桑園の他用途利用の模索【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第243回2023年6月15日
もったいない、何とか桑園を桑園として残すことができないだろうか、養蚕でなくともよいからともかく桑を活用することができないだろうか。20世紀末、危機に瀕した養蚕地帯でこんなことが話題となった。
そして、有機栽培の模範といえる桑の葉の食用化で収入を得て桑を残そう、こんな取り組みもなされた。
たとえばある地域では桑の葉でせんべいをつくろうと考えた。
それを聞いたとき思い出したことがあった。敗戦の気配のただよう1943(昭18)年、食糧不足を補うためにと桑の葉でつくったせんべいがつくられたことである。
私の生家の近くの麩屋さんも小麦不足で遊んでいる機械と人手を使ってせんべいをつくって売り出した。南部せんべいと同じ形に焼いてあったが、焼いたせいか焦げたように濃い茶色、しかもまずくて食えたものではなかった。砂糖など調味料を入れるなどしたらあるいは何とか食えたかもしれないが、敗戦の色が濃くなってきた頃で砂糖などあるわけはない。そもそも蚕の食べるものを人間が食べる、何となくいやだということもあったのだろう。ほとんど売れなかったようである。だからわずかの期間で姿を消してしまった。
もちろん今ならきちんとした味付けで製造するだろうからおいしいかもしれない。また最近では桑の葉が血圧や滋養強壮によいということで健康食品として販売されているとのことである。
しかしいずれにせよこれだけでは膨大な桑園すべてを残すことなどできない。
もう一方で、養蚕だけは残したい、外国に太刀打ちできるように省力化、コスト低下を図ろうとして、桑に代わる人工飼料の開発導入の努力もなされた。しかし、これではせっかくの桑園が使われずに放置されてしまう。
などと議論している暇も何もなかった、70年代まで世界の7割も占めていたわが国の生糸の生産量は。90年代に急減し、2000年にはほぼゼロになってしまった。かつて女子労働者の多くを占めていた紡績女工もいなくなった。
当然である、日本で生産する繭がなくなったのだから。90年代には養蚕が壊滅したのである。あっという間だった。気がついたらなくなっていた。
「米と繭」、日本農業の二本柱の一つの繭は完全に壊滅し、米も減反政策以来衰退の傾向をたどっている。やがて米も繭のように輸入に置き換えられてなくなり、何十年か後の小学校の教科書で、「その昔日本で稲というものがつくられていました」などと子どもたちに教えることになるのだろうか。
日本農業は一体どうなるのだろうか。こんな不安を抱かせたものだった。
赤とんぼ=アキアカネも絶滅の危機にあると言う。そう言われてみればわが家の庭でも見なくなっている。夏から秋にかけて田畑・林野、街・村を彩った赤トンボがいなくなる、やがては教科書から「赤とんぼ」の歌もなくなるのだろうか。
私にはよくわからない。ともかくあっという間だった、桑畑が、養蚕が壊滅したのは。気が付いたらなくなっていた。2000年にもわたる養蚕の歴史が消滅した。
たまたまその前後は私が東北大を定年退職、東京農大オホーツクキャンバスにいた。北海道ではかなり以前に養蚕をやめていたので、その時期の消滅を直接見ることはなかった。帰ってきてそれを見て唖然としたものだった。
21世紀に入ったばかりの頃(東京農大のオホーツクキャンパスにいた頃)、学生に言ったことがある、「繭」という字を書いてみろと。
マユは知ってはいた(彼らの子どもの頃はまだ養蚕が盛んだったからだろう)。しかし書けたものは少なかった。「養蚕」の読み方も知らないものもいた。蚕はもちろん桑を見たこともないというのがほとんどだった。
日本地図にたくさんあった桑畑の地図記号もなくなった。そして廃止になった。やむを得ないだろう、日本に桑畑はなくなったのだから。
桑と蚕は死語になりつつあった。また繰り返すが「山の畑で 桑の実を 小かごに摘んだは まぼろしか」の『赤とんぼ』の歌の桑の実摘みなどは、まさに「まぼろし」になってしまった。子どもの頃見ていた山の畑、桑畑も「まぼろし」でしか見ることはできなくなってきた。
桑の実を食べるどころか、桑がどんなものかもわからない人口がわが国のほとんどを占めることになってしまうのだろう。経済大国と言われる日本が、千年以上続いてきた、そして日本資本主義を支えてきた伝統的な養蚕、産業としても技術面でも世界に誇る多くの蓄積があり、日本文化の主要な一つであった養蚕、そして製糸、紡績がなくなっていいのだろうか。
絹の需要がまったくなくなったのであればこれもやむを得ないかもしれない。
しかし日本は世界一の絹の消費国なのだ。
重要な記事
最新の記事
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(1)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(2)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(3)2025年9月18日
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(3)病気や環境幅広く クリニック西日本分室 小川哲郎さん2025年9月18日
-
【全中・経営ビジョンセミナー】伝統産業「熊野筆」と広島県信用組合に学ぶ 協同組織と地域金融機関の連携2025年9月18日
-
【石破首相退陣に思う】米増産は評価 国のテコ入れで農業守れ 参政党代表 神谷宗幣参議院議員2025年9月18日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】協同組合は生産者と消費者と国民全体を守る~農協人は原点に立ち返って踏ん張ろう2025年9月18日
-
「ひとめぼれ」3万1000円に 全農みやぎが追加払い オファーに応え集荷するため2025年9月18日
-
アケビの皮・間引き野菜・オカヒジキ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第356回2025年9月18日
-
石川佳純の卓球教室「47都道府県サンクスツアー」三重県で開催 JA全農2025年9月18日
-
秋の交通安全キャンペーンを開始 FANTASTICS 八木勇征さん主演の新CM放映 特設サイトも公開 JA共済連2025年9月18日
-
西郷倉庫で25年産米入庫始まる JA鶴岡2025年9月18日
-
「いざ土づくり!美味しい富山を届けよう!」秋の土づくり運動を推進 富山県JAグループ2025年9月18日
-
日本初・民間主導の再突入衛星「あおば」打ち上げ事業を支援 JA三井リース2025年9月18日
-
ドトールコーヒー監修アイスバー「ドトール キャラメルカフェラテ」新発売 協同乳業2025年9月18日
-
「らくのうプチマルシェ」28日に新宿で開催 全酪連2025年9月18日
-
埼玉県「スマート農業技術実演・展示会」参加者を募集2025年9月18日
-
「AGRI WEEK in F VILLAGE 2025」に協賛 食と農業を学ぶ秋の祭典 クボタ2025年9月18日
-
農家向け生成AI活用支援サービス「農業AI顧問」提供開始 農情人2025年9月18日
-
段ボール、堆肥、苗で不耕起栽培「ノーディグ菜園」を普及 日本ノーディグ協会2025年9月18日