「来年も咲きますか?」母の日の鉢植えカーネーション【花づくりの現場から 宇田明】第9回2023年5月18日
5月の第2日曜日は母の日、今年は最もおそい5月14日でした。
この日は1年で一番花が売れる日で、もちろん主役はカーネーション。切り花だけでなく鉢ものも喜ばれます。
鉢ものカーネーションで、花店の店員さんが、お客さまから一番受けたくない質問、「来年も咲きますか?」
これは植物の知識がある人ほど答えにくい。
植物学的に答えるなら、「カーネーションは宿根草ですから、来年も花が咲きます」
現実には、株は生きつづけても、買ったときのようなきれいな花を咲かせるのはむずかしい。
高温多湿の梅雨、猛暑の夏、冬の低温、立ち枯れ病やダニ、スリップスなどの病虫害、水・肥料の過不足による生育不良などのハードルをクリアーし、花をきれいに咲かせるのは至難のワザ。
このことを、母の日の書き入れ時の花店で、お客さまに丁寧に説明することは困難です。しかもパート、アルバイトの店員さんが説明しようとしたら、パニックになるでしょう。
そもそも消費者は鉢ものに、なにを求めているのでしょうか?
花のヘビーユーザーである園芸マニアにとって、鉢ものは「育てる」ものです。育てる園芸は日本の伝統文化といえます。
当然、生産者も消費者が適切に育ててくれることを前提に鉢ものを生産しています。
しかし、育てることを楽しむ園芸マニアは、いまでは少数派。
マニアだけを対象にしていたら、消費は先細りするだけです。
多くの消費者、とくに若い世代が求めるような商品を提供しなければ、消費の拡大はのぞめません。
若い世代にとっての鉢ものは育てるものではなく、単にグリーンインテリアであり、カーネーションやシクラメンなどの花が咲く鉢ものは「根がついた切り花」です。
そして花が終われば、切り花のようにあっさりと捨てることができます。
このように、消費者の鉢ものに対する意識が変化しているのに、生産者はあいかわらずマニアを想定した商品だけをつくり続けています。
その結果、育てる、手入れをしてくれることを前提に生産している生産者と、捨てることを前提に購入する消費者とのミスマッチが生まれています。
このミスマッチを解消するためには花業界の意識改革が必要です。
花鉢を、「根がついた切り花であり、花が終われば廃棄するもの」と考えて、生産すべきです。
まず土の価値観を変えましょう。
農業の基本は土づくりであり、有機物に富む肥えた土では農作物がよく育ちます。
これは生産者の価値観で、鉢ものを買ったお客さまには迷惑でしかありません。
なぜなら、消費者がもっとも嫌うのが虫です。とくに鉢の土から発生するコバエは嫌われもの。
なにか悪さをするわけではありませんが、存在自身がうっとおしく、うるさい。
そんなコバエがわく鉢ものではキッチンやリビングに置いてもらえません。
さらに、都会では土を捨てるのに苦労しています。
消費者の意識と環境の変化に対応するためには、鉢ものの土は植物がよく育つことより、コバエなどの虫が発生しないことや、燃えるごみとして捨てられることを優先しなければなりません。
それにはピートモス、ヤシ殻、パーライトなどの清潔な人工培土が適しています。
おなじように、鉢と支柱も燃えるごみとして廃棄できる素材にします。
生産者の役割は、生産者の価値観を消費者に押しつけるのではなく、消費者が求める商品を提供することです。
それが消費拡大の最初の一歩です。
「来年も咲きますか?」
「花が咲き終わったら、鉢ごと燃えるごみとして捨ててください」
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(139)-改正食料・農業・農村基本法(25)-2025年4月26日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(56)【防除学習帖】第295回2025年4月26日
-
農薬の正しい使い方(29)【今さら聞けない営農情報】第295回2025年4月26日
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日