シンとんぼ(59)食の安全とは(17)2023年9月9日
令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まったシンとんぼは今、そもそも「食の安全」とは何かということを検証しようと試みている。
「絶対的な安全」を証明するのはとても難しいが、「毒性の強弱を示す根拠」の検証のため、現在の安全の証明がどのようになされているのかを検証しており、無毒性量(no observed adverse effect level:NOAEL)を求めるために扱われるために使用されるデータにどんなものがあるかを掘り下げてみている。
今回は亜急性毒性試験と慢性毒性試験だ。急性毒性試験が短時間に体内に多量に物質が取り込まれた時の重篤な健康影響=致死作用を1回の投与で調べるものであったのに対し、亜急性毒性は、1週間から12か月以内の比較的短い期間連続して投与した時の毒性を調べる試験だ。連続投与期間が18か月以上の慢性毒性(後述)よりも期間が短い。一生涯という期間ではないが、長くて1年くらいで何らかの毒性症状が出ないかどうかを調べるためのものだ。
一般に実験動物の静脈に一定期間定期的に物質を投与し続け、行動観察や尿検査、血液検査、病理学的検査などを通じて、影響を調べる。1日に1回投与し続け、異常な症状などが出ていないか毎日観察する。病理学的検査などは、投与期間終了後に実施される。
以上の急性毒性に対し、長期間(いわゆる実験動物の一生涯)に渡って投与し続けて、実験動物の健康上の変化を調べる試験を慢性毒性試験という。生涯を終えた実験動物を解剖し、病理的な変化(発がん性、臓器障害など)を調べるものだ。
いずれの試験も、対照の物質をどの位の量を1度あるいは連続投与した場合の変化を確認し、実験動物の一生涯で何の影響も出ない物質の体重1kgあたりの量を探るものだ。実験動物からしてみれば、餌ではなく、得体のしれない物質を無理やり投与される迷惑な話である。そのため、動物愛護の観点から、急性毒性試験や亜急性毒性試験などの結果から明らかに影響の無いことが分かった場合などには、その後の試験が省略され、無駄に実験動物の命を奪わないようになっている。
とはいえ、1つの物質(農薬の成分等)の毒性を調べるために多数の実験動物の命が奪われるのに変わりはないことを十分に理解しておかなければならないだろう。
重要な記事
最新の記事
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日
-
令和6年度「貿易プラットフォーム活用による貿易手続デジタル化推進事業費補助金」に採択 ヤマタネ2025年4月4日
-
農業分野カーボンクレジット創出の促進へ Jizokuと連携 唐沢農機サービス2025年4月4日
-
植物由来殺菌剤「プロブラッド液剤」取り扱いを発表 ナガセサンバイオ2025年4月4日
-
最新の納豆工場ミュージアム「タカノフーズなっとく!ファクトリー」誕生2025年4月4日
-
宮城県亘理町の隠れた特産品で新感覚スイーツ「春菊ティラミス」開発2025年4月4日
-
輝翠 総額1.37億円のデットファイナンス実施 オフロード型自律作業車「Adam」商用展開を加速2025年4月4日
-
サンリオキャラクター大賞 人気コラボジュース販売 果汁工房果琳2025年4月4日
-
コメリドットコム開設25周年記念数量限定・ネット限定の大特価セール開催2025年4月4日