侍(?)ジャパン【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第237回2023年4月27日
もう一ヶ月経ってしまったが、先月22日(日本時間)、2023WBCで日本野球代表チームが優勝した。うれしかった。勝利の瞬間、自宅のテレビの前で思わず叫んだ、勝った、勝ったんだ、と思うのだが、声になったかどうか実はわからない。
あの後、ニュースで、特集で、試合終了直後の映像を何度見たことだろう、何度見てもあきなかった。
ましてやそのさいに「侍ジャパン」という公式名称なるものがそれほど使われず、「日本」が勝った、優勝したと言っていたことも気に入った。
私には「侍ジャパン」なる名前が好きになれないからである。
なぜ「侍」をジャパンの上につけたのだろうか。どうしてオールジャパン、全日本でだめなのだろうか。そんなに「侍」はいいものなのだろうか、偉いのだろうか。世界に誇れるものなのだろうか。
そもそも侍、武士階級は当時の日本の全人口の5%程度、まさに少数派でしかない。
それもみんなから選出されたわけでもなければ、任命されたわけでもない。百姓町人よりも優れているからなることができたわけでもない。
そもそもは武力をもって人殺しをしてあるいは謀略で勝った者が武士=侍を名乗って政治権力を握り、お互いにその世襲を認め合い、それを農工商を営む者に武力で押しつけてきただけのものでしかない。源氏や平家の子孫だといっても果たしてどうか、そもそもたどっていけば人間みんなアフリカの奥地生まれの子孫なのだ。
さらに、「切り取り強盗 武士の倣い」という言葉にあるようなことをやり、血族のなかでも殺し合って権力を奪い合い、「胡麻の油と百姓は、絞れば絞る程出る物也」と農工商に従事して働く人々から米や金を五公五民とか六公四民とかで収奪して政治を支配し、能力の有無にかかわらずそれを世襲してきただけではないか。
幸いなことに私はサムライのような「由緒正しき家柄」の家に生まれず、NHK・Eテレのアニメ『忍たま乱太郎』(注1)の主人公の一人・乱太郎と同じく「由緒貧しき家柄」の生まれ、先祖は切り取り強盗をしてこなかった、この「家柄」を誇りにしている。また農産物を生産して人々の命を支えてきたことにも誇りを持っている。
さらに、働く人たち、たとえば農民は、村落を単位に生産と生活を維持するための決まりを自主的に決め、地域社会を維持してきたこと、私の先祖がそういう能力をもっている人たちの一員であったこと、これも誇りに思っている。
こうした農工商の働く人たちは日本を代表する価値はないのだろうか。
もちろん、士族は何もしてこなかつたなどといっているわけでもない。たとえば治安の維持等々の役割をはたしている。しかしそれを担う者は食料や家財道具の生産、その流通を担っている人たちよりも偉いのだろうか。士農工商とか言ってそういうものなのだと支配権力を握った武士階級が武力でもって押しつけてきたただけではないか。
サムライは世界中で知られているから、その礼儀正しさ、律儀さは誇れるものだから、国を象徴する代表する名前としてサムライを使ってもいいではないかと言われるかもしれんない。
しかし、日本の百姓、町人の礼儀正しさ、律儀さ、日本の農業、商工業の素晴らしさも、世界に誇るものとして紹介されている。明治末に東北を旅行し、日本の一般庶民を農業を絶賛した外国人女性イザベラ・バードの記録『日本奥地紀行』(注2)の後半部分を見ればそれがよくわかる。世界に名高い浮世絵、日本の建築物、これも庶民がつくったものだ。
それをなぜ少数派の侍に代表させるのか。
いや、侍の名前が世界に知られているからこれでいいと言われるかもしれない。
しかし、たとえば富士山、桜なども日本を象徴するものとして世界に知られている。そしたらそれを使えばいいではないか。たとえば「SAKURA JAPAN」、「FUJISAN(FUJIYAMAの方がいいかな) JAPAN」、こんなのはどうだろうか。
どうするか国民投票でもやってみるか、憲法改悪・国民投票を急ぐ国会議員諸公は予行演習として大喜びで賛成するかな、それも困るか。
3年後のWBCまでに改名を期待したいのだが、まあ無理というものだろう、日本人の多くは自分もサムライ出身だと思い込んでいるようだからだ。そんな出自を問題にしあってもしようがない。
それはそれとして日本代表の連続優勝を期待することにしよう。私もがんばってそれまで生きて応援したいものだ。
ついでにもう一言、「なでしこJAPAN」、この名前はもちろんこのままでいい、日本各地に自生する「カワラナデシコ」の楚々としたやさしい美しさ、世界に誇っていい花だし、国民も男女問わず異義を唱えないだろうからだ。
FIFA女子ワールドカップの二度目の優勝を期待したいものだ。
閑話休題、次回からはまた本論に戻り、かつて日本農業の重要な部門であったのに今は幻となってしまった養蚕について語らせていただきたい。
(注)
1.毎週月~金曜日18時50分~19時配信「忍玉乱太郎」
2.イザベラ・バード著・高梨健吉訳『日本奥地紀行』、平凡社、2009年11月
重要な記事
最新の記事
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(1)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(2)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(3)2025年9月18日
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(3)病気や環境幅広く クリニック西日本分室 小川哲郎さん2025年9月18日
-
【全中・経営ビジョンセミナー】伝統産業「熊野筆」と広島県信用組合に学ぶ 協同組織と地域金融機関の連携2025年9月18日
-
【石破首相退陣に思う】米増産は評価 国のテコ入れで農業守れ 参政党代表 神谷宗幣参議院議員2025年9月18日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】協同組合は生産者と消費者と国民全体を守る~農協人は原点に立ち返って踏ん張ろう2025年9月18日
-
「ひとめぼれ」3万1000円に 全農みやぎが追加払い オファーに応え集荷するため2025年9月18日
-
アケビの皮・間引き野菜・オカヒジキ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第356回2025年9月18日
-
石川佳純の卓球教室「47都道府県サンクスツアー」三重県で開催 JA全農2025年9月18日
-
秋の交通安全キャンペーンを開始 FANTASTICS 八木勇征さん主演の新CM放映 特設サイトも公開 JA共済連2025年9月18日
-
西郷倉庫で25年産米入庫始まる JA鶴岡2025年9月18日
-
「いざ土づくり!美味しい富山を届けよう!」秋の土づくり運動を推進 富山県JAグループ2025年9月18日
-
日本初・民間主導の再突入衛星「あおば」打ち上げ事業を支援 JA三井リース2025年9月18日
-
ドトールコーヒー監修アイスバー「ドトール キャラメルカフェラテ」新発売 協同乳業2025年9月18日
-
「らくのうプチマルシェ」28日に新宿で開催 全酪連2025年9月18日
-
埼玉県「スマート農業技術実演・展示会」参加者を募集2025年9月18日
-
「AGRI WEEK in F VILLAGE 2025」に協賛 食と農業を学ぶ秋の祭典 クボタ2025年9月18日
-
農家向け生成AI活用支援サービス「農業AI顧問」提供開始 農情人2025年9月18日
-
段ボール、堆肥、苗で不耕起栽培「ノーディグ菜園」を普及 日本ノーディグ協会2025年9月18日