「地水ビール」(?)からの脱却を【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第251回2023年8月10日
1990年代、地ビールブームで全国各地にたくさんの地ビール会社がつくられた。そのなかには、麦もホップも輸入、技術はドイツや日本の大メーカーからの直輸入、つまり地元産品は水と空気と単純労働力だけというようなところが多々あった。
ビール麦もホップも日本でつくれるにもかかわらずである。これでは地ビールとはいえず、大メーカーと変わりない。工場がいわゆる地方にあるというだけの「地方ビール」、水が地元産というだけの「地水ビール」とは言えるだろうが。
だから、せめて日本ではあまりなじみのないピルスナー、ヴェイツェン、アルト、スタウトなどの製品で大メーカーと差別化するくらいしかできない。しかしそれも全国各地の「地方ビール」がいずこも同じとなれば差別化にもならない。
これでは四大メーカーと太刀打ちできるわけはない。しかも地元の人たちは自分たちの地域のビールとして飲んで応援しようとも思わないし、愛着も持てない。こうしたところに大メーカーによる価格の安い発泡酒の攻勢を受けた。それで廃業せざるを得なくなった地ビール会社が数多く出たとのこと、それは当然のことだろう。
本来の「地ビール」ではなかったからなのである。日本は大麦も小麦も穫れる、ホップも穫れる(前にも書いたがその野生種すらあるのだ、もちろん北国だけだが)、それを活用してこその地ビールなのである。
ちょっとここで、私が1999年から7年間勤めさせてもらった東京農業大学生物産業学部と地ビールについて、宣伝をさせていただきたい。
北海道網走市のオホーツクキャンパスにあるこの学部は89年に創設されたのだが、その開設のときに大学として日本で初めてのビール試験製造免許を取得し、食品加工技術センターを設置してビールに関わる教育研究を開始した。
同時に地元の要望を受けて地ビールの研究も進め、その成果を基礎にして98年網走ビール株式会社が設立され、地ビールの生産販売を開始した。そして原材料に地元網走産の麦芽を100%使用した「ABASHIRIプレミアム」、冬の網走を代表する流氷を仕込み水にしたオホーツクブルー色の発泡酒「流氷DRAFT」などを開発し、また網走産のジャガイモ、ナガイモ、トウモロコシ、ニンジンなどの農産物、コンブやホタテなどの海産物を副原料とする発泡酒も製造して好評を博してきた。
さらに数年前には、農大の学生が地域の方から土地と重機の提供を受けて畑を開墾し、そこでビール麦を育て、そのビール麦と付属寒冷地農場で栽培したホップを用いたビールの醸造を網走ビール株式会社の協力を得ながら学生が行なうビールを完成させた。そして「学生ビール」と名づけて販売するに至ったが、このオール網走産のビールこそまさに『地ビール』の名に値するといえよう(自画自賛かな?)。
先年網走に行ったとき、この「学生ビール」をごちそうになったが、大メーカーのビールに負けない味、本当にうれしかった。
もちろん他の地ビールもおいしいのだが、たった一つ誉めなかったものがあった。干したホタテの味をつけたビールを試飲をしたときだ。こう評したのである、「とってもいい味だけれども、ホタテはつまみにしてビールはビールで飲んだ方がもっとうまい」と。
なお、こうした各種ビールと網走名物の料理を提供する「網走ビール館」が市内で営業しているが、道東の旅行のさいにはぜひお立ち寄り願いたい。そして緑なす麦畑をはじめとする広大な畑、オホーツクブルーの海の味を堪能しながら、本物の「地ビール」を味わっていただきたいものである。
この学生ビールをきっかけに網走地方でのビール麦・ホップの生産がさかんになり、「網走ビール」が本来の地ビールとして評価され、それを契機に全国各地の「地ビール」もその存在する地域の農業と結びついた本来の地ビールに発展していくようになれば、同時に農大の食品加工技術センターや農場でのビールに関する研究教育がさらに発展してそれに寄与できるようになれば、と私は願っているのだが、コロナ禍のもとでの観光客の減少(それに昨年春の知床観光船の事故が拍車をかけていないだろうか)、巨大都市からの遠隔地で進む過疎化の進展のなかでどうなっているか、旧網走市民として心配しているところである。
それはそれとして、今がんばっている地ビールが何とかもう一頑張りして地元でホップとビール麦を栽培し、顧客みんなであるいは地域ぐるみでそれを育て、みんなでそれを愛飲するということも考えていいのではなかろうか。それは素人の考えること、現実は厳しいと言われたら一言もないのだが
それはそうと、オホーツク海に流れ込む流氷が近年少なくなっているそうだ。地球温暖化の影響らしい。このまま行ったら見られなくなるかもしれない。網走に行くならなるべく早く、流氷が見られなくなる前に「流氷DRAFT」を飲みに行くことをお勧めしたい(などと言うのはけしからん、いつまでも流氷が見られるように、温暖化を食い止められるように努力すべきだ、と怒られるかもしれないが)。
さて、ここで童心に帰り、今から約80年前、戦前昭和のころの村と町の子どもたちの遊びについて、次回以降語ることにしたい。
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
変革恐れずチャレンジを JA共済連入会式2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
「八百結びの作物」が「マタニティフード認定」取得 壌結合同会社2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日