【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】農業の崩壊危機を横目に、有事の「増産指令」?2023年5月26日
生産資材の暴騰で倒産も相次ぐ日本の農業危機を改善するための抜本的な対策が出されず、生産基盤の弱体化が加速しかねない中、有事には、作目転換も含めて、農家に増産命令を発する法整備をすると発表された。現状の農業の苦境を放置して有事の強制だけするような話がどうして出てくるのか。
危機以前の危機
表1は2018年における東北地域の優良な集落営農組織の事例である。優良と言っても、すでに平均年齢が70歳に近く、後継者がいるのは、21軒中2軒だけだった。機械作業などを受け持つ基幹的作業従事者の年収がせいぜい200万円程度でなかなか確保が難しいとのことだった。後継者が10年経ったら、ここは存続できなくなるのではないかと思われた。
それもそのはず、表2のように、農家の所得を時給(1時間当たり所得)に換算すると、2017年で、平均961円、やっと最低賃金を超える程度だった。
それから5~6年が経ち、今回の肥料、飼料、燃料などの生産資材の暴騰が農家を直撃し、直近のデータはまだないが、事態が急速に悪化していることは誰の目にも明らかだ。「10年後の崩壊リスク」が、もっともっと加速して、早まりつつある可能性がある。このような農村集落が全国的に激増している。
農業崩壊を容認しながら、有事の増産命令?
海外からの食料や生産資材の調達が滞りつつある中、このような深刻な農業危機の高まりは、日本の農業と地域社会を崩壊させ、不測の事態に国民の命を守る安全保障の観点からも、容認できない事態である。
今こそ、農業経営が継続可能になるように、抜本的な支援策が打ち出されるべき、ぎりぎりのタイミングに来ていると思われる、ところが、その対策が見えてこない中で、何と、有事になったら、作目転換も含め、強制的に増産を農家に命令できるようにする法整備を進めることが表明された。
今、苦しんでいる農業の持続性をまず確保することなくして、有事の増産強制だけできるわけがない。このような増産命令が、しかも、先に議論され始めたことは、通常の感覚では理解できない。十分な説明が必要である。
重要な記事
最新の記事
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】目指す方向を明確にせずして酪農・乳業の未来なし2025年4月17日
-
むらの鎮守さまの祭り【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第336回2025年4月17日
-
「東建ホームメイトカップ2025」で優勝した生源寺選手に三重県産コシヒカリを贈呈 JA全農みえ2025年4月17日
-
「ひろしまの旬を楽しむ野菜市~ベジミル測定~」を無印良品3店舗で初開催 JA全農ひろしま2025年4月17日
-
「茨城らしさ」新ステージへ(2)JA茨城県中央会会長 八木岡努氏【未来視座 JAトップインタビュー】2025年4月16日
-
政府備蓄米 第3回売り渡し 4月23日から入札2025年4月16日
-
備蓄米放出 第2回入札も全農が9割落札2025年4月16日
-
米の価格形成 コスト指標で「基準年」設定で合意2025年4月16日
-
瑞穂の国から見ず穂の国へ【小松泰信・地方の眼力】2025年4月16日
-
【'25新組合長に聞く】JAめまんべつ(北海道) 高橋肇組合長(4/8就任) 合理的価格形成に期待2025年4月16日
-
初の「JA共済アンバサダー」に後藤晴菜さんを起用 JA相模原市のイベントを盛り上げる JA共済連2025年4月16日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」おかやま和牛肉について学ぶ JAタウン2025年4月16日
-
日差しと土が育む甘さとコク 日本一の選果場から「三ヶ日みかん」 JAみっかび2025年4月16日
-
地元産ワインにこだわり 甘みと酸味が楽しめるNIAGARA SWEET JA松本ハイランド2025年4月16日
-
温暖な島で潮風受け育つ ごご島いよかんはさわやかな香り JA松山市2025年4月16日
-
JA向け新コース「人事考課の基本を学ぶeラーニング」リリース 日本経営協会2025年4月16日
-
【消費者の目・花ちゃん】ETC障害とBCP2025年4月16日
-
【役員人事】東洋農機 新社長に山田征弘氏(4月4日付)2025年4月16日
-
ドローン事業拡大でTHE WHY HOW DO COMPANYと業務提携 マゼックス2025年4月16日
-
世界基準のワイン苗木の「原木園」設立へ 日本ワインブドウ栽培協会がクラウドファンディングを開始2025年4月16日