現場と本部が一体で「支所店力」を高めよう!【JAまるごと相談室・伊藤喜代次】2023年4月25日
フロント・ラインをその気にさせるバック・ライン
拙著『組合員満足のJA経営』(家の光協会・刊)を出版したのは、13年前のこと。ずいぶん多くのJA役職員のみなさんに読んでいただいた。この本のサブタイトルには、「フロント・ラインからの強い組織づくり」と書いた。支所店、営農経済センター、その他事業施設など、組合員やお客さまと接する、いわゆる「現場組織」が重要で、この強化がJAの事業・経営を左右するポイントであると論じた。
この組合員やお客さまと接する「現場組織」のことを、私は「フロント・ライン」と呼んでいる。サービス業では、このお客さまとの接点がサービスの善し悪しを評価される。客の動向を左右する。もちろん、商品・サービスの売上げや利益の増加など、事業の実績を高め、経営の成長を決定する要因である。
そのためには、日々刻々、お客さまと接するフロント・ラインが最高のパフォーマンスを発揮し、お客さま対応を行い、お客さま満足を高めることが必要であるが、それをサポートするバック・ラインの役割が重要である。働く条件だけではなく、事業の方針を明確に伝え、理解をしてもらい、商品知識、接客ノウハウ、教育・研修などでしっかりとサポートする機能である。
このフロント・ラインとバック・ラインが一体的に機能してこそ、その成果が高まるのである。この一体性、いわばパートナーシップ、協働関係が、企業組織にとっては、もっとも重要なのである。
このように、フロント・ラインとバック・ラインに分けて、事業組織のあり方や本店と支所店の関係を考えると、シンプルで分かりやすい。コンサルティングの一般的なプロセスでもは、まず、フロント・ラインの現状の把握を優先し、数値化し、問題の抽出、課題の整理を行い、そのうえで、提案内容の仮説にもとづいて、調査プランを策定する。フロント・ラインの変革の提案と、バック・ラインへの提案が基本となるからだ。
JAも同じように、支所店や経済店舗などの組合員との接点である事業施設の現状・データ分析から行うのが通例である。
問題・課題を共有し、現場と本部が一体となって解決する
ここで、民間企業とJAとの違いを指摘しておきたい。民間企業においては、フロント・ラインである現場組織と商品・サービスや店舗運営などの企画・開発などの機能をもつバック・ラインとの関係が、対等に近いことであり、指示・命令のような「上下関係」にないことである。本部は現場の応援に徹する、という考え方だ。
JAでは、支所店の問題や課題の提案内容について、本店・本部が「上から下へ」の会議や方針になってしまい、フロント・ラインの意向を聞き、一体的に取り組むという動きになりにくい。
ところで、合併によりJAの事業エリアが広くなり、また、支所店の再編整備により、組織・事業規模も大きくなっている。と同時に、支所店間での違いも開いている。当たり前のことだが、貯金残高や共済保有高・新規共済契約高、購買品供給高や販売品販売高などのトータルの数字だけで、支所店を捉えることができない。すべての支所店に一律の目標を設定して、管理するという考え方は、通用しない時代だ。
この種のJAのコンサルの場合は、中堅職員のチームを立ち上げ、ビジネス研修や調査内容の検討、各種JAのデータ収集などを通じて、「支所・支店カルテ」の作成を最優先する。当社の「支所店カルテ(ひな型)」をもとに、当該JAに合致した「支所店カルテ」作成するのである。A4版で2頁のものである。
本部も支所店も理解しやすい項目を並べてある。たとえば、5年前の数値と比較し、どのような変化が生じているか、良化している点は何か。悪化している点は何か。将来への課題はなにか。支所店ごとに異なる問題を理解し、取り組む課題を明確にすること。JA全体で一律に取り組むという時代ではないからだ。
もう一つ、JAの事業成長力を高め、安定的な経営を持続するのは、支所店力や経済店舗などを中心とする「現場組織」の力である。このフロント・ラインが問題を認識し、課題に対して前向きに、主体的に取り組む力が必要だ。さらにいえば、フロント・ラインをその気にさせるバック・ラインの支援・サポートも重要である。
これまでは、年度計画や中期計画にJA全体の課題を掲げて取り組んだが、それでは問題も課題も解決しない。いま必要なのは、支所店が個別に抱える問題や課題に焦点をあてて、明確に解決する実践に取り組むことだ。支所店自体を改革していくことを最優先するという考え方である。バック・ラインである本部が、現場組織のフロント・ラインに入って、一緒に解決していく姿勢が必要である。JA全体の問題を何とかするのではなく、個別の支所店の大きな問題を確実に解決することである。
そのためには、「支店カルテ」のような共通の現状評価データを、フロント・ラインとバック・ラインが共有し、課題を一緒に議論し、現場の解決策の実践を急ぐこと。そこで、成果が生まれれば、他の支所店で活用できるノウハウとすぐに普遍化するのである。
変革の手順と変え、「協働」のスタイルで取り組んでほしい。
※当社が数年前までのJAのコンサルで使ってきた「支所店カルテ(ひな型)」を見たい、活用したいといったご希望があれば、無償で提供します。下記のフォームでお問い合わせください。
◇
本コラムに関連して、ご質問、ご確認などがございましたら、お問い合わせフォーム(https://www.jacom.or.jp/contact/)より、『コラム名』を添えてご連絡ください。コラム内又はメールでお答えします。
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】JA全農(2025年1月1日付)2024年11月21日
-
【地域を診る】調査なくして政策なし 統計数字の落とし穴 京都橘大学教授 岡田知弘氏2024年11月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】国家戦略の欠如2024年11月21日
-
加藤一二三さんの詰め将棋連載がギネス世界記録に認定 『家の光』に65年62日掲載2024年11月21日
-
地域の活性化で「酪農危機」突破を 全農酪農経営体験発表会2024年11月21日
-
全農いわて 24年産米仮渡金(JA概算金)、追加支払い2000円 「販売環境好転、生産者に還元」2024年11月21日
-
鳥インフル ポーランドからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2024年11月21日
-
鳥インフル カナダからの生きた家きん、家きん肉等の輸入を一時停止 農水省2024年11月21日
-
JAあつぎとJAいちかわが連携協定 都市近郊農協同士 特産物販売や人的交流でタッグ2024年11月21日
-
どぶろくから酒、ビールへ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第317回2024年11月21日
-
JA三井ストラテジックパートナーズが営業開始 パートナー戦略を加速 JA三井リース2024年11月21日
-
【役員人事】協友アグリ(1月29日付)2024年11月21日
-
畜産から生まれる電気 発電所からリアルタイム配信 パルシステム東京2024年11月21日
-
積寒地でもスニーカーの歩きやすさ 防寒ブーツ「モントレ MB-799」発売 アキレス2024年11月21日
-
滋賀県「女性農業者学びのミニ講座」刈払機の使い方とメンテナンスを伝授 農機具王2024年11月21日
-
オーガニック日本茶を増やす「Ochanowa」有機JAS認証を取得 マイファーム2024年11月21日
-
11月29日「いい肉を当てよう 近江牛ガチャ」初開催 ここ滋賀2024年11月21日
-
「紅まどんな」解禁 愛媛県産かんきつ3品種「紅コレクション」各地でコラボ開始2024年11月21日
-
ベトナム南部における販売協力 トーモク2024年11月21日
-
有機EL発光材料の量産体制構築へ Kyuluxと資本業務提携契約を締結 日本曹達2024年11月21日