シンとんぼ(54)食の安全とは(12)2023年7月29日
令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まったシンとんぼは今、そもそも「食の安全」とは何かということを検証しようと試みている。現在、「毒性とは何か」をテーマにすえており、毒性を科学的にとらえて身近なものと比較しながら毒性を考えている。
前回、「農薬Aを散布したナス159本を一気に食べることで体重50kgの人の致死量に達する。」と仮設を述べたが、ちょっと説明が足りなかったので追加で説明したい。
ここでいう「農薬Aを散布したナス」とは「農薬Aを散布した直後で、散布後の付着量が全量ナスに残留している状態のナス」のことを指す。通常ナスが出荷されるのは、どんなに早くても散布後24時間経過しないと出荷できないので、散布した農薬が全量残っているナスが出荷されることはまずないだろう。散布後には農薬成分の分解が起こったり、洗浄で洗い流されたりして、人が口にする時には、かなりの量が減少しているからだ。
そもそもADI自体も、動物実験で得られた1日摂取最大無作用量(mg/kg/day)、つまり実験動物が一生涯食べ続けても何ら健康に害を与えない量をもとに、人間に当てはめるために100倍の安全係数をかけて(=つまり、100分の1の量に減らす)つくられている。なので、仮に定められたADIに相当する量が残っている農産物を口にしたとしても、実際に何らかの健康被害を起こしうる量からすれば、無いに等しいぐらいごく微量な量しか農薬の成分は入ってこないのだ。
それだけ、農薬は2重3重に食の安全を考慮して、登録認可しされている。しかも、使用者(=農家)に対し、使用方法(登録作物、濃度・量、収穫前使用日数、使用回数)を必ず守るように義務付けており、もし使用方法に無い使い方をした場合は、農薬取締法違反が問われ、違反が確定すれば、罰金刑や禁固に処されることもあるのだ。こういった背景があるので、国内の農産物の場合は、乱暴な言い方すると、農薬残留基準超過の農産物を食べたとしても健康被害が出ないほど安全面が考慮されているのだ。
これから考えても、毒性を調べつくされている農薬と、健康被害を起こす可能性があるかどうか詳細が分かっていない普通の食べ物に含まれている物質とを比較した場合、どちらにリスクがあるのだろうか。癌の疫学者が言うように、普通の食べ物の方が健康被害リスクが高いのだろうが、その普通の食べ物のリスクっていっても、ごく微量なので通常食する量であれば全く問題ないのは間違いない。本当に毒性っていうのは有る無しではなく、量なのだ。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日