「課題」は職員のプロジェクトチームで解決しよう!【JAまるごと相談室・伊藤喜代次】2023年4月11日
「問題」と「課題」は違う? 一緒くたに考えない?
駆け出しのコンサルタントの頃、「君は原稿書くの早いね」と褒められて、ずいぶん便利に使われていたが、この頃のレポート作成は勉強の絶好の機会だったように思う。編集記者の経験に加えて、数値化と数値分析、オーソドックスなフレームワーク、ビジネス上の多くのセオリーなど、先輩のコンサルの経験やアイデアなど、この頃の実学は職人の見習いのような修行時間だった。
数年は、何人ものコンサルのカバン持ちをしたが、一人の先輩から質問を受けた。「伊藤君、問題と課題の違いを説明してみてよ」。突然の質問にあたふたして答えることができなかった。というのは、問題も課題もとくに意識しておらず、明確な使い分けをしていなかったからだ。国語辞典で調べても、問題と課題の違いはよく分からない。しかし、ビジネスの世界では、明確な違いがある。さきの先輩は図に書いて、丁寧に説明してくれた。この図は、調製してJAの職員研修で30年余使っている。
文章で説明するは難しいが、ビジネス上の「問題」は、目標や計画、理想的な姿と、現状や現実とのギャップ(差)のことをいう。どんな問題を抱えているかは、目標や計画と現実との比較によって明らかになる。数値化すれば、具体的だ。誰にも分かりやすい。たとえば、直売所の1日平均来店者数の目標500人に対して、実際は平均で400人だったとすると、目標に対して、100人少ないのは「問題である」となる。これは、売上げ目標、出荷者手取り目標など、項目が多くすれば、いくつもの「問題」が発見できる。
さて、では「課題」は何か。上記の直売所において、来店者数を増やすためには、どんな対策を行うべきか。この対策、実行策のことが「課題」である。目標に対して100人少ない「問題」への有効な対策として、たとえば、キャンペーンの実施、割引セール、店舗レイアウトの変更、商品の種類増、価格見直しなど、アクションにつながること、施策が「課題」である。
「課題」の具体策の検討はプロジェクトチームで
「問題」と「課題」の違いを長々と書いたのは、JAとお付き合いして気づいたことだが、中長期の明確な目標を掲げているJAの役職員のみなさんは、JAの「問題」については把握している。理想的な事業や経営の目標に対して、何が「問題」か、何が目標と現状とのギャップが大きいか、目標が数値化されていれば、現状の数値と比較すれば「問題」は明確だ。はっきりしている。
ところが、この「問題」がなかなか解消しない。何年も引きずってしまう。「手を打たない」ために慣らされてしまい、難しい「問題」にしてしまう、という図式である。
では、なぜ「問題」が解決されないままに、難しい問題化してしまうか。「課題」としての検討や対策に取り組まない、手を打たないからである。「課題」を整理したり、どんな対策が有効か、思いつくままに「課題」を取り出してみて、優先順位をつけてみるといった取組みが不足しているのである。
「課題」に対して、会議を行うことはあっても、ほとんどは担当部署内部での検討に止まっているから、内輪の新鮮味のない対策で、結果的に、実効性や成果をしっかりと求めるものではない。周囲の部署の職員も、内容が知らされていないので、協力したり、アイデアを出したりもしない。これが事業を硬直化させ、問題を放置してしまう。
「問題」の発見、羅列化して、優先順位を検討し、その原因をつぶしていくアクションとしての「課題」を検討する。実効性の高い対策を、直ちに実行するというプロセスを常態化することが必要である。
この対策のポイントは、「問題」と「課題」の社会化である。社会化とは、組織内に「問題」を拡散、認知を広げることである。
「現場力」は、異なる立場の職員の知恵と行動力
結論からいえば、「課題」の検討を、担当部署以外の職員をメンバーとするプロジェクト型の会議体、チームを作って検討することである。この体制は、「課題」に対する客観性、視点や論点などの多様化がポイントだ。実効性の高い具体的な対策が生まれ、実行面での周囲の協力も得られることから、成果や実績も早い。
こうした部門を越えたプロジェクトチーム方式は、スピード感があり、会議も最低限の分かりやすい資料と時間で議論するから、着実な「課題」解決のための方法を具体的に提案できる。「課題」によって、組織全体が集中して行動する場合もあれば、個々の職員の行動に委ねる方法もある。こうすることで、「問題」を確実につぶしていく、結果が出なければ、すぐに別なことをやる体制だから、引きずらない。
当たり前の話だが、信用事業と共済事業でさえ大きな違いがあるし、ましてや経済事業や営農事業などとは、まったく事業内容も、事務的な決済も、組合員・利用者対応も異なる。違いがあるからこそ、多様なアイデアや提案が生まれるのである。
JAの本店や本部では、プロジェクトチーム方式で検討する場面もあるが、JAに必要なのは「現場の問題を解決する力」である。現場力を高めるために欠かせないのは、職員の理解と協力であり、アイデアと実行力である。
JAの職員は、それぞれ違った目線や考え方を持った、頼りになる職員同士なのに、お互いに信じ合っていないし、必要とし合っていないように見える。これは、速やかに改善してほしい。
JAの強みの一つが、総合事業、複合事業経営体である。それが、現場の実践で、まったく活かされていないのは、残念というしかない。
◇
本コラムに関連して、ご質問、ご確認などがございましたら、お問い合わせフォーム(https://www.jacom.or.jp/contact/)より、『コラム名』を添えてご連絡ください。コラム内又はメールでお答えします。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(139)-改正食料・農業・農村基本法(25)-2025年4月26日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(56)【防除学習帖】第295回2025年4月26日
-
農薬の正しい使い方(29)【今さら聞けない営農情報】第295回2025年4月26日
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日