人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
240401・ニッソーグリーン マスタピース水和剤SP
20241106 ヨーバル pc
FMCセンターSP:ベネビア®OD

花の名前の混乱-東京ではヒサカキ(非榊)をサカキ(榊)とよび神棚に供える【花づくりの現場から 宇田明】第16回2023年8月24日

一覧へ

花産業の一大イベント、お盆が終わりました。
次の物日(ものび)は、秋の彼岸。
お盆、春秋の彼岸に墓参りをするのは、日本の宗教行事、伝統文化です。
お墓のお供えの花は、前回報告したように現在ではキクが主役。
しかし、キクは1960年代に葬儀業者や花屋の都合で選ばれただけで、仏教の教えでも日本の伝統でも文化でもありません。

「サカキ・ヒサカキ」

古来より日本では、神棚にはサカキ(榊)、お墓にはヒサカキ(非榊)、シキミ(樒)がお供えされてきました。
つまり神事にはサカキ、仏事にはヒサカキ、シキミが伝統・文化です。
現在でも多くの農村では、サカキ、ヒサカキ、シキミを個人または集落で裏山などに植え、神事、仏事のお供えとして自給自足しています。

花の名前が混乱していることを報告しましたが、最も混乱しているのが、サカキとヒサカキです。
(下記参照)

サカキ(Cleyera japonica)もヒサカキ(Eurya japonica)もツバキ科の常緑広葉樹で、
サカキは関東以西、ヒサカキはサカキよりは低温性で、岩手県以南に自生しています。
ちなみに、「榊」は神さまにお供えする木として、日本でつくられた国字です。

混乱の元凶は、東京でヒサカキをサカキと称して神棚にお供えしていることです。
つまり、東京でも大阪でも、神棚にサカキをお供えする習慣、伝統文化はおなじですが、東京ではサカキではなく、ヒサカキをお供えしているのです。
東京の人は、自分たちが神さまにお供えしているのがサカキと信じこんでいます。
西日本の人が東京の神棚を見たら、腰を抜かすほど驚きます。
お墓にお供えするヒサカキを神さまにお供えするなんて・・・。

東日本にはサカキが自生していないので、ヒサカキで代用したのは自給自足、地産地消経済の時代には仕方がないことだったのでしょう。
マツタケが手に入らないので、シイタケをマツタケとよんで代用したようなものです。

それぞれの地域の花屋、直売所などでサカキ、ヒサカキを販売するのなら、地方名のままでもそんなに不都合はないでしょう。
いまはネットでお供えの花も買える時代。全国各地から注文があります。
一例として、「伊勢榊」と「八丈榊」ブランドがネットで購入できます。
おなじ榊でも、伊勢榊はサカキですが、八丈榊はヒサカキです。
大阪の人が八丈榊を、東京の人が伊勢榊を注文したら、思っているサカキと違うものが届き、クレームになります。
マツタケを注文したのにシイタケが送られてきたら詐欺だといわれても仕方がない。
もちろん、ネット販売では対策が取られている。
伊勢榊は「本サカキ」、八丈榊は「ヒサカキ」であることが注に示されていますが、本サカキやヒサカキを理解できる消費者は多くありません。

名称の整理にあたっては、神棚に西日本はサカキ、東京はヒサカキをお供えするという伝統文化を変えることはできでしょう。
しかし、全国的な流通の混乱防止のためには、園芸的、商業的に名称の整理が必要です。
その場合、よりどころとすべき業界のJFコード(日本花き取引コード)もサカキは整理できていないので、役に立ちそうにありません。
さらに、東京の花屋や消費者は、いまさら植物学に忠実に、サカキをヒサカキに変えようとはしないでしょう。
まだまだサカキ、ヒサカキの混乱は続くようです。

東京の人がヒサカキをサカキとよぶのは、イメージチェンジのためにキクをマムとよぶように、花産業の融通無碍体質の一環で、身から出たさびでしょうか。

(関連記事)
花の名前がわからない【花づくりの現場から 宇田明】第14回

重要な記事

241025・東芝ライテック:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る