ転作で水田守る2025年2月10日
-
日本カーリング選手権 男女日本代表チームに副賞の米など贈呈 JA開催2025年2月10日
-
「佐賀牛×Art Beef Gallery 佐賀牛ローススライス「ベルサイユのさが」限定パッケージ」販売 JAタウン2025年2月10日
-
フェアな値段を考える「値段のないスーパーマーケット」開店 農水省2025年2月10日
-
南海トラフ地震に備え炊き出し訓練「あったかごはん食堂」開催 生活クラブ愛知2025年2月10日
-
完熟きんかん「たまたま」&日向夏「宮崎ひなたフルーツフェア2025」開催中2025年2月10日
-
JAと連携 沖縄黒糖と北海道小麦の協同「産直小麦の黒かりんとう」発売 パルシステム2025年2月10日
-
牛乳の魅力発信「牛乳って、いいな。動画コンテスト」を初開催 関東生乳販売農業協同組合連合会2025年2月10日
-
福島県産食材を活用 YouTubeチャンネル「ふくしま給食ものがたり」公開2025年2月10日
-
季節限定「とびきり大粒ヨーグルト 白桃&アロエ」新発売 北海道乳業2025年2月10日
-
福島のトップブランド米「福、笑い」食味コンテスト 受賞者決定2025年2月10日
-
国産の桃の果汁そのまま「国産白桃ストレートジュース」デビュー 生活クラブ2025年2月10日
-
地産全消「野菜生活100 本日の逸品 愛媛せとか&伊予柑ミックス」新発売 カゴメ2025年2月10日
-
「女性のための就農お悩み解決セミナー」24日に開催 埼玉県2025年2月10日
-
「ACAP消費者志向活動表彰」移動スーパー「とくし丸」が消費者志向活動章を受賞2025年2月10日
-
寺田心とインフルエンサーも登場 ミルクランド北海道 新CM第2弾公開 ホクレン2025年2月10日
-
山口県内初のコメリパワー「長門店」23日に新規開店2025年2月10日
-
【人事異動】JA三井リース(4月1日付)2025年2月10日