人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
SPヘッダー:石原バイオサイエンス・クロスアウトフロアブル
JA全中中央①PC
FMCプレバソンSP

シンとんぼ(46)食の安全とは(4)毒性についての理解2023年6月3日

一覧へ

令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まったシンとんぼは今、そもそも「食の安全」とは何かということを検証しようと試みている。最初に「毒性とは何か」をテーマにすえて、前々回より毒性の話を開始した。前回は「医薬品は毒性の強い物質であっても人の病気を癒す薬になるから禁止しようとはならないが、農薬の場合は毒だから禁止しようとなる。」とその矛盾を感じると述べた。

実際に、農薬の有効成分と全く同じ成分が医薬品や家庭用の衛生害虫防除剤に使われていたりしており、一つの同じ化合物が一方では医薬として扱われて有難がられているのに、それが農業用に使われると「毒」として嫌われるといったことがまかり通っているのだ。

同じ物質なのに、使用用途によってこれだけ扱いが異なるのはおかしいと思うのだが如何だろうか?

ではどうしてこういうことが起こるのだろうか? その理由は、この毒性ということの意味がきちんと理解されていないことに尽きるのではなかろうかと思う。世の中には、かび毒・ふぐ毒といった天然毒や、一部の医薬品や紙巻タバコなど、農薬よりも毒性の強いものが多数存在している。これは紛れもない事実である。しかし、医薬品や紙巻タバコの場合は、病気の症状を緩和してくれたり、気持ちを落ち着かせてくれるといった解りやすいメリットがあるので、用法・用量を守って正しく使いましょうとなるが、農薬の場合は、虫や菌や草を殺すことができるので、毒に違いなく危険だから使うな!となる。農薬には、農作物の生産性・品質を向上し、労力を軽減する立派な役割や利点があり、安定した食料供給に貢献しているにも関わらずこの扱いである。この農薬のメリット自体が一般には「実感しづらい」ことが農薬のメリットを理解してもらえない大きな要因ではなかろうか? そのためだろうか、農薬の場合は用法・用量を守れば安全であるという概念は世間一般的には浸透しづらいことのようだ。

繰り返しになるが、農薬はそれこそ沢山の費用と時間をかけて、これでもかといわれるほど試験した上で使用方法が決められており、使用基準を守って使用することで農作物の安全性は十二分に担保されているのは間違いない。農薬の影響を受ける昆虫の立場でいうのも変だが、これは事実である。どうもこれらが正しく理解されていない、農薬反対派の方々は理解しようともしない。

世間一般が農薬のことを正しく理解してくれるようになるには、国も含めた農業関係者が機会あるごとに消費者に対して、地道に正しく伝え続けるしかないのだろうと思うが、本当は農水省や厚労省が率先してやってくれるともっといい方向に進むと思うのだが、現体制では無理だろうな。せめて、一方の考えに偏ることなく公平に対処してくれるようになるだけでもいいのだがとシンとんぼは思っている。

重要な記事

241029・日本曹達 ミギワ10右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る