侍(?)ジャパン【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第237回2023年4月27日
もう一ヶ月経ってしまったが、先月22日(日本時間)、2023WBCで日本野球代表チームが優勝した。うれしかった。勝利の瞬間、自宅のテレビの前で思わず叫んだ、勝った、勝ったんだ、と思うのだが、声になったかどうか実はわからない。
あの後、ニュースで、特集で、試合終了直後の映像を何度見たことだろう、何度見てもあきなかった。
ましてやそのさいに「侍ジャパン」という公式名称なるものがそれほど使われず、「日本」が勝った、優勝したと言っていたことも気に入った。
私には「侍ジャパン」なる名前が好きになれないからである。
なぜ「侍」をジャパンの上につけたのだろうか。どうしてオールジャパン、全日本でだめなのだろうか。そんなに「侍」はいいものなのだろうか、偉いのだろうか。世界に誇れるものなのだろうか。
そもそも侍、武士階級は当時の日本の全人口の5%程度、まさに少数派でしかない。
それもみんなから選出されたわけでもなければ、任命されたわけでもない。百姓町人よりも優れているからなることができたわけでもない。
そもそもは武力をもって人殺しをしてあるいは謀略で勝った者が武士=侍を名乗って政治権力を握り、お互いにその世襲を認め合い、それを農工商を営む者に武力で押しつけてきただけのものでしかない。源氏や平家の子孫だといっても果たしてどうか、そもそもたどっていけば人間みんなアフリカの奥地生まれの子孫なのだ。
さらに、「切り取り強盗 武士の倣い」という言葉にあるようなことをやり、血族のなかでも殺し合って権力を奪い合い、「胡麻の油と百姓は、絞れば絞る程出る物也」と農工商に従事して働く人々から米や金を五公五民とか六公四民とかで収奪して政治を支配し、能力の有無にかかわらずそれを世襲してきただけではないか。
幸いなことに私はサムライのような「由緒正しき家柄」の家に生まれず、NHK・Eテレのアニメ『忍たま乱太郎』(注1)の主人公の一人・乱太郎と同じく「由緒貧しき家柄」の生まれ、先祖は切り取り強盗をしてこなかった、この「家柄」を誇りにしている。また農産物を生産して人々の命を支えてきたことにも誇りを持っている。
さらに、働く人たち、たとえば農民は、村落を単位に生産と生活を維持するための決まりを自主的に決め、地域社会を維持してきたこと、私の先祖がそういう能力をもっている人たちの一員であったこと、これも誇りに思っている。
こうした農工商の働く人たちは日本を代表する価値はないのだろうか。
もちろん、士族は何もしてこなかつたなどといっているわけでもない。たとえば治安の維持等々の役割をはたしている。しかしそれを担う者は食料や家財道具の生産、その流通を担っている人たちよりも偉いのだろうか。士農工商とか言ってそういうものなのだと支配権力を握った武士階級が武力でもって押しつけてきたただけではないか。
サムライは世界中で知られているから、その礼儀正しさ、律儀さは誇れるものだから、国を象徴する代表する名前としてサムライを使ってもいいではないかと言われるかもしれんない。
しかし、日本の百姓、町人の礼儀正しさ、律儀さ、日本の農業、商工業の素晴らしさも、世界に誇るものとして紹介されている。明治末に東北を旅行し、日本の一般庶民を農業を絶賛した外国人女性イザベラ・バードの記録『日本奥地紀行』(注2)の後半部分を見ればそれがよくわかる。世界に名高い浮世絵、日本の建築物、これも庶民がつくったものだ。
それをなぜ少数派の侍に代表させるのか。
いや、侍の名前が世界に知られているからこれでいいと言われるかもしれない。
しかし、たとえば富士山、桜なども日本を象徴するものとして世界に知られている。そしたらそれを使えばいいではないか。たとえば「SAKURA JAPAN」、「FUJISAN(FUJIYAMAの方がいいかな) JAPAN」、こんなのはどうだろうか。
どうするか国民投票でもやってみるか、憲法改悪・国民投票を急ぐ国会議員諸公は予行演習として大喜びで賛成するかな、それも困るか。
3年後のWBCまでに改名を期待したいのだが、まあ無理というものだろう、日本人の多くは自分もサムライ出身だと思い込んでいるようだからだ。そんな出自を問題にしあってもしようがない。
それはそれとして日本代表の連続優勝を期待することにしよう。私もがんばってそれまで生きて応援したいものだ。
ついでにもう一言、「なでしこJAPAN」、この名前はもちろんこのままでいい、日本各地に自生する「カワラナデシコ」の楚々としたやさしい美しさ、世界に誇っていい花だし、国民も男女問わず異義を唱えないだろうからだ。
FIFA女子ワールドカップの二度目の優勝を期待したいものだ。
閑話休題、次回からはまた本論に戻り、かつて日本農業の重要な部門であったのに今は幻となってしまった養蚕について語らせていただきたい。
(注)
1.毎週月~金曜日18時50分~19時配信「忍玉乱太郎」
2.イザベラ・バード著・高梨健吉訳『日本奥地紀行』、平凡社、2009年11月
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(139)-改正食料・農業・農村基本法(25)-2025年4月26日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(56)【防除学習帖】第295回2025年4月26日
-
農薬の正しい使い方(29)【今さら聞けない営農情報】第295回2025年4月26日
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日