人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
JA全中中央①PC
日本曹達 231012 SP

【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】肉牛・養豚を救うはずの「マルキン」がなんと機能していなかった2023年6月9日

一覧へ

優れた経営安定政策(通称「マルキン」)があるから恵まれていると思われた肉牛・養豚経営が危機的状況なのはなぜなのか。実は、マルキンが機能していなかった!

TPP対策で牛豚の経営安定対策(家族労働費を含む生産費と市場価格との差を補填する「マルキン」)は、赤字の補填率を8割から9割に引き上げ、豚については生産者負担を1/2から1/4に減らす措置が採られた(政府の実質補填は0.9×0.75で67.5%)。

よく言われるのが、「牛・豚はマルキンがあるから恵まれている。酪農には、それがないから、酪農版マルキンが必要だ」と。ところが、その牛豚のマルキンが機能していないことが判明している。

肉牛については、マルキンの交付金が発動されている。しかし、鳥取県などの関係者からの指摘は、農家拠出金と交付金がほぼ同じで、補填にはなっていない、というのである。養豚は、もっと深刻だ。全国の豚肉生産の2割を占める鹿児島・宮崎の養豚経営では、9割が赤字で、飼料安定基金の特別補填(結局は生産者負担になる)で何とか凌いでいるという。ところが、豚マルキンは、ここ何年も発動されたことがなく、この危機的状況においても、発動されていない。9割が赤字なのに、黒字になっているという算定がされている。拠出金分が持ち出しになっているのである。

これでは、経営継続は困難で、廃業が続出しかねないと現場の危機感は強まっている。標準的生産費に実態が反映されていないとの指摘がある。特に、特に黒豚は肥育期間が長いからその分コストが高くなるが、そういう実態もまったく反映されていない。

牛豚のマルキンについては、まず、1/4の生産者拠出の撤廃と現場の実態を反映した標準生産費の算定方法の見直しが不可欠と考えられる。

【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】肉牛・養豚を救うはずの「マルキン」がなんと機能していなかった

【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】肉牛・養豚を救うはずの「マルキン」がなんと機能していなかった

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る