シンとんぼ(60)食の安全とは(18)実験動物の犠牲のうえの安全性2023年9月16日
令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まったシンとんぼは今、そもそも「食の安全」とは何かということの検証を試みており、現在、「毒性の強弱を示す根拠」の検証のため、現在の安全の証明がどのようになされているのかを探っている。
前回までに急性毒性、亜急性毒性試験、慢性毒性について紹介した。今回は残りの毒性試験について紹介する。
慢性毒性や発がん性試験は、治験物質が長期(18カ月以上)にわたり継続して取り込まれた時の毒性や発がん性を調べるもので、実験動物(ラットやマウス)の一生涯に当る期間、治験物質を連続投与して試験する。
これらの試験は、急性毒性が一度に治験物質を投与するのに比べて長期間継続して投与され、それによって内臓等体組織の変化を解剖して調べる。そうして、実験動物の一生涯で何の影響も出ない治験物質の実験動物体重1kgあたりの量を探るものだ。
それに対して催奇形性試験は、実験動物(ネズミ・ウサギ)の妊娠中の母体に治験物質を反復して投与し、その後に産まれた胎児に奇形が無いかどうかを調べる。これも奇形が出ない治験物質の実験動物体重1kgあたりの量を探ることになるが、せっかく産まれた胎児の命をも奪うことになるので、なんとも残酷な試験である。いずれの試験も、単純に致死量を図るものではなく、臓器の変化や奇形が出ない量を探るものであるため、投与する濃度を何段階かに分けて必要があるので、犠牲になる実験動物の数も多くなる。
次に、繁殖試験だが、これは実験動物の繁殖能力に対する悪影響や胎児の発育や出産後の成長に及ぼす影響がないかを調べるもので、実験動物の二世代以上にわたって連続投与する。これもまた、多くの実験動物が犠牲になる。
最後に変異原性試験であるが、これは培養細胞を用いて試験され、治験物質がDNAに影響を与え、遺伝子の突然変異や染色体異常などを起こす性質がないかどうかを調べるものだ。
これまで、数々の毒性試験を紹介してきたが、一つの物質(農薬の成分等)の毒性を調べるために奪われる実験動物の数がとても多いことを分かって頂けただろうか? そして、このように作物の健康を守るため、人間の健康を守るために開発される新しい有効成分が世に出るためには、膨大な数の実験動物の犠牲のもとに、様々な安全性が確かめられていることをよく知っておいてほしい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日