シンとんぼ(51)食の安全とは(9)普通の食べ物について2023年7月8日
令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まったシンとんぼは今、そもそも「食の安全」とは何かということを検証しようと試みている。現在、「毒性とは何か」をテーマにすえており、毒性を科学的にとらえて身近なものと比較しながら毒性を考えている。前回、身近なもので経口急性毒性を比較し、農薬ほど毒性や人畜への影響が分かっている物質はないといえるのではなかろうかと結んだので、今回は、毒性が分かっていないもの物質とは何かということを考えてみたい。
前回、ガンの疫学者は、ガンの原因1位はふつうの食べ物であり、その中には、ガンを引き起こす可能性のある物質が含まれていることを意味していることを紹介した。普通の食べ物にはまだまだ解明しきれていない様々な物質が潜んでいるということだろう。なので、ついでに農薬工業会さんのHPで紹介されていた内容をもう少し補足的に紹介したい。
それによると、米国のエイムズ博士は発がんの危険性の指標としてHERP値を考案・計算している。その結果、残留農薬や水質汚染などから人が摂取する汚染物質の量はきわめて微量であり問題はなかったが、むしろ天然由来の物質や調理した過程で食品から発生する発がん物質の方がはるかに問題であることを指摘しているとのことだ。加えるに、自然のままで発がん物質を含まない野菜・果物はほとんどないことも同時に確かめているとのことだ。
以下に、エイムズ博士が計測した発がん性物質の危険度ランキング(HERP値の大きい方が発がんの危険性が高い)を、身近なものを紹介すると、水道水1L:0.001、普通の家庭の空気:0.6、ベーコン:0.003、日本酒:0.003、ピーナッツバター:0.03、イカ:0.06、バジル:0.1、ビール:2.8、ワイン:4.7 などである。
とはいえ、普通の食べ物に含まれる発がん物質が含まれている量は微量であり、色々な食材をバランスよく食べることでリスク分散され、大きな影響は出ない。逆に農薬の場合、発がん物質ではないことを確認してから農薬登録を受けるので、発がん物質を含む普通の食べ物よりよっぽど発がんリスクが低いということはできないだろうか?
また、虫食いや病気になった部分で作物が出すファイトアレキシンも普通の食べ物に含まれる毒性物質の一部なので、発がん性が無いことが分かっている農薬で、虫や菌を退治した方がよほど発がんのリスクを抑えると考えられないだろうか?
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日