人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
20241106 ヨーバル pc
20241106 ヨーバル sp

シンとんぼ(51)食の安全とは(9)普通の食べ物について2023年7月8日

一覧へ

令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まったシンとんぼは今、そもそも「食の安全」とは何かということを検証しようと試みている。現在、「毒性とは何か」をテーマにすえており、毒性を科学的にとらえて身近なものと比較しながら毒性を考えている。前回、身近なもので経口急性毒性を比較し、農薬ほど毒性や人畜への影響が分かっている物質はないといえるのではなかろうかと結んだので、今回は、毒性が分かっていないもの物質とは何かということを考えてみたい。

前回、ガンの疫学者は、ガンの原因1位はふつうの食べ物であり、その中には、ガンを引き起こす可能性のある物質が含まれていることを意味していることを紹介した。普通の食べ物にはまだまだ解明しきれていない様々な物質が潜んでいるということだろう。なので、ついでに農薬工業会さんのHPで紹介されていた内容をもう少し補足的に紹介したい。

それによると、米国のエイムズ博士は発がんの危険性の指標としてHERP値を考案・計算している。その結果、残留農薬や水質汚染などから人が摂取する汚染物質の量はきわめて微量であり問題はなかったが、むしろ天然由来の物質や調理した過程で食品から発生する発がん物質の方がはるかに問題であることを指摘しているとのことだ。加えるに、自然のままで発がん物質を含まない野菜・果物はほとんどないことも同時に確かめているとのことだ。

以下に、エイムズ博士が計測した発がん性物質の危険度ランキング(HERP値の大きい方が発がんの危険性が高い)を、身近なものを紹介すると、水道水1L:0.001、普通の家庭の空気:0.6、ベーコン:0.003、日本酒:0.003、ピーナッツバター:0.03、イカ:0.06、バジル:0.1、ビール:2.8、ワイン:4.7 などである。

とはいえ、普通の食べ物に含まれる発がん物質が含まれている量は微量であり、色々な食材をバランスよく食べることでリスク分散され、大きな影響は出ない。逆に農薬の場合、発がん物質ではないことを確認してから農薬登録を受けるので、発がん物質を含む普通の食べ物よりよっぽど発がんリスクが低いということはできないだろうか?

また、虫食いや病気になった部分で作物が出すファイトアレキシンも普通の食べ物に含まれる毒性物質の一部なので、発がん性が無いことが分かっている農薬で、虫や菌を退治した方がよほど発がんのリスクを抑えると考えられないだろうか?

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る