人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
SPヘッダー:石原バイオサイエンス・クロスアウトフロアブル
日本曹達 231012 PC
FMCプレバソンSP

シンとんぼ(60)食の安全とは(18)実験動物の犠牲のうえの安全性2023年9月16日

一覧へ

令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まったシンとんぼは今、そもそも「食の安全」とは何かということの検証を試みており、現在、「毒性の強弱を示す根拠」の検証のため、現在の安全の証明がどのようになされているのかを探っている。

前回までに急性毒性、亜急性毒性試験、慢性毒性について紹介した。今回は残りの毒性試験について紹介する。

慢性毒性や発がん性試験は、治験物質が長期(18カ月以上)にわたり継続して取り込まれた時の毒性や発がん性を調べるもので、実験動物(ラットやマウス)の一生涯に当る期間、治験物質を連続投与して試験する。

これらの試験は、急性毒性が一度に治験物質を投与するのに比べて長期間継続して投与され、それによって内臓等体組織の変化を解剖して調べる。そうして、実験動物の一生涯で何の影響も出ない治験物質の実験動物体重1kgあたりの量を探るものだ。

それに対して催奇形性試験は、実験動物(ネズミ・ウサギ)の妊娠中の母体に治験物質を反復して投与し、その後に産まれた胎児に奇形が無いかどうかを調べる。これも奇形が出ない治験物質の実験動物体重1kgあたりの量を探ることになるが、せっかく産まれた胎児の命をも奪うことになるので、なんとも残酷な試験である。いずれの試験も、単純に致死量を図るものではなく、臓器の変化や奇形が出ない量を探るものであるため、投与する濃度を何段階かに分けて必要があるので、犠牲になる実験動物の数も多くなる。

次に、繁殖試験だが、これは実験動物の繁殖能力に対する悪影響や胎児の発育や出産後の成長に及ぼす影響がないかを調べるもので、実験動物の二世代以上にわたって連続投与する。これもまた、多くの実験動物が犠牲になる。

最後に変異原性試験であるが、これは培養細胞を用いて試験され、治験物質がDNAに影響を与え、遺伝子の突然変異や染色体異常などを起こす性質がないかどうかを調べるものだ。

これまで、数々の毒性試験を紹介してきたが、一つの物質(農薬の成分等)の毒性を調べるために奪われる実験動物の数がとても多いことを分かって頂けただろうか? そして、このように作物の健康を守るため、人間の健康を守るために開発される新しい有効成分が世に出るためには、膨大な数の実験動物の犠牲のもとに、様々な安全性が確かめられていることをよく知っておいてほしい。

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る