神さま・仏さま・ご先祖さまには国産サカキ・ヒサカキをお供えしたい【花づくりの現場から 宇田明】第17回2023年9月7日
前回紹介したのは、サカキ(Cleyera japonica)とヒサカキ(Eurya japonica)の名称の混乱。
日本の宗教行事、伝統文化では、神棚のお供え、お祓いや玉串の奉奠(たまぐしのほうてん)にはサカキを使います。
卸売市場に出荷された国産の山採りサカキの大束
仕入れた花屋が小枝に切り分け、小束にする
この大束から200束ほどがつくれる
名称混乱の原因は、東京ではヒサカキをサカキと称して代用していることです。
一方、サカキだ、ヒサカキだ、東京だ、大阪だと言いあっている間に、神棚、仏壇、お墓のお供えは中国産に取ってかわられてしまいました。
サカキ、ヒサカキの輸入量はそれぞれ4.0億本と3.3億本で、あわせて7.3億本(2022年植物検疫統計)。ほぼすべてが中国産です。
切り花(草本、木本、シダなどを含む)の輸入数量は19.3億本ですから、その38%を中国産のサカキ、ヒサカキが占めています。
ところが農水省花担当部署が公表している切り花の輸入数量は12.3億本しかありません。
その違いは、前回の写真のように、小枝を束にして輸入されているサカキ、ヒサカキの実態にあわせるために、小枝20本を1束、1束=1本と読みかえているからです。
では、サカキ、ヒサカキの輸入率はというと、正確にはわかりません。
輸入は小枝1本単位で公表されていますが、国産の生産数量が不明です。
農水省が調査していなくても、卸売市場協会の入荷量を調べればある程度わかるはずですが、それも難しいのです。
農産物の統計は重量(kg、t)が基本ですが、切り花は本数、鉢ものは鉢数です。
しかし、国産のサカキ、ヒサカキの出荷単位は、本数と重量が混在しており、本数がわかりません。
推定では90%以上が中国産と考えられます。
消費者が知らないうちに、神さま、仏さま、ご先祖さまにお供えしているサカキ、ヒサカキは中国産にかわっていたのです。
お供えのサカキ、ヒサカキが、なぜ中国産になってしまったのでしょうか。
主な要因は、国内生産の減少と、束にくくる労力の不足です。
国産は、生産者が山野に入り、自生しているサカキ、ヒサカキの枝を切りとる山採りと、スギ、ヒノキの林床での栽培が主です。
山採りは、生産者の高齢化や、山林の荒廃で激減しました。
また、林業としての生産では効率が悪く、生産性が低いことも減少の要因です。
国産のサカキ、ヒサカキの多くは画像のように大枝の大束で出荷されています。
それを花屋が仕入れ、小枝に切り分け、小束にして販売しています。
この束にくくる作業を、花屋の経営者がしているので、採算があわないのは当然です。
量販の花束加工業者でも、サカキ、ヒサカキの束加工は人手がかかり、採算にあいません。
そのため、1990年ごろから輸入がはじまった中国産のサカキ、ヒサカキの小束は、花屋、量販に大歓迎されました。
中国産を、消費者ではなく、花屋、量販が選んだのです。
国産の衰退に危機感を持った先進的な生産者が、国産サカキ、ヒサカキの復活をめざして、さまざまな活動をはじめています。
また、国産を差別化商品として販売したい花屋やスーパーも国産復活をのぞんでいます。
スーパーが、国産サカキ、ヒサカキと中国産とを並べて販売したところ、価格が高くても国産から先に売れていくことがわかりました。
多くの消費者は、神さま・仏さま・ご先祖さまには国産をお供えしたいのです。
次回は、国産サカキ・ヒサカキ生産が復活するにはどうすればよいかを考えます。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(150)-改正食料・農業・農村基本法(36)-2025年7月12日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(67)【防除学習帖】第306回2025年7月12日
-
農薬の正しい使い方(40)【今さら聞けない営農情報】第306回2025年7月12日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】出会いの大切さ確信 共済事業部門・全国共済農協連静岡県本部会長 鈴木政成氏2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】農協運動 LAが原点 共済事業部門・千葉県・山武郡市農協常務 鈴木憲氏2025年7月11日
-
政府備蓄米 全農の出荷済数量 80%2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA加賀(石川) 道田肇氏(6/21就任) ふるさとの食と農を守る2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
【2025国際協同組合年】協同組合の父 賀川豊彦とSDGs 連続シンポ第4回第二部2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日