シンとんぼ(40)スマート農業は役に立つのか?⑭2023年4月22日
シンとんぼは、前回より農水省ホームページに紹介されているスマート農業技術が本当に役立つものなのかを畜産関係技術について検証している。
畜産で使用されるスマート農業技術は、①センシング/モニタリング、②生体データ活用、③飼養環境データ活用、④自動運転/作業軽減、⑤経営データ管理の5つに分けられており、今回は③飼養環境データ活用について検証してみる。
これは、文字通り畜舎などの飼養環境を監視したり、健全かつ効率良く生産できる飼養環境データを蓄積したりするものである。そのようなデータがあれば、最適な飼養環境に自動で制御することができるようになるので、労働力不足、労働環境改善に役立つと期待されている。
目指す健全かつ効率の良い飼養環境は、生産が上手な畜産家の畜舎のデータを取得したり、研究機関の研究データを取得し、それらをAIに解析させて一般化しようというものだ。現段階では、環境データなどを見える化して、異常がないか監視する見回り的な役割のものが多く、最適環境を自動制御できるようになるには、まだデータ蓄積の段階のようである。しかし、資材費高騰のあおりを受けた畜産家、特に酪農家の窮状を救う手だてとして期待できるのでいち早く実用化できることを期待したい。
しかし、仮に優れたスマート畜産技術が開発されたとしても、これだけ飼料が高騰している状況では、「どこにそんな余裕があるのだ!」と導入をお勧めしてもただお叱りを受けるばかりだろう。多くの場合、新しいシステムというのは、導入当初は数が少ないがたまに導入価格も高くつくので、よほど導入効果が得られ、収支も改善できる見込みのあるものでなければならない。ただ「便利で楽なシステムができたので使って下さい」というだけでは、畜産家の支持は得られないだろう。きちんとした費用対効果を検証した上で、おすすめできるよう、開発の段階からそこを見据えて行ってほしいものだ。
もちろん、導入の際の国の援助は必須だが、その場合も食糧生産の長期的なビジョンを見据えた上で、畜産家にばかり負担が行かないようにしてほしい。だいたい、国の補助金というのは継続性がなく早晩梯子を外されることが多いので、こと畜産関係のスマート農業導入にあたっては、それこそ国策として実行してもらいたいものだと思う。そうしないと、せっかく開発している優れた技術も、畜産農家の経費負担ばかり多くなって、それこそ導入貧乏に陥りそうな気がして心配なのはシンとんぼだけだろうか?
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(136)-改正食料・農業・農村基本法(22)-2025年4月5日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(53)【防除学習帖】第292回2025年4月5日
-
農薬の正しい使い方(26)【今さら聞けない営農情報】第292回2025年4月5日
-
【人事異動】農水省(4月7日付)2025年4月4日
-
イミダクロプリド 使用方法守ればミツバチに影響なし 農水省2025年4月4日
-
農産物輸出額2月 前年比20%増 米は28%増2025年4月4日
-
(429)古米と新米【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月4日
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
「@スポ天ジュニアベースボールカップ2025」に協賛 優勝チームに「令和7年産新米」80Kg贈呈 JA全農とやま2025年4月4日
-
JAぎふ清流支店がオープン 則武支店と島支店を統合して営業開始 JA全農岐阜2025年4月4日
-
素材にこだわった新商品4品を新発売 JA熊本果実連2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日