シンとんぼ(61) 食の安全とは(19)毒性試験最後の代謝試験2023年9月23日
令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まったシンとんぼは今、そもそも「食の安全」とは何かということの検証を試みており、現在、「毒性の強弱を示す根拠」の検証のため、現在の安全の証明がどのようになされているのかを探っている。
前回までに、多数の実験動物の犠牲の上に成り立っている各種毒性試験(急性毒性試験、亜急性毒性試験、慢性毒性試験・発癌性試験、催奇形性試験、繁殖試験、変異原性試験)について紹介してきたが、結構生々しかったなと思う。今回は、毒性試験最後の代謝試験について紹介する。
代謝試験は文字通り、治験物質が実験動物の体内に取り込まれた時どのような代謝をするかを調べるものだ。特に、体内での治験物質の変化、体内への吸収率、主要臓器への分布状況、代謝経路、体外への排泄などについて試験するといったものだ。一見、前回まで紹介した毒性試験と比べ、物質の消長を調べているだけで、直接毒性とは関係なさそうに思う人もいるだろう。
でも、代謝試験の最初の試験である体内での治験物質の変化は、実験動物の体に入った治験物質がどのような経路で分解するのか(酸での分解か? アルカリでの分解か? 加水分解か? 酵素?など)、その際の代謝物はどんなものができているのか、その量は、毒性は?といったことを調べる。
つまり、たくさん試験して毒性が判明した治験物質(=有効成分)が分解してできた代謝物にどんなものがあって、どれだけの量が作られるのかを調べられる。ひょっとしたら、もとの物質よりも毒性の強いものが生まれているかもしれないことを心配し、毒性が調べられることになるのだ。
そして、それらが体内へどのように、どの位の割合で吸収されていくのか調べる。人間にとって良いのは、草や菌や虫には強い影響がある物質であっても、哺乳類の口から入ったものは変化することなく、吸収されることなくスルーで排泄されていくことだ。だが、そのような物質はほとんどないだろう。
さらには、臓器への分布状況を調べる。物質によっては、臓器に蓄積していく性格をもっている場合があるので、どこに溜まるかを観ておくのも重要だ。物質によっては、蓄積した場所で悪さ(がん化など)する場合もあるし、蓄積したまま排泄されずに臓器に止まり悪さする場合もあるだろう。その過程で排泄の経路なども調べられる。治験物質だけではなく、代謝物まで調べて万全が期されている。
一体どこまで試験すれば大丈夫というレベルになるのかな?
これはかなり難しい問題だろうシンとんぼは思う。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(136)-改正食料・農業・農村基本法(22)-2025年4月5日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(53)【防除学習帖】第292回2025年4月5日
-
農薬の正しい使い方(26)【今さら聞けない営農情報】第292回2025年4月5日
-
【人事異動】農水省(4月7日付)2025年4月4日
-
イミダクロプリド 使用方法守ればミツバチに影響なし 農水省2025年4月4日
-
農産物輸出額2月 前年比20%増 米は28%増2025年4月4日
-
(429)古米と新米【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月4日
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
「@スポ天ジュニアベースボールカップ2025」に協賛 優勝チームに「令和7年産新米」80Kg贈呈 JA全農とやま2025年4月4日
-
JAぎふ清流支店がオープン 則武支店と島支店を統合して営業開始 JA全農岐阜2025年4月4日
-
素材にこだわった新商品4品を新発売 JA熊本果実連2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日