シンとんぼ(46)食の安全とは(4)毒性についての理解2023年6月3日
令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まったシンとんぼは今、そもそも「食の安全」とは何かということを検証しようと試みている。最初に「毒性とは何か」をテーマにすえて、前々回より毒性の話を開始した。前回は「医薬品は毒性の強い物質であっても人の病気を癒す薬になるから禁止しようとはならないが、農薬の場合は毒だから禁止しようとなる。」とその矛盾を感じると述べた。
実際に、農薬の有効成分と全く同じ成分が医薬品や家庭用の衛生害虫防除剤に使われていたりしており、一つの同じ化合物が一方では医薬として扱われて有難がられているのに、それが農業用に使われると「毒」として嫌われるといったことがまかり通っているのだ。
同じ物質なのに、使用用途によってこれだけ扱いが異なるのはおかしいと思うのだが如何だろうか?
ではどうしてこういうことが起こるのだろうか? その理由は、この毒性ということの意味がきちんと理解されていないことに尽きるのではなかろうかと思う。世の中には、かび毒・ふぐ毒といった天然毒や、一部の医薬品や紙巻タバコなど、農薬よりも毒性の強いものが多数存在している。これは紛れもない事実である。しかし、医薬品や紙巻タバコの場合は、病気の症状を緩和してくれたり、気持ちを落ち着かせてくれるといった解りやすいメリットがあるので、用法・用量を守って正しく使いましょうとなるが、農薬の場合は、虫や菌や草を殺すことができるので、毒に違いなく危険だから使うな!となる。農薬には、農作物の生産性・品質を向上し、労力を軽減する立派な役割や利点があり、安定した食料供給に貢献しているにも関わらずこの扱いである。この農薬のメリット自体が一般には「実感しづらい」ことが農薬のメリットを理解してもらえない大きな要因ではなかろうか? そのためだろうか、農薬の場合は用法・用量を守れば安全であるという概念は世間一般的には浸透しづらいことのようだ。
繰り返しになるが、農薬はそれこそ沢山の費用と時間をかけて、これでもかといわれるほど試験した上で使用方法が決められており、使用基準を守って使用することで農作物の安全性は十二分に担保されているのは間違いない。農薬の影響を受ける昆虫の立場でいうのも変だが、これは事実である。どうもこれらが正しく理解されていない、農薬反対派の方々は理解しようともしない。
世間一般が農薬のことを正しく理解してくれるようになるには、国も含めた農業関係者が機会あるごとに消費者に対して、地道に正しく伝え続けるしかないのだろうと思うが、本当は農水省や厚労省が率先してやってくれるともっといい方向に進むと思うのだが、現体制では無理だろうな。せめて、一方の考えに偏ることなく公平に対処してくれるようになるだけでもいいのだがとシンとんぼは思っている。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(127)-改正食料・農業・農村基本法(13)-2025年2月1日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(44)【防除学習帖】第283回2025年2月1日
-
農薬の正しい使い方(17)【今さら聞けない営農情報】第283回2025年2月1日
-
2024年の農業就業者は180万人 前年比7万人減 総務省・労働力調査2025年1月31日
-
備蓄米の買い戻し条件付き売り渡しを諮問 農水省が食糧部会に2025年1月31日
-
殺処分対象911万羽 鳥インフルエンザ 国内48例目 愛知県で確認2025年1月31日
-
"人財"育てチームで改革(1) JAみえきた組合長 生川秀治氏【未来視座 JAトップインタビュー】2025年1月31日
-
"人財"育てチームで改革(2) JAみえきた組合長 生川秀治氏【未来視座 JAトップインタビュー】2025年1月31日
-
【世界の食料・協同組合は今】EU環境戦略の後退と戦略的対話 農中総研・平澤明彦氏2025年1月31日
-
【クローズアップ 畜産・酪農対策】生乳需給参加が事業要件 「欠陥」改正畜安法是正へ農水省方針2025年1月31日
-
(420)「いまトラ」をどう見るか【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年1月31日
-
GI取得「かづの牛」など農産物・加工品6産品 農水省2025年1月31日
-
いちご観光農園「熊本あしきた いちごの森」オープン 「ゆうべに」「恋みのり」食べ放題 JAあしきた2025年1月31日
-
シャキッと甘く 高級かんきつ「甘平」出荷始まる JAえひめ中央2025年1月31日
-
全国の魅力的な農畜産物・加工品が勢ぞろい JA全農が商談会2025年1月31日
-
岩手県から至高の牛肉を「いわて牛・いわちくフェア」2月1日から開催 JA全農2025年1月31日
-
「国産米粉メニューフェア」銀座みのりカフェ・みのる食堂で開催 JA全農2025年1月31日
-
「はこだて和牛」など味わえる「JA新はこだてフェア」2月1日から開催 JA全農2025年1月31日
-
「ニッポンの食」で応援 全日本卓球選手権大会(ダブルスの部)に特別協賛 JA全農2025年1月31日
-
蔵出しミカンの出荷始まる 食味良く大玉傾向 JAふくおか八女2025年1月31日