(343)この時期に思い出す「本」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2023年8月4日
毎年8月15日を意識してか、この時期は戦争に関連する書籍が数多く発刊されます。季節の読書のような形で戦史関連書を読み始めてから30年以上、時間を経ても記憶に残る書籍をいくつかご紹介したいと思います。
手元には文庫版で1992年の第7版がある。単行本の初版は1984年だ。そう、筆者が大学を卒業して社会人になった年なのでよく覚えている。この年、戸部良一ら6名による『失敗の本質-日本軍の組織論的研究』が出た。
こんな研究が可能なのか!という衝撃はよく覚えている。当時20代の筆者にはこの分野は歴史の一部として表面を理解していた程度にすぎない。個別にいかなる研究がなされていたかは知る由もなかった。インターネットもない時代、書店で入手可能な戦史関連書籍といえば、旧軍関係者による回想録が中心である。実際に戦争を経験した人達の記録は極めて生々しく、折に触れて読んできた。ところが、この本はいわゆる回想録とは異なるアプローチを採用していた。「はしがき」によれば、「戦史研究に社会科学的方法論を導入した」という点が極めて斬新であった。
ノモンハン事件、ミッドウェー作戦、ガダルカナル作戦、インパール作戦、レイテ海戦、沖縄戦と、極めて有名な「作戦」において、何が共通する「失敗」で、そこから後世の我々は何を学ぶべきかを非常に上手くまとめている。いろいろな意味で、その後、現在に至るまで筆者にも影響を与え続けている本である。
次に、2006年発行の文庫本2冊本、山本七平による『洪思翊中将の処刑』である。初出は1986年のようだ。山本七平の著作としては、イザヤ・ベンダサンの名で記した『日本人とユダヤ人』や、これも名著といわれる『私の中の日本軍』などがあるが、筆者はどれよりも『洪思翊中将の処刑』に引き込まれた。文庫本の裏表紙をさらに現代風に要約すれば、洪思翊中将は明治42年、大韓帝国最後の皇帝純宋により選ばれ、日本の陸軍士官学校・陸軍大学を出て、終戦時は比島(フィリピン)派遣第14方面軍の兵站監という地位にあった。在任中は「捕虜には十分な配慮を惜しまなかった」中将だが、戦後は戦犯として告発・処刑される。
下巻の裏表紙には「"武人の矜持"に支えられた道徳律と、実態には関わりがなく厳密な確認と証明を求めるアメリカの"リーガル・マインド"との相克をたどり、"文明の衝突"の犠牲となった洪中将の最後を描く"」と記されている。
東京裁判における「BC級戦犯」の裁判が実際にどのような形で行われたのか、いかなる論理をもとに法廷で争われたのかが、極めて緻密に描かれている。後年、仕事で米国に滞在した際、いわゆるリーガル・サスペンスのようなものをペーパーバックで何冊も読んだが、この本で読んだ論理の使い方を何度も思い出した。これも是非、一読してもらいたい本である。
さて、もう一冊は現在、読書中のものだ。酒井聡平『硫黄島上陸-友軍ハ地下二在リ』(2023)である。初版第一刷が7月25日に出たばかりだ。先に紹介した本とは全く趣が異なるが、これはこれで現代の日本人が忘れかけている重要な仕事である「遺骨収集」という難事業をしっかりと、それも自らの実体験に基づいて記している。
2006年の映画『硫黄島からの手紙』で有名になった栗林忠道中将の「国ノ為重キ努を果シ得デ、矢弾尽キ果テ散ルゾ悲シキ」という訣別電報を覚えている方も多いであろう。
その硫黄島では現在でも「遺骨収集」が継続している。だが、その作業そのものがいかに大変であるかはほとんど知られていない。これを自らの祖父の思いを背負った著者によるリアルな経験として記している。それにしても、今でも穴を掘るのはまさかの道具が使われているという点、これには驚いた。是非、こちらも読んで頂ければ、爆発物処理に携わる人の苦労の一部や、戦争が残したものがいかに悲惨で重かったかがわかるはずだ。
* *
熱中症予防のため、不要不急の外出は止めるようにとのメッセージが聞かれます。じっくりと本を読むタイミングかもしれません。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】小麦、大麦に赤かび病 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年4月22日
-
JA全中教育部・ミライ共創プロジェクト 子育て、災害、農業のチームが事業構想を発表(1)2025年4月22日
-
JA全中教育部・ミライ共創プロジェクト 子育て、災害、農業のチームが事業構想を発表(2)2025年4月22日
-
農産品の輸出減で国内値崩れも 自民党が対策提言へ2025年4月22日
-
備蓄米売却要領改正で小売店がストレス解消?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月22日
-
新入職員が選果作業を体験 JA熊本市2025年4月22日
-
JA福岡京築のスイートコーン「京築の恵み」特価で販売中 JAタウン2025年4月22日
-
農業×エンタメの新提案!「農機具王」茨城店に「農機具ガチャ自販機」 5月末からは栃木店に移動 リンク2025年4月22日
-
「沸騰する地球で農業はできるのか?」 アクプランタの金CEOが東大で講演2025年4月22日
-
「ホテルークリッシュ豊橋」で春の美食祭り開催 東三河地域の農産物の魅力を発信 サーラ不動産2025年4月22日
-
香川県善通寺市と開発 はだか麦の新品種「善通寺2024」出願公表 農研機構2025年4月22日
-
京都府亀岡市と包括連携協定 食育、農業振興など幅広い分野で連携 東洋ライス2025年4月22日
-
愛媛・八幡浜から産地直送 特別メニューの限定フェア「あふ食堂」などで開催2025年4月22日
-
リサイクル原料の宅配用保冷容器を導入 年間約339トンのプラ削減へ コープデリ2025年4月22日
-
【役員人事】カインズ(4月21日付)2025年4月22日
-
「森林×ACT(アクト)チャレンジ2025」募集開始 林野庁2025年4月22日
-
長年にわたる知財制度の活用と地域貢献で産業財産権制度140周年記念「内閣総理大臣感謝状」 サタケ2025年4月22日
-
本が地域の架け橋に 情報誌『のんびる』5・6月号注文受付開始 パルシステム2025年4月22日
-
能登の稲作再生へ43人派遣 草刈りや田植えなど支援 パルシステム連合会2025年4月22日
-
東急不動産と自然電力 営農型太陽光発電事業の新会社を設立2025年4月22日