シンとんぼ(41)スマート農業は役に立つのか?⑮2023年4月29日
シンとんぼは、前回より農水省ホームページに紹介されているスマート農業技術が本当に役立つものなのかを畜産関係技術について検証している。
畜産で使用されるスマート農業技術は、①センシング/モニタリング、②生体データ活用、③飼養環境データ活用、④自動運転/作業軽減、⑤経営データ管理の5つに分けられており、今回は④自動運転/作業軽減について検証してみる。
これも文字通り、自動給餌や自動給水、自動敷料散布機、パワーアシストスーツといった畜種の飼養時における重労働を軽減できる技術である。
自動給餌・給水は、①のセンシングなどと連携して、飼養効率のよい最適な給餌・給水を自動で行うもので、重労働な餌やり作業を大幅に軽減してくれる。自動敷料散布機は、畜種の居所の下にしく敷料(おが粉、戻し堆肥、バーク、籾殻など)を自動で散布してくれる機械で、畜種を移動させることなく自動で行ってくれるので、これも大幅な労力軽減に役立つ。パワーアシストスーツは、作業者の体に装着するだけで、重量物を持ち上げや中腰姿勢維持など作業時の身体への負担・疲労を軽減し、作業効率を向上させることができる。
このように、これらの技術は飼養の重労働から解放してくれるありがたい技術ではあるが、残念ながら、軽労化してくれるのは一部であって、全ての飼養作業を自動化しているわけではない。
全てのスマート技術がつながって、それこそ、仔の導入から出荷までといった飼育全段階の自動化され、それこそ、人間の出番は分娩と出荷の時だけといった風になれば、随分と畜産の様相も変わってしまうだろう。どこまで自動化すればいいのかは生産者毎に異なるだろうが、究極の形は、全ての飼養作業が全自動化された工場的なものになるかもしれない。もちろん、当分先になるであろうが、現在の畜産生産を維持するためには、そこまで行かないとならないかもしれないだろうなと思う。
しかし、そのようなシステムを導入するには、莫大な資金が必要であり、資本力のある企業が参入するぐらいしか道はないだろう。前回も書いたが、資材費高騰のあおりを受けた畜産家、特に窮状を訴える酪農家にとっては、新システムの導入は越えるに越えられない大きなハードルとなると思う。ほんと、畜産関係のスマート農業導入にあたっては、日本の畜産をどうしていくのか明確なビジョンを持った上で、それこそ国策として実行してもらいたいものだとシンとんぼは切に願いたい。
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
2025年クボタグループ入社式を開催2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金ファシリティーズ(4月1日付)2025年4月2日
-
【役員人事】PayPay証券(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】コメリ(4月1日付)2025年4月2日
-
鳥インフル 英カンブリア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年4月2日
-
片倉コープアグリ アクプランタと協業 高温・乾燥対策資材「スキーポン」を全国展開2025年4月2日
-
頭の体操「ゆっくり健康マージャン」宮前センターで初開催 パルシステム神奈川2025年4月2日