「来年も咲きますか?」母の日の鉢植えカーネーション【花づくりの現場から 宇田明】第9回2023年5月18日
5月の第2日曜日は母の日、今年は最もおそい5月14日でした。
この日は1年で一番花が売れる日で、もちろん主役はカーネーション。切り花だけでなく鉢ものも喜ばれます。
鉢ものカーネーションで、花店の店員さんが、お客さまから一番受けたくない質問、「来年も咲きますか?」
これは植物の知識がある人ほど答えにくい。
植物学的に答えるなら、「カーネーションは宿根草ですから、来年も花が咲きます」
現実には、株は生きつづけても、買ったときのようなきれいな花を咲かせるのはむずかしい。
高温多湿の梅雨、猛暑の夏、冬の低温、立ち枯れ病やダニ、スリップスなどの病虫害、水・肥料の過不足による生育不良などのハードルをクリアーし、花をきれいに咲かせるのは至難のワザ。
このことを、母の日の書き入れ時の花店で、お客さまに丁寧に説明することは困難です。しかもパート、アルバイトの店員さんが説明しようとしたら、パニックになるでしょう。
そもそも消費者は鉢ものに、なにを求めているのでしょうか?
花のヘビーユーザーである園芸マニアにとって、鉢ものは「育てる」ものです。育てる園芸は日本の伝統文化といえます。
当然、生産者も消費者が適切に育ててくれることを前提に鉢ものを生産しています。
しかし、育てることを楽しむ園芸マニアは、いまでは少数派。
マニアだけを対象にしていたら、消費は先細りするだけです。
多くの消費者、とくに若い世代が求めるような商品を提供しなければ、消費の拡大はのぞめません。
若い世代にとっての鉢ものは育てるものではなく、単にグリーンインテリアであり、カーネーションやシクラメンなどの花が咲く鉢ものは「根がついた切り花」です。
そして花が終われば、切り花のようにあっさりと捨てることができます。
このように、消費者の鉢ものに対する意識が変化しているのに、生産者はあいかわらずマニアを想定した商品だけをつくり続けています。
その結果、育てる、手入れをしてくれることを前提に生産している生産者と、捨てることを前提に購入する消費者とのミスマッチが生まれています。
このミスマッチを解消するためには花業界の意識改革が必要です。
花鉢を、「根がついた切り花であり、花が終われば廃棄するもの」と考えて、生産すべきです。
まず土の価値観を変えましょう。
農業の基本は土づくりであり、有機物に富む肥えた土では農作物がよく育ちます。
これは生産者の価値観で、鉢ものを買ったお客さまには迷惑でしかありません。
なぜなら、消費者がもっとも嫌うのが虫です。とくに鉢の土から発生するコバエは嫌われもの。
なにか悪さをするわけではありませんが、存在自身がうっとおしく、うるさい。
そんなコバエがわく鉢ものではキッチンやリビングに置いてもらえません。
さらに、都会では土を捨てるのに苦労しています。
消費者の意識と環境の変化に対応するためには、鉢ものの土は植物がよく育つことより、コバエなどの虫が発生しないことや、燃えるごみとして捨てられることを優先しなければなりません。
それにはピートモス、ヤシ殻、パーライトなどの清潔な人工培土が適しています。
おなじように、鉢と支柱も燃えるごみとして廃棄できる素材にします。
生産者の役割は、生産者の価値観を消費者に押しつけるのではなく、消費者が求める商品を提供することです。
それが消費拡大の最初の一歩です。
「来年も咲きますか?」
「花が咲き終わったら、鉢ごと燃えるごみとして捨ててください」
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日