屋外での子どもの遊び【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第254回2023年8月31日
山野、田畑、河川、沼等も子どもたちの遊び場であり、遊び道具の宝庫だった(もちろん作付けしている田畑に入る、作物に手を触れるのは禁じられており、それをやったりするときつく怒られたものだった)。
おもちゃなどそんなに買えない時代、ともかく身の回りの物、何でもおもちゃにして遊ぶしかなかった。水や泥、川原の砂や小石ももちろんのこと遊びの材料である。棒きれをもっての戦争ごっこ、チャンバラごっこは、時代を反映してしょっちゅうだった。
五寸釘(長さ15センチの釘)一本も遊び道具となった。釘をみんなでかわるがわる投げて土に刺し、自分の刺したところを線で結び、自分の線で相手の線の進路を閉じたら勝ちとなる「釘刺し」などという遊びもあった。
缶詰の空き缶も利用して遊んだ。二個の缶詰の空き缶の底に釘などで穴をあけ、そこに1mくらいの荒縄を通してつなぎ、その缶の上に,足の前半分を載せ,下駄のようにはいて歩く。カッポカッポという缶の音が馬の足音と似ているものだから、馬に乗ったあるいはなった気分で歩くのである。
そうだ、空き缶を利用してかくれんぼをする「缶蹴り」もやった。
それに縄跳びだ。縄はどこの家にもあった。「大波小波で 風が吹いたら山よ 郵便配達 お上のご用でエッサッサ 笹巻きこ 木っ端のこ」などの唄にあわせて何人かでもやったものだった。縄跳びは女の子中心だが、男の子が入ってやっても小さいうちは何にも言われなかった。
秋から春にかけて小屋にうず高く積んである脱穀した稲ワラの山に穴をあけたり、自分たちで組み直したりして、隠れ家だとか秘密の陣地だとかをつくる。スリルがあるのだが、ワラの山を崩してしまったりするのと危険であることから大人に怒られたものだった。
塀の上を綱渡りのように歩き、屋根に登り、木登りをしたりもした。ナイフやカミソリでいろんなものを切って何かをつくっても遊んだ。
怖がりのくせに危険な遊びも好きだった。
夏は水遊び、となるはずだが、私は水鉄砲で遊ぶくらいで、水浴びなどはしなかった。というよりはできなかった。泳げるような大きい川がなかったからだ。近くの川は農業用水路できれいではあるが、町の中を通ってくるせいか瀬戸ものやガラスの破片などが川底に落ちていたりして川の中で遊ぶのは危険でできない。田んぼの小川はきれいだがあまりにも細くて浅くて泳ぐどころではない。ため池の沼が一ヶ所あるが、そこで泳ぐのは禁止されている。もちろん学校にプールなどあるわけはない。それで子どもの頃はまったく泳げなかった。
当然のことながらまともな釣りもしたことがない。釣りをするような川や湖沼がないのである(海はもちろんのこと)。用排水路の小川に網を入れてざっこ(雑魚=小鮒やどじょう)をつかまえる程度だった。
食べ終わって要らなくなったハマグリの貝殻、それをもらい、その表裏の殻二枚をピタッと合わせてしっかり手に持ち、その頭(蝶番のある方)を大きな固い石に当ててごしごしこする。そしてそこに穴を空ける。固いのでかなり時間がかかるが、やがてそれぞれの貝殻に一つ、計二つの穴が空く。その貝殻を合わせて片一方の穴に口をつけて息を吹きつけるともう一つの穴から空気が抜け出る、そのときに口笛のような音が出る。つまり貝の笛をつくったわけだが、時間はかかる上に失敗する場合もあり、今考えるとよくやったもの、おもちゃのない時代だからこんなことで遊べたのだろう。
笛と言えば、草葉でもつくった。
春先、田んぼ一面じゅうたんを敷き詰めたようにスズメノテッポウが群生する。これは私の好きな景色だったのだが、ほぼ乾いて固くなっているその田んぼの中に入ってスズメノテッポウを一本採り、穂をスポッと抜いて鞘だけ残し、それを笛にする。のだが、今やろうとしても作れないだろう、完全に忘れてしまった。ともかく春に田んぼに何か用事があっていくと、その笛をつくり、吹いて遊んだものだった。それからササの葉っぱで笛をつくった記憶もある。
ササといえば笹船もつくった。川のところにくると、笹の葉っぱを採って笹船をつくり、川に浮かべて競争をする。船がつくれるような葉っぱがないときはみんなそれぞれ自分の好きな葉っぱや木切れをとり、それをそのまま用意ドンで川に流す。どっちが先に行くかの競争だ。渦に巻き込まれて見えなくなってしまうもの、よどみに入ってまったく動かなくなったもの、大騒ぎしながら川の流れに沿って走る。
草、これは農作物にとっての邪魔者なのだが、子どもたちはそれも遊び道具にした。そしてそれを教えるのは兄姉、近所の年上の子ども、さらに家にいる未婚の叔父叔母だつた。
パソコン、スマホでゲームをして遊ぶ、それもいい、しかし自然の山野草で遊ぶということもあっていいのではないだろうか。緑豊かな日本のことだ、空き地にはすぐに草木が生える、遊び場、遊ぶ材料は数多あるのだ。そしてそれを次世代に引き継いでいくこともあっていいのではなかろうか。
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
変革恐れずチャレンジを JA共済連入会式2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
「八百結びの作物」が「マタニティフード認定」取得 壌結合同会社2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日