桑園の他用途利用の模索【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第243回2023年6月15日
もったいない、何とか桑園を桑園として残すことができないだろうか、養蚕でなくともよいからともかく桑を活用することができないだろうか。20世紀末、危機に瀕した養蚕地帯でこんなことが話題となった。
そして、有機栽培の模範といえる桑の葉の食用化で収入を得て桑を残そう、こんな取り組みもなされた。
たとえばある地域では桑の葉でせんべいをつくろうと考えた。
それを聞いたとき思い出したことがあった。敗戦の気配のただよう1943(昭18)年、食糧不足を補うためにと桑の葉でつくったせんべいがつくられたことである。
私の生家の近くの麩屋さんも小麦不足で遊んでいる機械と人手を使ってせんべいをつくって売り出した。南部せんべいと同じ形に焼いてあったが、焼いたせいか焦げたように濃い茶色、しかもまずくて食えたものではなかった。砂糖など調味料を入れるなどしたらあるいは何とか食えたかもしれないが、敗戦の色が濃くなってきた頃で砂糖などあるわけはない。そもそも蚕の食べるものを人間が食べる、何となくいやだということもあったのだろう。ほとんど売れなかったようである。だからわずかの期間で姿を消してしまった。
もちろん今ならきちんとした味付けで製造するだろうからおいしいかもしれない。また最近では桑の葉が血圧や滋養強壮によいということで健康食品として販売されているとのことである。
しかしいずれにせよこれだけでは膨大な桑園すべてを残すことなどできない。
もう一方で、養蚕だけは残したい、外国に太刀打ちできるように省力化、コスト低下を図ろうとして、桑に代わる人工飼料の開発導入の努力もなされた。しかし、これではせっかくの桑園が使われずに放置されてしまう。
などと議論している暇も何もなかった、70年代まで世界の7割も占めていたわが国の生糸の生産量は。90年代に急減し、2000年にはほぼゼロになってしまった。かつて女子労働者の多くを占めていた紡績女工もいなくなった。
当然である、日本で生産する繭がなくなったのだから。90年代には養蚕が壊滅したのである。あっという間だった。気がついたらなくなっていた。
「米と繭」、日本農業の二本柱の一つの繭は完全に壊滅し、米も減反政策以来衰退の傾向をたどっている。やがて米も繭のように輸入に置き換えられてなくなり、何十年か後の小学校の教科書で、「その昔日本で稲というものがつくられていました」などと子どもたちに教えることになるのだろうか。
日本農業は一体どうなるのだろうか。こんな不安を抱かせたものだった。
赤とんぼ=アキアカネも絶滅の危機にあると言う。そう言われてみればわが家の庭でも見なくなっている。夏から秋にかけて田畑・林野、街・村を彩った赤トンボがいなくなる、やがては教科書から「赤とんぼ」の歌もなくなるのだろうか。
私にはよくわからない。ともかくあっという間だった、桑畑が、養蚕が壊滅したのは。気が付いたらなくなっていた。2000年にもわたる養蚕の歴史が消滅した。
たまたまその前後は私が東北大を定年退職、東京農大オホーツクキャンバスにいた。北海道ではかなり以前に養蚕をやめていたので、その時期の消滅を直接見ることはなかった。帰ってきてそれを見て唖然としたものだった。
21世紀に入ったばかりの頃(東京農大のオホーツクキャンパスにいた頃)、学生に言ったことがある、「繭」という字を書いてみろと。
マユは知ってはいた(彼らの子どもの頃はまだ養蚕が盛んだったからだろう)。しかし書けたものは少なかった。「養蚕」の読み方も知らないものもいた。蚕はもちろん桑を見たこともないというのがほとんどだった。
日本地図にたくさんあった桑畑の地図記号もなくなった。そして廃止になった。やむを得ないだろう、日本に桑畑はなくなったのだから。
桑と蚕は死語になりつつあった。また繰り返すが「山の畑で 桑の実を 小かごに摘んだは まぼろしか」の『赤とんぼ』の歌の桑の実摘みなどは、まさに「まぼろし」になってしまった。子どもの頃見ていた山の畑、桑畑も「まぼろし」でしか見ることはできなくなってきた。
桑の実を食べるどころか、桑がどんなものかもわからない人口がわが国のほとんどを占めることになってしまうのだろう。経済大国と言われる日本が、千年以上続いてきた、そして日本資本主義を支えてきた伝統的な養蚕、産業としても技術面でも世界に誇る多くの蓄積があり、日本文化の主要な一つであった養蚕、そして製糸、紡績がなくなっていいのだろうか。
絹の需要がまったくなくなったのであればこれもやむを得ないかもしれない。
しかし日本は世界一の絹の消費国なのだ。
重要な記事
最新の記事
-
令和6年「農作業安全ポスターデザインコンテスト」受賞作品を決定 農水省2024年11月26日
-
農水省「あふ食堂」など5省庁食堂で「ノウフク」特別メニュー提供2024年11月26日
-
鳥インフル 米オクラホマ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2024年11月26日
-
「りんご搾り粕」から段ボール「りんごジュース」出荷へ実用化 JAアオレン2024年11月26日
-
鹿児島堀口製茶 DX通信に追加出資 地域農業の高度化と地域創生へ2024年11月26日
-
海の環境保全と国内水産業を応援 サンシャイン水族館で生産者と交流 パルシステム2024年11月26日
-
アグリビジネス創出フェア 農水省ブースに「レポサク」展示 エゾウィン2024年11月26日
-
2大会連続日本一の技術 坂元農場の高品質な牛肉づくりを紹介『畜産王国みやざき』2024年11月26日
-
「プレ節」発売10周年記念 無料配布イベント実施 マルト2024年11月26日
-
不健康な食生活がもたらす「隠れたコスト」年間8兆ドル FAO世界食料農業白書2024年11月26日
-
農業資材などお得に 2025年「先取り福袋」12月1日から予約開始 コメリ2024年11月26日
-
宅配システムトドックに「通販型乳がん検査キット」掲載 コープさっぽろ2024年11月26日
-
食品宅配サービスOisix「鈴鹿山麓育ち みんなにやさしいA2ヨーグルト」新発売2024年11月26日
-
需要好調で売上堅調 外食産業市場動向調査10月度 日本フードサービス協会2024年11月26日
-
気候変動緩和策 土地利用改変が大きい地域ほど生物多様性の保全効果は低い結果に2024年11月26日
-
雨風太陽 高橋代表が「新しい地方経済・生活環境創生会議」有識者構成員に就任2024年11月26日
-
サカタのタネ スペイン子会社がアルメリアで新本社の起工式を実施2024年11月26日
-
キッチンカーや体験コーナー 配送センターを1日限定で開放 パルシステム神奈川2024年11月26日
-
JAながさき県央とWeb完結2商品の取り扱いを開始 オリコ2024年11月26日
-
「全国こども食堂応援募金」12月6日から実施 イオン2024年11月26日