(333)「無色の緑」はどんな色?【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2023年5月26日
大昔、大学で言語学の初歩を学んだ際の例文に、「Colorless green ideas sleep furiously.」という英語があります。今から半世紀以上前に世界的に有名なノーム・チョムスキーという言語学者が書いた本の中に記されているものです。
世の中では、生成型AI(人工知能)のChatGPTが各所で注目を浴びている。このニュースを最初に聞いたのは昨年末だが、その際、冒頭に掲げたチョムスキーによる例文を思い出した。生成型AI(以下、AI)が、あらゆる状況に正確に対応できる文章を作り出せるようになるまでに、我々に残された時間はどのくらいだろうか...と考えてみた。
AIが人間の知性を大きく上回る転換点のことを「シンギュラリティ(singularity)」という様だ。やや古くなるが、総務省の「インテリジェント化が加速するICTの未来像に関する研究会報告書2015」(注1)が今でも公開されている。この31頁には、1台のPC(これももはや古い言葉かもしれない)が人間の能力と等しくなるのが2029年、同様に1台のPCが全人類の能力を超えるのが2045年...という図が記載されている。
報告書が出た当時から見れば2029年は10年以上先だが、2023年の現在から見れば6年先に過ぎない。現在の高校生が大学を卒業する頃、である。10年以上前からこうした意識を持っていた人達には当たり前でも、いざ現実に誰でも使える形で世の中に出てくると、やはり衝撃は大きい。
ところで、冒頭の文章は日本語に直せば「無色の緑の考えが猛烈に眠る」とでもなろうか。文学的な書き物の中で何かの比喩として用いられる場合を除き、普通は何のことだか意味がわからない。ただし、あくまで英語の文法上は完璧という例だ。
過去半年の間に流れたAIに関する様々なニュースやコメントを見ると、回答レベルの精度を紹介したものから、AIを用いて文書作成することの是非、さらにビジネスや教育現場での活用の是非まで色々である。恐らく今後も議論は続いていくであろう。
使用の是非については価値観や倫理観、さらに各国・各企業・各組織・各個人が置かれた環境や具体的な使用の状況とも関係があるため、簡単には言えない。ただし、多くの人は世の中のあらゆる仕事のやり方が良くも悪くも大きく変わる可能性を秘めていることは何となく感じているのではないだろうか。
そういえば、このコラムで「将来残る仕事」としてオズボーンとフレイの論文を紹介したのは5年前である(No.070、071)。その当時はまだここまでAIが実用的ではなく、彼らの論文も漠然とした「将来の仕事」の種類に対する期待と不安を掻き立てるような内容であった。
ところが、その後わずか5年の間に手元の携帯電話で誰もが活用可能になるまで変化している。これが今後、どこまで私達の生活を変えるかは正直全く予想できない。
現実を見れば、多くの人は携帯やパソコンを常に使用している。これに精度が各段に向上したAIが標準装備として付くのもそう遠い将来ではないであろう。
当面の過渡期においては企業や教育機関なども「AIで作った報告やレポートは認めない」という対応でも何とか乗り切れるかもしれない。また、著作権との関係も課題となろう。だが、将来的にAIが自動車、パソコン、携帯電話と同じレベルで普及した場合、もはや好き嫌いではなく生活必需品になる可能性すらある。その場合、我々は拒絶ではなく共存し、いかにこれを使いこなすかを求められる状況に否応なしに巻き込まれていく可能性が高い。
それでも我々は、人間として「選択の自由」をしっかりと意識・確保した上で使いこなすことが重要である。「無色の緑」のような文法的には正しくても、意味のない言葉や文章の価値をどう判断するか、それこそが求められるからだ。
* *
5月の仙台は「無色の風」が吹いていますが、新緑の香りが一杯です。
(注1)総務省「インテリジェント化が加速するICTの未来像に関する研究会報告書2015」 https://www.soumu.go.jp/main_content/000363712.pdf#page=3 (2023年5月25日確認)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】小麦、大麦に赤かび病 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年4月22日
-
米の海外依存 「国益なのか、国民全体で考えて」江藤農相 米輸入拡大に反対2025年4月22日
-
【地域を診る】トランプ関税不況から地域を守る途 食と農の循環が肝 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年4月22日
-
JA全中教育部・ミライ共創プロジェクト 子育て、災害、農業のチームが事業構想を発表(1)2025年4月22日
-
JA全中教育部・ミライ共創プロジェクト 子育て、災害、農業のチームが事業構想を発表(2)2025年4月22日
-
米の品薄状況、備蓄米放出などコラムで記述 農業白書2025年4月22日
-
農産品の輸出減で国内値崩れも 自民党が対策提言へ2025年4月22日
-
備蓄米売却要領改正で小売店がストレス解消?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月22日
-
新入職員が選果作業を体験 JA熊本市2025年4月22日
-
JA福岡京築のスイートコーン「京築の恵み」特価で販売中 JAタウン2025年4月22日
-
米の木徳神糧が業績予想修正 売上100億円増の1650億円2025年4月22日
-
農業×エンタメの新提案!「農機具王」茨城店に「農機具ガチャ自販機」 5月末からは栃木店に移動 リンク2025年4月22日
-
「沸騰する地球で農業はできるのか?」 アクプランタの金CEOが東大で講演2025年4月22日
-
「ホテルークリッシュ豊橋」で春の美食祭り開催 東三河地域の農産物の魅力を発信 サーラ不動産2025年4月22日
-
千葉県柏市で「米作り体験会」を実施 収穫米の一部をフードパントリーに寄付 パソナグループ2025年4月22日
-
【人事異動】杉本商事(6月18日付)2025年4月22日
-
香川県善通寺市と開発 はだか麦の新品種「善通寺2024」出願公表 農研機構2025年4月22日
-
京都府亀岡市と包括連携協定 食育、農業振興など幅広い分野で連携 東洋ライス2025年4月22日
-
愛媛・八幡浜から産地直送 特別メニューの限定フェア「あふ食堂」などで開催2025年4月22日
-
リサイクル原料の宅配用保冷容器を導入 年間約339トンのプラ削減へ コープデリ2025年4月22日