シンとんぼ(48)食の安全とは(6)毒性の強弱について2023年6月17日
令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まったシンとんぼは今、そもそも「食の安全」とは何かということを検証しようと試みている。現在、「毒性とは何か」をテーマにすえており、今回も毒性の話をしており、前回「毒性」を調べるために行われている試験をご紹介した。これは、科学的に毒性をみてみたらどうかということで、数値化されている題材をもとに考えるためだ。
今回は、毒性の強弱を示すための数値だ。毒性の強弱を計る場合には、経口の急性毒性で示されることが多い。その時に使用されるのが、前にも紹介したLD50だ。少し復習すると半数致死量と呼ばれる値でmg/kgという単位で示され、体重1kgあたり○○mgを一度に口から摂取すると、急性中毒を起こし、半数が死ぬというものだ。つまり、○○にあたる数値が小さい物質ほど、少ない量で半数が死んでしまうことを意味するので、LD50が小さい物質ほど毒性が強いということになる。それにしてもなんで半数なんだろうか? 毒性の強さを表すなら、LD100(100%致死量)とかLD90(90%致死量)とかの方がいいんじゃないだろうかと思う方も多いんじゃないだろうか?
シンとんぼも詳しくはわからないが、90%とか100%とかでは個体差が大きくなり過ぎて毒性を比較する数値としては信頼性が低くなるからだそうな。個体差って何かっていうと、もともと化学物質に敏感で少量で直ぐに死んでしまう個体と、もともと化学物質に強い個体がいて、弱い個体の3倍の量でも死ななかったりすることを指すとのこと。これだけ値がふれると統計的な有意差を算出できないことになり、毒性を評価する数値としては使えないからだ。
それが、半数致死量であれば、個体差による振れが少なくなり、毒性の強弱が有意な差がつくデータとなるのだそうだ。ともかく毒性の差を数値で表す時は、LD50(mg/kg)が使われているってことを覚えておいてほしい。LD50のことが復習したところで、身近な物質での経口急性毒性を比較してみよう。
ラットを使用した経口急性毒性データで各物質のLD50(mg/kg)を比較してみると、砂糖が29,700、エチルアルコールが7,000、食塩が3,000、アスピリン(医薬品)が1,000、カフェインが200、ニコチンが50となっている。このように物質の毒性の強弱は、数値化してみると良く分かる。こんな話を初めて聞かれる方は、「砂糖は食品だけどちゃんと毒性があり、普通に口にするカフェインは医薬品のアスピリンより毒性が強い」というと一様に驚かれるようだ。
次回はこの辺をもう少し深堀りしてみよう。
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
2025年クボタグループ入社式を開催2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金ファシリティーズ(4月1日付)2025年4月2日
-
【役員人事】PayPay証券(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】コメリ(4月1日付)2025年4月2日
-
鳥インフル 英カンブリア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年4月2日
-
片倉コープアグリ アクプランタと協業 高温・乾燥対策資材「スキーポン」を全国展開2025年4月2日
-
頭の体操「ゆっくり健康マージャン」宮前センターで初開催 パルシステム神奈川2025年4月2日